けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

鶏ガラスープ

来々軒のルーツ 祐天寺 来々軒

連食でこちらに。駅前商店街の中程。相変わらず細い道をバスが通ります。
私が学生時代アルバイトに通っていた頃とは40数年経ちますから建物も建て替えられて、出店するお店も大分変わっています。
FullSizeRender
そんな中、こちらは全国来々軒のルーツと言われるお店。創業は、昭和8年。
FullSizeRender
純レバ丼や酸辣湯麺に惹かれます。
FullSizeRender
元祖東京ラーメン 750円をお願いします。
FullSizeRender
程なく登場。
FullSizeRender
シンプルなラーメンです。
割と油分を感じる鶏ガラベースの醤油味。
細麺ストレートとよく合います。
トッピングのチャーシューは、しっかりとした一品。メンマとネギとシンプル。
思った以上にコッテリ感がありますね。

広々した店内に先客は5名ほど。
地元にしっかりと根付いて、ここから来々軒が広がったと言うお店です。

2022/10/5

何も表示がない謎の店 中華処 タカノ


土曜日の昼ご飯は椎名町駅で下車。南天の肉そばを外で食べるのもイイなと思いましたが、少し東長崎方向へ歩いてこちら。
FullSizeRender

数年前に店を小さくしてその分賃貸にすると言う堅実な建て替えをしたこちらの町中華。
店名も無く、赤無地の暖簾と黄色いポールに立てかけられた手作りであろう営業中の看板のみ。何屋さんかもわかりません。
FullSizeRender

中を覗くと先客5名でカウンターは埋まってます。一つ椅子は空いているのですが限りなく密w
外でしばし待ちます。ちょうどお昼ですからね。

さて帰った方の後に入店。
親父さんワンオペ。しばらくすると決まったらおっしゃってくださいと声がかかります。
FullSizeRender

餃子 350円のラーメン 350円をお願いします。
FullSizeRender

先客のソース焼そばが凄いボリュームで出来上がり、次の方はあんかけ焼そば。これもかなりなボリューム。
FullSizeRender

餃子は包み置き冷凍を餃子鍋に並べ、命のスープを張ってます。

そう言えばビールなどドリンクメニューが落ちてますね。餃ビーは出来ないのか…

ラーメンと同時進行。親父さんテキパキと動きます。結構低い位置に作業台や一部の調味料が置かれていて随分と腰を屈めながらの作業はキツいだろうに。

ラーメン出来上がって、餃子の焼きに気に入らないのか、焼きを進めて出来上がり。
FullSizeRender

昔ながらの東京ラーメン。鶏ガラメインの澄んだスープ。カエシ控えめ化調の旨み。美味しいですねぇ。
麺はややウェーブ麺。大量に製麺してあるのをグラムを計りビニール袋に3玉ずつ移し替えてある麺。自家製麺なのでしょうか。
トッピングは、厚さのあるチャーシュー、メンマ、小松菜、ネギとシンプル。
麺量もそこそこあるので、これで350円は素晴らしい。最近800円900円が当たり前の世の中、この値段でも美味しいものは作れると言う事実。

餃子は、焼き加減にこだわった焼き色。
少し大振りで6個。これも350円とは思えないクオリティ。中の餡は野菜多めで後からニンニクのパンチが来ます。これも美味い。皮はしっかりとスープを吸ってモチっとしています。

オムライスや酢豚、レバニラなど食べたいメニューには事欠かず。次回は何にしましょうか。
食後に2駅ウォーキング。

2021/2/20

ビブグルマン カネキッチンヌードル(休業中)

東長崎まで来たので、このご時世と冷たい雨なら並ばないだろうと、線路を渡ってこちらに。

FullSizeRender

2019ミシュランピブグルマン。ぐるなび百名店に選出されたお店です。

FullSizeRender

小さなショッピングビルの2階にあります。

予想通り並び無し、先客は5名。

FullSizeRender

入口左の券売機。

醤油、塩、煮干し、つけ麺のラインナップ。

ラーメン 880円からと強気のややお高めのプライスライン。

地鶏丹波黒どり味玉醤油らぁめん 1000円をポチり。特選だと1250円ですからね。


テーブル席は使われてなく、カウンター10席のみとなっています。その為左手はガランとした感じ。

モダンな店内は、ミシュラン受けしそうですね。

カウンターは、一人ずつ四角いマットが彫り込まれているので、今日の様に体格の良い方が隣だと自由が利きませんw

奥から詰めてくださいと言われましたがこのご時世、空いているのだから如何なものかとw


しばし待てば登場。 

FullSizeRender

綺麗なスープとビジュアル。ミツバが載っていますね。

スープは、鶏ガラの出汁が効いて、カエシの醤油も特徴的でキレがあります。聞くところによれば、丸鶏、鶏ガラを煮出し、3種類の醤油を組み合わせているそうです。

淡麗ですがしっかりと主張のあるスープで美味しいです。焦がしネギの香りが付いてきます。

麺は細麺ストレート。スープとあってますね。

隣の方のつけ麺は、別物の太麺でしたから、使い分けているのでしょう。

豚チャーシューは、薄く切られていますが広げると大きさがあります。低温調理なのでしょう薄いピンク色です。

鶏チャーシューは、胸肉。しっとりと柔らかい。なんか柑橘系の隠し味があるようで美味しいですね。


公式Twitterによると12日にご主人両脚に火傷との事、大事には至らなかった様ですが、お大事になさってくださいね。

さて雨もなんかみぞれっぽくなってきたのでサッサと帰ることにしましょう。


2020/3/14


※2024/11/17より店主急病にて入院中の為休業中 友人が同じ東長崎で入院治療費捻出のため「カリキッチン」というラーメン屋を営業中(味は異なります)


暇だって言うから行ってみた らーめん よっちゃん(閉店)

年始の麺活2日目。

FullSizeRender

上井草ガンダム像のそば、お店のTwitterで「暇だ」って呟いていたので伺いました。

独学で学んだらーめん という事です。

13時を回ったところ。確かにお客さんいませんw

FullSizeRender

台湾まぜそばも美味しそうですが、ここは基本の醤油らーめん。特製醤油らーめん 1100円を口頭でお願いします。麺が細麺と中太ちぢれ麺を選べます。細麺で。

カウンターは8席。一番奥にはお子さんがタブレットを見て遊んでいます。そうそう前に来た時は、彼の幼稚園の催事でお休みだったんだよネ。


待つことしばし、ご主人と奥さんの連携プレー。

FullSizeRender

小ぶりの急な角度の変形丼。レンゲがカラフル。

太めのメンマ、チャーシュー、ワンタンが入っていますね。大判の海苔、味玉。

細麺はストレート、やや柔め。

スープは、鶏ガラ魚介系。色が濃いですが塩辛くはありません。スッキリとした味わいですね。

味玉もちゃんと温めているのが嬉しいですね。

特別な特徴は無いですが、独学とは思えない美味しいらーめん でした。


後からバラバラとお客さんも入って来ました。

さて麺活終了。


2019/2/4

高層ビルの足下に庶民的な町の中華そば  しなそば家

勝どき橋の辺りまで所用で来て、帰り道お腹も空いたなぁと思って歩いていて見つけたお店。

店構えは結構年季入ってますね。2階の辺りの看板が渋い。

中を覗くとお店の人がどうぞと手招きします。

FullSizeRender

2人テーブル2つ、4人テーブル3つとこじんまりしています。小綺麗な店内は、何故が落ち着きます。

界隈の方で賑わっていて、自転車に子供を乗せたお母さんも普通に使っているような町のラーメン屋さん。

FullSizeRender

メニューは、ラーメンとつけ麺、餃子やおつまみ系もあるのでちょっと一杯という使い方もできそうです。


基本の「しなそば家ラーメン」700円をお願いします。

さほど待たずに着丼。

FullSizeRender

シンプルな、チャーシュー1枚、メンマ、ナルト、刻み葱、海苔1枚というトッピング。支那そばという感じですよね。

チャーシューは、小振りですがやや厚め、ホロっと解けます。メンマが何気に美味しいですね。

スープは、色は濃いめですがあっさりとしている鶏ガラベースの東京ラーメン。

麺は中細ウェーブ麺、やや硬めに茹でられているので、最初と最後で食感が変わって面白い。

なかなかバランスのとれた美味しいラーメンですね。

奇をてらっていない真っ当なラーメンです。

ちょっとお値段が高めですが、他のメニューは、逆にお安い設定。

ワンタン麺や担々ラーメンを頼む方が多いようですね。

懐かしい醤油ラーメンをいただいたら、銀座の共楽のラーメンが懐かしくなりました。ビルは出来ているようですのでもうすぐ復活ですかね。

高層ビルも建ち並ぶ勝どき界隈ですが、裏に回ればこんな庶民的なお店もチラホラ。

美味しいラーメンでした。


2019/3/30


ギャラリー
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • 起源は江戸時代 タカサゴ
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ