けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

鶏白湯

つけ麺の様なつけ蕎麦 つけ蕎麦 安土 高田馬場本店

金曜カレーはつけ蕎麦で
高田馬場駅から早稲田通りを小滝橋方向へ5分ほどでしょうか
希少な安土粉と店頭で自家製粉した蕎麦粉、小麦粉をブレンドした三七蕎麦をラーメンのつけ麺を模したスープで食べさせるつけ蕎麦のお店
FullSizeRender
入口左の券売機、前の中国人グループが購入に手間取っています
クレジットカード、ICカード、QRなど対応しています
FullSizeRender​�
金曜日なので、カレーつけ蕎麦 990円をポチり
カレーつけ麺にチーズが載ったものや更にチーズを炙ったものもありますが、ココはシンプルに
カウンターに案内されます
先客は7名ほどですが、4名は退店、後客5名、なかなか盛況です
先に3名グループが入っているので、少し待ち時間があります
しばし待てば登場
FullSizeRender
蕎麦は玄蕎麦を店頭の石臼でじっくりと挽いているそうで、田舎風の色の濃い太めの蕎麦、なかなか蕎麦感がしっかりとあって美味しいですね
港屋インスパイアかと思いきや、つけ麺インスパイアでした
鶏白湯スープがベースのつけ汁は確かにラーメンのつけそばの様、カレーは辛さが丁度スープとバランスが良く、カレーの香りほど辛さは強くなく、とても美味しいですね
スープの中には一番人気と言う鶏の香味揚げが3つに同じく鶏皮の香味揚げも入っていてボリュームがありますね
この鶏肉美味しい
FullSizeRender
蕎麦ですが、ラーメンのつけ麺を食べている様な感覚
途中で付いてきたスパイス(ドライパクチーと山椒と何かw)をかけていただけば、味変(そんなに強くはありません)してまた美味しい
煮卵にメンマとつけそばですね
大分このご時世お値段も上がって来た様ですが、他には無い味が楽しめますね
メニューも豊富で飽きることはないでしょう
さてお茶でも飲んで帰りますか

2025/2/14

無化調鶏白湯 麺屋 藤しろ 練馬店(閉店)

昨日オープンの立ち食い蕎麦屋さんに行ったら、まさかの13時で中休み。麺 やまの、うかんむり、共に昼営業終わり。千曲食堂はしばらくお休み。安田珈琲でサンドイッチも考えたけど。
FullSizeRender
目黒本店の鶏白湯、ラーメン、つけ麺のお店。
練馬区役所の目白通りの真向かいです。
入口の扉が大型換気扇が回っているので、引き開けるのがちょっと大変w
FullSizeRender
入口右の券売機で、鶏白湯味玉つけ麺 870円をポチり。
お水は券売機の横でセルフです。
カウンター8席。角に荷物置き棚があるのがイイですね。14時を回り、先客1名でしたが、後客3名。
店主さんワンオペ。券を渡します。
FullSizeRender
カウンターには、ニンニク、生姜レモン、一味唐辛子、黒胡椒が置かれて、つけ麺のこだわり書きに、使い方が書かれています。生姜レモン興味津々。

10分ほどで着丼。
FullSizeRender
太くてツヤツヤした綺麗な麺ですね。「心の味食品」の特製麺だそうです。
先ずは麺だけ。小麦香ってモチモチ。
手を抜かずじっくり仕上げた鶏白湯スープは、濃厚ながらしつこさがない無化調の美味しいスープ。
太麺ストレートがスープと絡まり美味しい。
スープの中には、メンマと刻みチャーシュー。
二段仕込みチャーシューを頼まなかったのは失敗だったかな。

生姜レモン入れてみましたが、スープが強いので結構入れないと味変にはなりませんね。
結局、ブラックペッパーとニンニクで進めます。
FullSizeRender
スープ割りをお願いすると、レンジで温めてくれます。
しっかりとお腹いっぱい。満足な一杯でした。

2022/4/20

味の継承 麺 やまらぁ

人形町交差点からは少し入り組んだところにあるこちらのお店。昨年の夏に近くの親子丼玉手箱で有名な「人形町 花」の系列になったようですね。同じ鶏つながりですね。
様々なメディアにも取り上げられ、ラーメン評論家達の評価も良い様ですね。最初は水天宮前 麺喰屋 澤 に修行された山谷さんと言う方が開かれていましたが、海外展開のお手伝いなどに軸足を移すことになり、近くの「花」の女将さんが店と味を引き継ぐという事でいまは花系列になっているんだそうです。
ランチタイムは行列も出来ますが、14時過ぎると先客1人と云う状態です。以前に比べ少し熱が冷めたのですかね。
カウンター席がL字に8+2の10席です。
入口直ぐ左の券売機で悩みます。
ラーメンかつけ麺か、はたまた台湾混ぜそばか。悩みます…
ココはシンプルに、つけ麺で、やまつけ、あ〜全部のせって書いてあると、ついついポチッとしてしまいますね。1050円。
大分気温も上がって来たので、ラーメンだと汗だくになっちゃいますからね。

カウンターの上に券を乗せ、1人で切り盛りするお兄さんが受けてくれます。
早速始めたのは、鉄板で肉を焼くこと、チャーシュー炙ってるんだ(後で間違いに気付きますw)
茹で上げた麺を冷水でしっかりと冷やして盛り付けです。
こちらはあつもりはやっていないと書いてありますね。
味玉もお湯の中に入れてしっかりと温めています。これイイですよね。良くラーメンでも熱々なのに味玉が冷たいとなんかアレって思いますもんね。スープの下に入れ込んでおくとスープも冷めちゃうし。
さて、スープが来て、麺も登場。
全部のせですから、麺が見えません!
チャーシューを炙っていたのでは無く、本当に焼豚!豚肉が焼かれて載っています!厚みもあり、まるでポークソテーの様です。
メンマ、カイワレ、味玉、海苔はなんと5枚も。
麺をまずいただきましょう。中太のややウェーブがかったつるりとした麺です。しっかりと小麦の香りを感じる美味しい麺ですね。
つけ汁は、濃厚な粘度の高いスープ。鶏白湯スープと言いますが、削り節の魚介系も感じますね。かなり粘度が高いのですが、さっぱりとしているのがイイですね。麺にもしっかり絡みます。結構お酢や辣油などで味をいじる方なのですが、何もいじらず完食です。

焼豚は、歯応えもあり、チャーシューとはまた違うトッピングとして美味しいです。
味玉は、やや塩気が強いものの温めてあるのが好印象。
麺は、つけ麺だと普通で225gということで、食べ応えもあります。
割りスープをお願いすると、これまた旨いですね。結局完飲。ありゃ〜ダメですね…

2016/4/27

並ばず食べられる 銀座 篝 Echika fit 銀座店(閉店)

連日大行列の本店を尻目に、5月29日にオープンしたばかりの3店目のこちらは、まだ、さほど並ばずに食べられますね。
土曜日の13時20分ですが、カップルもいた為にちょっと渋滞して15分ほどで着席。
Echika fit 銀座の中にオープンしたこちら。カウンター席8席と決して広くはありませんが、横一列の配置と着席の後ろを自由に歩けるスペースがあるので、出入りがしやすいですね。ホール担当の方、会計の方、調理場2名と、人員も配置されているので、スムーズに流れますね。
メニューは、本店と同じかと思いきや、醤油味が無いですね。
鶏白湯SOBAと、鶏つけSOBAの二本立て。
基本の鶏白湯SOBA 並盛りをお願いします。オープン3日間は、味玉がサービスになっています。
さて、やって来ました。
白いシンプルな円錐状の器に白湯が注がれ、中太縮れ麺が入り、季節の野菜は、ヤングコーン、ホワイトアスパラ、ズッキーニ、三つ葉など、鶏チャーシュー2枚が入っています。

スープは、美味しいですね。これは本当に本店の味ですね。
実は先日、川崎ラゾーナのお店で、バターが強く、全く違う味でガッカリしたので、ちょっと心配しましたが、杞憂に終わりました。

途中で、生姜や柚子、炒め玉葱、米酢、黒七味などで変化を付けて、結局スープも完飲でした。

本店の1時間待ちを考えると良いですね。
でも、じきに行列になりそうですね。
営業時間が長いので、時間帯によっては直ぐに座れそうですね。

2015/5/30

少し味が違う 銀座 篝 ラゾーナ川崎店(閉店)

これもラゾーナ川崎のフードコートにあるお店。
こちらでは、つけ麺は供されていません。

鶏白湯 880円に味玉 100円プラス。
こちらも行列することなく、10分ほどで呼び出しブザーが鳴り響きます。

こちらの鶏白湯は、本店よりもバター感が強いですね。まあ支店ということでしょうがないですかね。
広い調理場で仕上げていますから、見ていても小気味良いですね。

長時間並ばなくて良いので、気軽に楽しめるのが良いですね。

2015/1/4

ギャラリー
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • 起源は江戸時代 タカサゴ
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ