けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

駅近

今月末で閉店 滑り込み 中華料理 佼楽(閉店)

金曜カレーは町中華という事で東武練馬まで
旧川越街道脇の怪しげな「北町アーケードショッピングセンター」の「幸楽」に行ったら、まさかの連休中
駅前に移動して、小洒落たファサードの町中華佼楽へ
FullSizeRender
4人テーブルが4つとカウンター席4席ほど
テーブルが空いていたので着席、先客はテーブルに3名奥のカウンターに2名、皆さんご常連のようです
ご高齢のご夫婦お二人で営まれています
なんとこちら今月末で閉店してしまうと貼り紙があります
FullSizeRender
来ておいて良かった
お父さんが調理、お母さんが配膳ですが、脚を悪くされているので、セルフサービスです
FullSizeRender
ビールを頼む方は、店の奥の冷蔵庫に自分で取りに行くシステム、大瓶600円は安いですね
FullSizeRender
メニューは豊富で、しかもメチャクチャ安い、ラーメン 400円、タンメン 500円、餃子450円、定食系は550円から、オムライス 700円、一番高いのは酢豚定食 1550円と大体が1000円アンダー
お母さんに、カレーライス 650円ご飯半分と餃子 450円をお願いします
ちょっとお二人とも耳が遠くなってきていますから中々コミュニケーションが難しい、ご夫婦間でも通じていないかもw
先の方の餃子と一緒に私の餃子も焼き始めてくれました、もっと水入れなきゃダメだとかお母さん色々指示を飛ばしてます
餃子が出来たのでお母さんに呼ばれます、焼き過ぎちゃったから半分でイイよと言われて恐縮です
FullSizeRender
確かに底が黒く焦げちゃってますが、食べられないほどではありません
餡がジューシーで、皮はモチっとしています、美味しいです
カレーライスは中々手がかかりません テレビが見えない位置なので、漫画を読んで待ちます 町中華の正しい待ち方です
そんな中5名の近くの会社の人達が入店、お一人の方が相席に移動してなんとか着席、お母さん、これに書いてと紙を渡します
ラーメン3つと味噌ラーメン2つ、こちらの調理が始まっちゃいましたwラーメン出来てから、味噌ラーメンが出来るまで同じくらい時間がかかってます
ラーメンもいかにもノスラーで美味しそう
さてカレーライスに手がかかり始め、お父さんは散々カレー半分と口にしながら、出来上がったのは普通サイズw
残してイイからと言われてセルフで席に運びます
FullSizeRender
さてカレーライスをいただきます、黄色いカレーは思いの外トロミが強くねっとりとした味わい、懐かしい味です
玉ねぎや肉片が感じられて辛さは控えめですね
福神漬も冷蔵庫の奥で冷えちゃって霜がついてシャリシャリしてますw
さてさて、お皿をセルフで下げてお会計、餃子半額はすっかり忘れて1100円をお支払い、全然イイんですけどねw お母さん計算も少し怪しくなって来ちゃいました、脚も悪いし続けるのは厳しいでしょうね
後1週間、頑張って営業してもらい、ゆっくりと休まれて楽しんでいただきたいですね

2025/5/23

※2025/5/30 閉店

季節限定せりそば そば処 信州屋 渋谷店

知り合いの方が、41年ぶりに富山の実家に帰るとのことなので吉祥寺でサヨナラ飲み会、その前に少しお腹に入れときたくてこちらに乗り換えついでに寄りました
FullSizeRender
一番の目的は、季節のせり蕎麦、今年もいただきに上がりました
せりそばの幟もはためきます
FullSizeRender
表の看板には堂々と、茨城県産のせり、根付き天然せりそば 700円
FullSizeRender
17時半過ぎなので、先客は5名と空いています
お兄さんに、せりそば蕎麦半分でお願いします
押出製麺の生蕎麦は、ロットで茹でられていますがほぼ茹でたて
肉とせりを乗せて、熱々のつゆを注げば出来上がり
立ち食いスペースでいただきます
FullSizeRender
せりの香りがイイですね
細身の生蕎麦が美味しいですね、辛めのスッキリしたつゆと良く合います
肉はちょっと少なめかな、せりとの相性もイイですね
根っこは残念ながら1本だけですが、ありがたく頂戴します
さて井の頭線に乗りますか

2025/2/4

居酒屋さんの立ち食いそば新店舗 福太郎

本日の連食2軒目は12月9日にオープンした2階の居酒屋さんの経営するこちらに
店頭には祝花がまだ並んでいます
FullSizeRender
お昼どき、外にお姉さんが行列整理の為に待機中
外待ち2名に連結、中のカウンターはオールスタンディング、6名で一杯
FullSizeRender
しばし待てば席が空いて、お姉さんに注文を聞かれます
基本のかき揚げ天そば550円をお願いすると厨房の中に注文を通してくれます
昼時ともあり3名オペ、茹でメン、盛付けウーメン、揚物洗い場ウーメンでしょうか
目の前の揚げ物ケースもピカピカの新品で気持ちイイですね
蕎麦は冷凍麺を湯掻いていきます、冷凍と言っても1分ほどで湯掻けます
丁寧に作られていますね、丼をお湯で温めて、湯切りした蕎麦をよそい、つゆを注いで前に渡します
お姉さんが揚げ置きのこんもりとしたかき揚げ天をのせて、ほうれん草、ネギ、紅白蒲鉾を載せて登場
FullSizeRender
冷凍麺美味しいですね、コシもあって細身ですがのど越しも良い、半分言うの忘れたので結構なボリューム
かき揚げ天は高さもあり、それでいて衣軽めでさっくりと揚がってます
玉ねぎ、人参、長ねぎと言ったところでしょうか
つゆはほんのり酸味のあるきりっとしたつゆでしつこくなく美味しいですね、熱いのでお気を付けくださいと丼を渡されるように、つゆは熱々です
居酒屋さん経営と言うことで、紅白の蒲鉾が乗っているのが珍しい、夜は立ち飲みも出来るようです
天ぷらのクオリティにこだわっているようで、いくつか揚がったものをこれはダメ、これもダメと細かくチェックしていました、衣の天ぷら粉とと水分のバランスが中々決まらないようで…
丁寧にこだわっているようですが、その分接客はちょっと残念でした
入店しても、退店しても中の人達の反応がありません
いらっしゃいませ、ありがとうございますは基本だと思うのですが…
新しいお店、まだまだ試行錯誤が続いているようです
先客の方はかき揚げ天うどんが出来上がったところで、電話がかかってきて、とうとう私が食べ終わるまで通話が続いています、まぁうどんだからそんなに伸びないかな?でも2軒連続で電話で離席ってw

2024/12/20

もつ焼き屋さんの立ち食いそば 立喰いそば でん

11月11日にオープンしたもつ焼き屋さんが手がける立ち食いそば
FullSizeRender
戸越銀座駅の踏切の直ぐ横、まだ胡蝶蘭が残ってますね
入口左の券売機で何にしようかな、14時前なので貸切です
FullSizeRender
もつ焼き屋さんならではのメニューが左上にあります
丸チョウそば 880円とちとお高いですが他にはないメニューなのでポチり。
その他の天ぷらそばは550円程度とイイ感じのブライスライン
蕎麦半分でお願いします
券を受け取ってくれたお姉さんは入ったばかりのアルバイトさんらしく、別のお姉さんが指導しながらです
むらめんの袋麺を豪快にキッチンバサミで切ってますwこれやると麺が短くなっちゃうんだよなぁ…
丸チョウは小鍋で温めてからなので2分ほどお待ちくださいって
しばし待って登場、ネギ沢山入れてくれてます
FullSizeRender
丸チョウは6個くらいでしょうか 流石もつ焼き屋さん柔らかでプルプルです
蕎麦は安定のむらめんの茹で袋麺、そこそこコシもあり美味しいですね
つゆが美味しいですね、張り紙によるとアゴ30%かつお30%さば20%煮干し20%で作っているそうで、とても出汁感の強い辛めの美味しいつゆです
なかなか美味しいそばで、にんご天(人参ごぼう)春菊天、紫蘇天、海苔天、ハムキャベ天、カリカリポテトなど気になるタネも沢山ありますね
後客は春菊天に卵、えっ3枚も乗せるんだ
さらに後のお客さんは券売機が千円札使えないから両替してって指導のお姉さんに、あーあー券売機開けちゃってお釣り銭の機械出して来ちゃったよ、先に両替してあげれば良いのに、案の定バタバタしている間にお客さん待ちきれないで帰っちゃったよ、まだまだオペレーションには問題がありそうですね
新店舗頑張って欲しいですね

2024/11/27

人気の百名店で金曜カレー カレー専門店 ブラザー

下落合から激戦の高田馬場駅前に移転して来たこちらで、金曜カレーをいただきます。
JRの線路際に佇む人気店、百名店に4回も選ばれています。運良く並びもなく3席空いていました。
FullSizeRender
ビニールの暖簾をくぐれば右側に券売機。
チキンカレーや野菜カレーが有名なようですが、鯖キーマ 1280円をポチッと。
お姉さんに券を渡すとご飯の量、辛さを聞かれるので、ご飯半分の中辛でお願いします。
FullSizeRender
店内は6席のカウンター席。厨房向かいに3席、右壁際に3席と小さなお店です。
出来合いをよそうのでは無く、手をかけていますので、しばし待てば、登場。
ライス半分でもそこそこの量があります。
FullSizeRender
鯖の入ったキーマカレー。付け合わせはポテトサラダとカレーキャベツ。カウンターに用意された玉ねぎのアチャールをよそっていただきます。
鯖缶(鯖感)を感じる鯖の旨みが美味しいカレーです。鯖とカレーの相性はやはりイイですね。
中辛でもそこそこの辛さがあり、じわじわと発汗して来ます。カレー本体のスパイシー感がイイですね。決して何かが突出しているわけでは無くハーモニーが感じられます。
ご飯半分でこの量ですからノーマルは結構ボリュームありそうです。
お値段はそれなりにしますが、人気なのがよく分かるカレーです。たまには金曜カレーも上等なカレーで。

2024/9/20

ギャラリー
  • 新鮮なフルーツ 喫茶はなぶさ
  • 新鮮なフルーツ 喫茶はなぶさ
  • 新鮮なフルーツ 喫茶はなぶさ
  • 歴史的文化的建物を継続 喫茶トお酒 襤褸(ボロ)
  • 歴史的文化的建物を継続 喫茶トお酒 襤褸(ボロ)
  • 歴史的文化的建物を継続 喫茶トお酒 襤褸(ボロ)
  • 歴史的文化的建物を継続 喫茶トお酒 襤褸(ボロ)
  • 歴史的文化的建物を継続 喫茶トお酒 襤褸(ボロ)
  • 新橋の名店の味を引き継ぐ 洋飲食
  • 新橋の名店の味を引き継ぐ 洋飲食
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ