けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

鰹節

丼の中に「うちゅう」を見る 長命うどん東京本店

水曜半ドン、恵比寿までテクテク。今日は暖かい。
名古屋発祥の長命うどんの暖簾分け東京本店。
FullSizeRender
白木の店作りで明るいお店。
お店の外の看板には、暗号の様な、うそ、う中、うそ中、うそきしなどと書かれています。
FullSizeRender
今日のランチも凄く惹かれますが、少しメニューを良く見てみましょう。
FullSizeRender
店内はカウンターメインでおひとり様でも利用しやすいですね。昼時も過ぎた13時半、先客は4名。
お好きな席にどうぞと案内されます。
老舗感は無いモダンな店内。
こちらはテーブルに置かれたQRコードでオーダーする仕組み。
FullSizeRender
麺がうどん、蕎麦、中華そば、きしめんの4種類から選べます。
2種、3種の組合せも出来ますので、うそ中を選びます。麺量は、半玉ずつの1.5玉分 990円。
うどんの「う」蕎麦の「そ」中華そばの「中」きしめんの「きし」なんですね。それの組合せが暗号のようになっているわけです。
温かいつゆのかけでお願いしますが、かけ、ゆつき、ぬる、ころ、冷しと5種類選べます。
かけで、天ぷら欲しいよなぁと、小海老とネギのかき揚げ 350円。茄子天も美味しそうなので 250円。
おいおいそんなに頼んで大丈夫?
FullSizeRender
自動でオーダーは厨房に飛びます。
麺ごとに違う茹で時間を調整しながら、天ぷらは注文受けてからの揚げの様ですね。
FullSizeRender
しばし待てば登場。
すり鉢にたっぷりのつゆと3種類の麺が。
うどん、そば、中華そばが仲良く並んでいます。
つゆは鰹節がガツンと効いた熱々。
まずは中華そばを、よもだそばのラそば、山形県の鳥中華の様なものですね。
うどんは大正2年創業の名古屋の老舗うどん。うどんはこちらのお店で毎日手打ちしているそうです。中細のうどんはコシの少し残る柔らかめ。小麦感はありますね。このうどんは結構好みのうどん。稲庭うどんよりは太くて、大阪うどんほど柔らかくない。つるっとした食感もイイですね。
蕎麦は、熱々のつゆに負けちゃってます。蕎麦より小麦が強い感じ。
麺はそれほど特徴があるわけではなく、うどんかきしめんがおススメなんでしょうか。なんか3種類とも同じような味わい。蕎麦はもっとザラッとしてたり、中華そばはかんすい効いていたり、麺によってもっと特徴があってもイイのかなぁ。
つゆは出汁が強く出ていて美味しいですね。
大きな、小海老とネギのかき揚げは薄衣でサクサク、ちょっと油切れが悪いかも。まぁ昼ピーク後ですから油もお疲れさん。ちょっとお腹にもたれる感じ。途中でつゆに放てばフワフワでズズっと行けます。
茄子天はやや厚めの衣、茄子はトロトロで美味しいですね。
1.5玉ですからお腹パンパン。
お盆に乗せられた伝票を精算機に読み込ませて、セルフ精算。カード、電子マネー、バーコード決済可能です。オーダー、精算システムがしっかりと導入されてます。
FullSizeRender
一番人気は、う中のようですね。丼の中の宇宙はなかなか面白い。
きしめんも魅力的、ランチのセットを今度はいただいてみたいですね。

2024/2/14

口直しにきしめん 爽亭 池袋中央口

どうも口がおさまらない。
JR池袋駅で下車して、そうだこちらに寄って行こう。
FullSizeRender
名古屋駅名物のきしめんの住よしと同じ、ジャパン・トラベル・サーヴィスが経営。なので、あのきしめんが東京でも食べられます。
FullSizeRender
店頭両サイドにある券売機で、冷しきしめん 500円をポチり。
カウンターで中のお兄さんに券を渡します。きしめんはちょっとお時間いただきます。と言われて待ちます。
茹で時間がそばの様にはいかないからですね。
オジさんが茹でて水で締めて、お兄さんが盛り付け。
FullSizeRender
はい登場。
鰹節が踊っています。
きしめんはつるりとして、歯応えも残り美味しいですね。つゆもしっかりと出汁が効いてます。
一枚載ったお揚げは、ほんのり甘く煮込まれていてこれまた美味しい。
やっぱりこちらのきしめんは美味しいですね。
後から来た日本語がペラペラの東南アジア系のお姉さん。注文を受けたお兄さんにペーパーエプロンを勧められて着用。外で待つ彼氏に嬉しそうに見せてます。
やっと口がおさまったので帰るとしますか。

2023/6/14

あのきしめんが東京で 駅そば 爽亭 池袋駅中央口

名古屋名物、名古屋駅ホーム住よしのきしめんが食べられると聞いてJR池袋駅構内、1、2番ホームへ向かう中央口地下通路のこちらに。
FullSizeRender
昔からこのお店はあって、経営会社が色々と吸収合併など繰り返して、その度に店名と運営母体が変わってます。
今は、ジャパン・トラベル・サービス(JTS)が運営。こちらは名古屋の住よしと爽亭を運営する会社。だから、あのきしめんがいただけるという訳。
FullSizeRender
表の券売機で、おすすめの東京きしめん 350円をポチり。
先客3名。一人ずつアクリル板で仕切られたカウンターにゲートインして、きしめん半分でお願いします。
きしめんは、少しお時間いただきますとの事。

しばし待てば着丼。
FullSizeRender
鰹節がクルクル、大きなお揚げ。
香り良い薄い色のつゆがイイですね。
きしめんはつるりとしていながら、ややモチッとした食感で、確かに住よしのきしめんと同じかも。

東京であのきしめんがいただけるのは嬉しいですね。

ついついつゆ迄完飲しそうにになりましたが…

2022/2/23

バランスの良い生蕎麦 天かめ 江戸川橋店

所用の途中下車でこちらに。数店舗ある天かめグループのお店。
FullSizeRender
外に1台、中に1台券売機が配置されています。
FullSizeRender
何にしようか迷っている間にスッと中の券売機に行かれた方がいて遅れを取りました。
春菊天玉そば 480円をポチり。
FullSizeRender
テーブル席も2席ありますが、左側は奥に向かって立ち席カウンター。先客2名。
FullSizeRender
前の方は割とすぐに出てきましたが、一度に2麺を茹でるのがこの時間のオペレーションのようで、私の分ともう一つの生蕎麦をテボに入れで茹で始めます。
まぁ時間はかかりますが、茹でたてが食べられるのですから逆に嬉しいところですね。

茹でる間にネギを刻んでいますね。
茹で上がりを水で締めて、再度温め丼も温め鰹節粉を麺の上にかけて、揚げ置きの春菊天を乗せ、つゆを注ぎ、卵を割り入れ、ネギを散らして完成。
FullSizeRender
蕎麦は細切りの喉越しの良い蕎麦ですね。
鰹節粉でまずガツンと鰹出汁が来ます。蕎麦を啜れば香りが付いてきます。
春菊天は、刻みのみっしりタイプ。硬めに揚がっています、つゆを吸ってもさほど崩れません。
全体のバランスが取れた美味しい一杯ですね。つい完飲しそうになりました。

さて、腹ごなしに市ヶ谷まで歩きますか。

2020/12/7

地元に愛され50年超 明華

8月に伺ったら改装工事中。リベンジで、創業50年を超える町中華。西武池袋線、大泉学園と保谷の間線路際のお店。ファッションセンターしまむらのはす向かい。保谷駅の方が近いかな。
image
カウンターは3席に減席。衝立も設置してあります。
2人テーブルが3つ。
先客は3名。
image
餃子とラーメンをお願いします。
image
店主ワンオペ。
テレビを眺めながらしばし待てば、お盆に乗って登場。
image
ラーメンは、大振りのチャーシュー、ほうれん草、メンマ、コーン、ナルト、もやしいっぱい。
おや随分と鰹節が主張する和風の味。美味しいですね。ノスラーを期待していたのでちょっと肩透かし。
麺は中細縮れ麺。つゆが良く絡みます。
チャーシューは、柔らかでイイ味です。

餃子は、餡やや少なめですが、パンチの効いた美味しい餃子です。

地元の方達がふらっと寄るお店ですね。
小さな女の子を連れた若夫婦も。
地元に愛されていることがよくわかるお店です。
image
オムライス次回はいただきたいと思います。

2020/9/13

ギャラリー
  • 出雲の十割蕎麦 十割そば 塩名人 市ヶ谷店
  • 出雲の十割蕎麦 十割そば 塩名人 市ヶ谷店
  • 出雲の十割蕎麦 十割そば 塩名人 市ヶ谷店
  • 出雲の十割蕎麦 十割そば 塩名人 市ヶ谷店
  • 出雲の十割蕎麦 十割そば 塩名人 市ヶ谷店
  • 出雲の十割蕎麦 十割そば 塩名人 市ヶ谷店
  • 出雲の十割蕎麦 十割そば 塩名人 市ヶ谷店
  • ズバリ やっぱりカレーは金曜日だよね
  • ズバリ やっぱりカレーは金曜日だよね
  • ズバリ やっぱりカレーは金曜日だよね
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ