けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

金曜カレー

ビル建替えで秋に閉店 マーブル

有楽町ビルの建替えのため、10月13日で閉店となってしまうこちらで金曜カレー。
FullSizeRender
創業は有楽町ビルヂング開業時の1966年。
カウンターのみの11席。
FullSizeRender
11:20の到着ですが既に満席。と言っても回転は良いので殆ど待ちません。
FullSizeRender
メニューは、インド、ラム、ビーフ、チキン、ハヤシライスの5種類。結構細かなリクエストにも応えてくれます(ルー大盛、福神漬け抜きなど)
東南アジア系の日本語の堪能な元気なお姉さんに待っている間に注文を聞かれます。
ラムカレー 950円ご飯半分、ゆで玉子 50円をお願いします。
直ぐに席が空き案内されます。
ナプキンで包まれたスプーンがイイですよね。
さて登場。
FullSizeRender
ご飯半分でもボリュームあります。
キャベツの千切りが載っているのがこちらのスタイル。金沢カレーなんかより早くキャベツ載ってたんじゃ無いかな。
カレーを一口。スパイシー感は強くは無いのですが複雑な味。後から辛さがやって来ます。美味しいカレーです。
ゴロゴロ入ったラム肉は臭みも無くスパイス感とよく合ってます。
千切りキャベツは、ほんのり酸味があります。リンゴ酢に通しているとか。なのでカレーと混ぜて食べると、また複雑な味になり美味しいです。
FullSizeRender
となりのカウンターが空いて、おや?と思っていると、3人客を並べて入れるためでしたね。
さて、サッと席を立ちましょう。
FullSizeRender
外待ちは5人ほどになっています。
丸の内勤務だった20数年前頃にはお世話になったお店。また一つ老舗がなくなってしまいます。1階のストーンも閉店ですかね。

2023/6/2

スタンドカレーで金曜カレー カレーの店 サカエヤ

今週の #金曜カレー は、角地に構える新御徒町のこちらで。
隣にもインドカレーのラホールと言うカレー屋さんがあります。
FullSizeRender
創業1973年の老舗カレースタンド。カウンターのみ10席。13時半の入店で先客4名、後客1名。
ご主人と奥さんのツーオぺは役割分担されて流れる様。
FullSizeRender
ポーク、エッグ、チキン、カツカレーとメニューはシンプル。お願いするのはポークカレー 600円ご飯少なめ、茹で玉子 50円。
ご飯をよそるのは奥さん、ルーをかけるのはご主人。具材をチョイスしながらのルーがけ。
テントに書かれた待ち時間0分のまま、すぐに用意されます。
FullSizeRender
シンプルカレーですが、様々な野菜を煮込み、豚や鶏のスープも加えてあるというルーは、サラッとしていますが奥深い味で、とてもこのお値段とは思えない味。
ポークはスライスではなく、小さいけれどちゃんとブロックです。
カウンターに置かれた福神漬は、ほんのり甘めでカレーに合いますね。
スープを別に注文する方も多いですね。
ササッと手軽に食べられて、近くの方々に愛される、昔懐かしい感じのスタンドカレーでした。

2023/5/12

創業大正4年 長野屋食堂

新宿駅南口の階段を降りた目の前に鎮座する、創業1915年大正4年の老舗食堂。今年で108年。
その昔は民生食堂でもあったのかも。
戦後焼け野原に再興し、その後今のビルに建て替えられました。
FullSizeRender
昼時なので混雑しています。昼飲みされる方も。昭和レトロな店内ですね。
FullSizeRender
今日はこちらで #金曜カレー 。
FullSizeRender
店内撮影禁止と掲示してありますが、お姉さんに撮影許可をもらって、壁のメニュー札を撮影。他のお客さんが映り込まなきゃ断って撮影可能です。
お願いするのは、カツカレー 900円、ご飯半分。若いお兄さんは煮魚食べてますね。うんうんバランスイイよ。
お姉さん若いのに着物を着こなしホールって大変そう。一人で回しているのですが、テキパキと対応してくれます。
調理場は上の階にあるようで、インターホンで注文通してます。出来上がるとダムウェーターで降りてきます。
カツを揚げるのに時間がかかっているようで、前客のカツ丼も時間かかっているようです。
15分ほど待って登場。遅くなってごめんなさいねとお姉さん。
FullSizeRender
ステン皿に並々と注がれたカレー。カツはカレーの下に隠れる全かけタイプ。
半ライスなので高さはありません。
ややねっとりとした辛味が後から来るタイプ。色々と溶け込んでいて、やや粒感がしますね。
カツはさほど厚みはありませんが、カツカレーには丁度良い厚み。揚げたてなのでサクサクです。
福神漬が結構主張強めです。
FullSizeRender
ご飯半分でもお腹いっぱい。
さてこれから研修なんですが眠くなりませんように。

2023/4/27

新しく歩みだすお店も あかまつ

金曜カレーは、4月3日にグランドオープンしたこちらで。
FullSizeRender
環七一之江一丁目の交差点に近いロードサイド。駐車場もあるので、車利用も安心。

入口は大きめなガラス引戸でちと重い。
左の券売機で何にしようかな。
FullSizeRender
もり、かけ 420円、かき揚げ、春菊天 570円と言ったラインアップ。ブライスラインは高め。
あかまつセット 770円は、4種類。ミニ丼が、かき揚げ天、春菊天、カレー、肉、と、かけそば。
金曜ですからミニカレーの一択。
茄子天 100円もトッピングで。
若い店主さんに券を渡し、蕎麦もご飯も少なめでお願いします。
すると店主さん、ピーマン大丈夫ですか?と。サービスで載せてくれるそうです。ラッキー!
オープン記念品として700円以上でタオルとマグネットをいただきました。
周囲の椅子席カウンター9席、2人テーブル、4人テーブルもあります。変形のスペースを余裕を持って広々した感じで良いですね。
丁度お昼時なのでセット物を頼まれる方々が多いですね。

呼ばれるので取りに行きます。
FullSizeRender
正方形のトレー、コレイイですね。場所を取らずに使い易い。
蕎麦は安定のむらめんの生蕎麦(喜味庵)を使用して、しっかりと冷水で締めているそうです。コシもあり美味しい蕎麦です。大好きな福そばに似た感じ。
つゆは淡い色で出汁が効いていて、更に鰹節がかかっているので香りも高く、鶴見系を彷彿とさせる美味しいつゆです。
ピーマン天シャキシャキしていて美味しい。ありがとうございます。茄子天は外カリッと中トロでイイ感じ。

永い歴史を閉じるところもあれば、新しくページを開くお店もあります。
価格もひと昔前より高めの設定ですが、コレも時代に合わせたと言うこと。
イイお店が出来ましたね。

2023/4/7

環八沿いの名店 立喰そば・うどん 石かわ

金曜カレーは、志村三丁目駅近くの環八沿いにあるこちら。
FullSizeRender
カウンター椅子席5席。アクリル板で仕切られてます。
お父さん、お母さんのお二人でオペレーション。
FullSizeRender
お願いするのは、ミニカレーセット 600円。ミニカレーと天ぷらそばのセット。お母さんが「かき揚げは今揚げてるよ」と。
蕎麦半分、ご飯も半分でお願いします。
お母さんが揚げ物に手をかけているのでお父さんワンオペでちょっと大変そう。
つゆは一杯ごとに小鍋で温めています。
蕎麦は、サンコウ食品工業の袋茹で麺。
前金なのでお支払いすれば、お母さんが、天ぷら粉が付いている手でお釣りをくれます。なんか懐かしい。今時衛生管理上こういうのはいけないのかもしれませんが、これが仕事をしている手です。これでイイんです。
揚げたてのかき揚げ天を乗せて登場。
FullSizeRender
揚げたてのサクサクのかき揚げ天は玉ねぎの他に人参も入っています。玉ねぎの甘みが出ていて美味しいですね。
少し柔めの茹で麺と、熱々のつゆは優しく美味しいです。ザ・立ち食いそばって感じの味。
カレーは少しトロミのある具が溶けているタイプ。辛さはそれほどありません。
モニターには、環八の「混雑状況」をリアルタイムで観ることが出来ます。決してミドリムシ観察の為ではありませんw
あちらでは久々に来たと言う方が味を絶賛。お二人の愛情がこもっているから美味しいんだそうです。
昼時なので外待ちの方もいるのでさっさと腰を上げましょう。
ドライバーさん達に愛されるロードサイドの名店です。

2023/3/31

ギャラリー
  • 交通会館の主 ローヤル
  • 交通会館の主 ローヤル
  • 交通会館の主 ローヤル
  • 交通会館の主 ローヤル
  • 交通会館の主 ローヤル
  • ビル建替えで秋に閉店 マーブル
  • ビル建替えで秋に閉店 マーブル
  • ビル建替えで秋に閉店 マーブル
  • ビル建替えで秋に閉店 マーブル
  • ビル建替えで秋に閉店 マーブル
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ