けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

閉店

また一つ消えて行く 名代 後楽そば 五反田店(閉店)


14日で閉店してしまうと聞いて訪問。
FullSizeRender

まごう事なく無情な貼紙が…
FullSizeRender

メニューは、大分減ってますね。
FullSizeRender

そば系は、イカ天が無くなってます。
FullSizeRender

焼きそば並 450円、玉子 70円、マヨネーズ 20円をポチり、トッピングするとスープはサービス。
14:45ですが、別れを惜しむ方々でソーシャルディスタンスを取るとほぼいっぱい。
玉子どうしますかと聞かれるので生で。
路麺好きの佐藤栞里さんがインスタに上げた影響か、若い女性の姿も多く見られます。

そばつゆを使ったスープが来ました。
FullSizeRender

焼きそばに生卵が載って登場。綺麗に青海苔もかけられてます。

今日は余す事なく五段活用。
まずは、ノーマル。もちっとした中太麺が美味しいですね。
2つ目は、紅生姜と共に。ソースの甘味が強くなります。
3つ目は、生卵を割って絡めて。マイルドに変身。
4つ目は、スープにつけて、つけそば、スープ焼きそばの様にさっぱりとした味わいに。
5つ目は、マヨネーズをかけて、背徳の味に。
決して特別な味ではありません。しかし鉄板で焼かれたその味は、屋台のそれに似てなんとも懐かしい味。

移転する前の有楽町ガード下の更に前、百果園の道を渡った所、再開発された今の広場の辺りの角に立っていた頃からですから、40年近く前から、残業帰りの腹を満たす大事な店でした。
天玉うどん、海苔巻きがいつものパターンでしたね。遠い昔の事です。
当時、鯔背なお兄ちゃんが焼き担当で見てるだけで元気もらってました。
「やき〜」の声がけに山を崩して一人前温め直してくれてました。

また一つ懐かしの味が消えて行きます…

2020/12/11

鴨農家の蕎麦屋 福生そば(閉店)


@LM2_sobaさんの閉店情報を聞き付けておっとり刀で訪問。昨年秋にオープンしたばかりのお店。
FullSizeRender

北海道の鴨生産者さんが昨年始めたお蕎麦屋さん。
26日に1年あまりで閉店。
FullSizeRender

その昔はラーメン屋さんだったところのようで、駐車場があるのがありがたい。

ご自慢の鴨をいただこうと、鴨せいろ 1000円を券売機で。2台あって1台は現金、1台はキャッシュレス。セットものなどボリュームのあるメニューが多いですね。
先客3名、後客3名。ガテン系の方が多いです。
店内には電動石臼がグルグルと回っています。
FullSizeRender

蕎麦は、北海道産北早生種だそうですが産地までの表示はありません。
鴨せいろは十割蕎麦を使用。おかわり自由となっています。
FullSizeRender

おかわり欲しい時には札を上げるシステムだそうです。
FullSizeRender

厨房を覗くと、押出製麺ですね。

しばし待てば登場。
FullSizeRender

蕎麦はやや白っぽく、十割蕎麦の感じは弱いですかね。コシはあって喉越しはイイですが、香りは無いですね。
鴨汁には、鴨肉が沢山。良くあるスライスしてあるものでは無くぶつ切りにされた鴨肉が入っていて、鴨挽肉も入っています。
やや甘めのつゆは美味しいですね。
ネギは、伝統江戸野菜の千住葱との事で、甘みもあって美味しいですね。
流石にお代わりする気は無いですが、お代わりすれば価格的に納得ですが、お代わりしないのなら、ちょっとコスパ悪いかも。
26日で閉店は、勿体ないですが、こんなお店があったと言う記録に。

2020/11/18

いつ迄営業? 永坂更科布屋太兵衛 新宿地下鉄ビル店(閉店)

新宿まで移動して、こちらも今月いっぱいと言われていますが。やはり再開発。
この食堂街もバラエティに富んだ店舗で中二階の様な天井の低い感じも独特で良かったのですが。
image
さて、立ち喰いスペースは、結構混み合っていますね。先客は6名、券売機に1名。女性お一人様もちらほら。
座席店舗との境にある券売機でやはりこちら名物の、肉天もり 820円をパスモでピッ。テーブル店舗では立ちそばメニューは食べられず、その逆も出来ません。
image
立ち喰いではありますが、老舗蕎麦店の手がけるお店なので、お値段は高いですよね。

先客の隙間から、券を渡して、そば少なめでお願いします。
「さくらで」と蕎麦屋の符丁で注文を通す所は流石ですね。
しばし待てば、奥の小窓から蕎麦が出て来ました。
揚げ置きの肉天を乗せて。通路に置かれたテーブルでいただくことにしましょう。
image
おやこんなにつゆは甘かったでしたっけ?しかも濃いですね。
蕎麦は、特段に美味い訳ではありませんが、立ち喰いとしては通常レベル。最近の立ちそばのレベルアップを考えれば、コスパは悪いですね。

肉天はガチガチなので崩すのにも一苦労。肉の部分も以前より少なくなったような…
こちらも支店は色々とあるので困りませんが、この雰囲気が無くなるのは、ちと寂しいですね。
向こうの「墨繪」は女性が大行列です。あちらは新宿センタービルに移転だそうです。

さて、独特の雰囲気を心に遺して帰るとしましょう。

2020/9/1
※2022年5月10日にて閉店

まもなく閉店に 本家しぶそば(閉店)

お世話になったこちらも13日まで。
周りはもう解体準備が進行中。
image
13時を過ぎていますが、並び8名。店内混雑では無く、注文待ち。ずるずると流れます。
image
感謝メニューの、いかと小柱のかき揚げそば 580円を、すーくーなーめー
声の良いお姉さんじゃなかった…
店内はアクリル板で区切られてソーシャルディスタンスもバッチリ。
image
さほど待つことなく配膳されます。いつも思うけど、どれがどの人のって良くわかるよなぁ。
かき揚げは、この時期全てこれになっているようです。コールもかーきーあーげーでしたから。
ワカメの量が多いw
蕎麦はしぶそばの柔麺、つゆも定番のつゆ。甘くも無く、辛くも無く。
いかと小柱の歯応えがイイですね。インゲンは小さいw
衣でっぷりのしぶそばスタイル。

二葉の頃からの利用だったけど最近は寄れてなかった。
ビルの建て替えだからしょうがないよね。
大小を問わず、これから耐用年数になったビルは建て替え。事業の継承はせずって所が増えそうですね。

2020/9/1

こちらも今月閉店 松月庵 神田須田町(閉店)

閉店してしまうと言う情報で、午前中で仕事を終えて伺いました。
FullSizeRender
典型的な町蕎麦。
先客は4名。ひとテーブル一人でソーシャルディスタンスはバッチリ。
FullSizeRender
花番さんに、今日はにぎりは終わったと告げられ大ショック…
最後にオヤジさんの握りが食べたくて来たんだけど…
FullSizeRender
気を取り直して、冷やしそば定食をお願いします。
さほど待たずに登場。
FullSizeRender
もりそばは、白さが嬉しいつるりとした蕎麦。美味しいですね。
つゆはキリッと辛口です。下町の心意気を感じる様なしっかりとしたつゆですよね。
丼はかき揚げ天の乗った天丼。こちらは甘めのつゆがご飯に絡み箸が止まりません。

誰か継ぐ方は居ないんですかねぇ。残念なお店がまた一つ消えて行きます。

今月は感謝価格でどれも100円引。申し訳ない。オヤジさんお母さんお疲れ様でした。

外に出ればパラパラと涙雨。

2020/4/27

ギャラリー
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • 起源は江戸時代 タカサゴ
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ