けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

蕎麦前

創作蕎麦が美味い 蕎麦酒処 空庵(くうあん)(閉店)

水曜半ドン、代官山交番から槍ヶ崎交差点を過ぎてトコトコ駒沢通りの坂を降りて、暑い日にはビールに餃子、冷奴も良いなぁと「宝来」の前まで来たら水曜定休日、ガーン…
トボトボと中目黒駅方向に、ヤンヤン飯店もその後の香福飯店も閉店してしまってるし、ダンダダンは地元にもあるし…
気持ちを切り替えて、西口改札前のこちらにしましょう。以前神保町に移転した「㐂道庵」の場所に2019年3月オープンして繁盛しています
FullSizeRender
蕎麦酒処とうたっている様に日本酒、ワイン、などなど美味しいお酒が楽しめるお店です。ランチタイムは16時までとゆっくり出来ますね。
FullSizeRender
コの字のカウンター10席と壁に向かったカウンターが用意されています。
コの字のカウンターに着席。あちらでは男性お二人が冷酒を交わしながら蕎麦前をやってますね。
季節の天ぷらなどのせいろメニューにも気を惹かれましたが、一番人気と言う、すだち香る煮込み鴨のつけそば 1280円をお願いします。あ、ビール小 480円もください。
FullSizeRender
カレーつけそばや、カルボナーラなど、なかなか面白いメニューもありますね。
今日の小丼はヅケ丼、帆立と煮穴子丼、カツ丼。蕎麦に350円で付けられますが我慢して。
聞く所によると店主さんはイタリアンから始まりフレンチベースのあのキハチなどでも働いたと言う異色の方。
季節の天ぷら美味しそうだなぁ、あっちの方が良かったかななどと目の前を通過する他の方のお盆を眺めながらしばし待ちます。
さて登場。おっと結構せいろの盛りがイイですね。
FullSizeRender
温かいつゆの上には器いっぱいにすだちがスライスされて広がります。中には細かく刻まれた鴨肉とネギが潜んでいます。熱々のつゆは濃いめでやや辛め。
冷たく締められた蕎麦は6割蕎麦の様ですがつるりとしてコシもあり美味しい蕎麦ですね。ボリュームたっぷりです。
熱々で濃いめのつゆにすだちはちょっと負けちゃってます。
鴨肉は歯応えもあり細かく刻まれていて食べ易いですね。
小丼と蕎麦のセットにすると蕎麦の量は7割に少なくしてくれるみたいです。後から来たご年配の女性はレギュラーでって、なかなかの健啖ですね。
さて帰るとしますか、電車乗ってからなんか会計合わないなと思ったらレジの女の子が生ビール640円と間違えて打ってたのね。まぁとても可愛い娘だったからいいやw

2024/7/3

※2024/12/31 閉店

絵に描いた立ち食いそば 六文そば 須田町店

水曜半ドン。業務引き継ぎに時間がかかって、神田まで来たけど軒並み中休み。
困った時にはこちらがある。
FullSizeRender
先客2名、後客2名。厨房周りのカウンター椅子席に着席。本当は角の立ち席が良かったのですが、先客で埋まり。
オヤジさんに、茄子と生姜で口頭注文。
茹で麺を湯がき、揚げ置きの天ぷらを乗せれば登場。現金引換。
FullSizeRender
興和物産のもそっとした茹で麺が立ち食いチックなお味。
つゆは六文全体に言えますが昔に比べると随分と優しくなりました。
生姜天のパリッとした食感と辛味を味わい、蕎麦を啜ればなんとも言えない美味さですね。
茄子天は大振りで少し柔くて美味しい。

天ぷらは昔に比べると段々と小振りになっているのは仕方ないですね。それでも天ぷら2個で510円はありがたい。
FullSizeRender
厨房周りのカウンターは、椅子に座ると高さが微妙なんですよね。ガラスケースに頭がぶつかりそうになるしw

神田藪蕎麦は定休日。珈琲ショパンに寄ろうかとも思いましたが、御茶ノ水駅まで歩きますか。

2022/6/1

まだ1年経たないけれど話題の新店 蕎麦 カネイ

昨年の3月末にオープンしまだ1年経ちませんが、早くも話題となっているこちら。
FullSizeRender
駅からは3、4分ほどでしょうか、路地にある店なのでちょっとわかり辛いかも。
平日12時に伺いましたが、先客2名、後客1名でした。
検温とアルコール消毒。
靴を脱いでスリッパに履き替えます。
FullSizeRender

FullSizeRender
冷たいお蕎麦と温かいお蕎麦。
蕎麦前もありますが、車なので我慢。
FullSizeRender
私は鴨ざる 1700円、婆さんはかき揚げ天ざる 1700円をお願いします。
店内には版画やオブジェも飾られていて和モダンな感じですね。
FullSizeRender
さて登場。
FullSizeRender
ローストされている鴨が結構入っていて、ネギも綺麗に焼かれています。
蕎麦は、うん、美味しい。香りの立つエッジのある美味しい蕎麦ですね。
店内石臼挽きだそうです。更科よりの綺麗な細身の蕎麦で好きな味です。
量はほどほどの量です。少なすぎることは無いですね。
鴨汁は脂も浮いて、蕎麦をつければ、美味しいですね。
ややカエシの立ったキリッとしたつゆです。
最後に蕎麦湯をいただきましたが、相当蕎麦湯を入れないといけない濃いつゆです。

婆さんのかき揚げ天は、5センチほどの厚みがある、三つ葉と小海老のかき揚げ。サクッと揚がっていて持たれる感じはありません。
天つゆと塩と供されるので変化を楽しめますね。

ズズッといただき、あっという間にぺろりといただきました。

聞くところによれば、同じ西荻窪の「鞍馬」で修業されたとか。
鞍馬とはまた違った蕎麦で美味しいので、これから人気が高まることでしょう
FullSizeRender
蕎麦前で一献傾けてからの蕎麦って言う使い方が良いように思います。

2022/1/28


素晴らしい蕎麦 新座 鞍馬

1人の昼ご飯、前々から行きたかったこちらに。

店主は、西荻窪の鞍馬で修行された後に独立したとのことですよ。

蕎麦の生産から行なっているのがこちらのこだわり。

水曜日はお休みですが今日は祝日なので営業。

そんなこともあってか、12時半の入店ですが、すんなりと入れました。

靴を脱いで上がり、お座敷に、4人座卓が2つ。6人座卓が2つ。お座敷ですがテーブル席も6人席が2つあります。4人座卓を占領。程よく満席になっていて、先客が帰った後も程なく埋まっていました。

さて何にしましょうか。こちらは天ぷらはやっていません。

玄挽きにするか、粗挽きにするか迷いましたが、玄挽き三種 1900円をお願いします。旬野菜料理か蕎麦豆腐が選べるので、野菜で。

単品でお願いするとややお高めのお値段ですね。


先ずは、旬野菜料理が出て来ました。

白だしにカブ、ジャガイモ、パプリカ、ミニトマト、ズッキーニ、さやいんげん。かけ汁の野菜浸し。これはなかなか美味しいですね。


前の男の子は蕎麦豆腐を食べて「美味しいね!」通ですなw

蕎麦は、更科そばから。季節の変わり蕎麦なので「春菊切り」緑が綺麗ですね。口に含めば春菊の香りと蕎麦の香りが楽しめます。ほんのり苦味もあり美味しいですね。

次は、地そば。やや硬めの歯応えが蕎麦をしっかり感じされてくれます。香りがイイですね。

最後は、玄挽き地蕎麦、十割蕎麦です。かなり硬めですが、ボソボソになっていないのが素晴らしい。美味しいお蕎麦です。


蕎麦湯はサラサラのタイプ。

食べ終わると、焙じ茶と蕎麦かりんとうが。

これも美味しいですね。


三種食べ比べが出来て、一品料理なら400円のかけ汁の野菜浸し、かりんとうも付いて1900円は、かなりお得な組み合わせですね。蕎麦の量もそれぞれあるので、3枚食べればボリュームもあります。


久々に美味しいお蕎麦をいただきました。 


2017/5/3


蕎麦と酒を楽しめる 地酒 十割蕎麦 もとじま

今日は少し寒いですね。暖かいものがイイなぁ。
水天宮さんは出来上がり、今日は奉納神楽をやっているようで、太鼓や鳴物が上の方から聞こえてきます。
一般参拝は、8日からだそうですよ。

風はあまりないので、テクテク人形町の交差点を越えて、温かいお蕎麦でもいただきましょう。
先日伺った「誠や9号店」を回り込んだ裏側にある、地酒と十割蕎麦のお店です。
店内左に調理場とカウンター7席。右に2人席が二つ、奥に4人席が二つという配置です。
カウンターにどうぞ〜と花番さんに案内されます。先客はカウンターに4人。13時半ですが、サラリーマンが蕎麦をすすっていますね。
メニューは、温かい蕎麦冷たい蕎麦とそれぞれあり、味噌を使ったつゆが特徴があるところでしょうか。肉味噌、トマト味噌なんてのもあります。
ランチタイムはセットで混ぜご飯、小鉢が付いて+200円。13時を回ると+100円になるようです。みなさんセットで頼まれてますね。
オーソドックスに天ぷらそば 900円を温かいので。セットは我慢ですよw

後からも女性1人がお二人とひっきりなしに続きますね。
花番さんのノリがイマイチ私には合わない感じが…
さて、前から登場しました。
海老天が2尾、茄子天にサツマイモ天。
蕎麦とは別盛りが嬉しいですね。かけ蕎麦は、蒲鉾、ワカメにネギ。
早速蕎麦をすすれば、エッジの効いたコシのある蕎麦は熱いつゆにも負けてませんね。ボソボソ感や千切れるようなことは無くイイ打ち上がりです。機械打ちのようですからこれが安定するならば良いですね。
残念ながら温かい蕎麦でしたので蕎麦の香りは薄いですね。
辛めのキリッとしたつゆによく合います。
海老天は、イイ具合に揚がっていてプリプリですね。
茄子も柔らかくそして油を吸うこと無くからりと揚がっています。

なかなか手軽な値段で供されているので良いですね。誠やのようなリーズナブル感と手打ちのコシはありませんが、これはコレでありですね。
カウンターの中にはガラス冷蔵ケースに入った一升瓶が沢山!見かけないラベルもありますね。夜の地酒がよさそうです。

2016/4/5

ギャラリー
  • 明日葉天を堪能 葛西めんや
  • 明日葉天を堪能 葛西めんや
  • 明日葉天を堪能 葛西めんや
  • 閉店の報を聞いて 原木そば
  • 閉店の報を聞いて 原木そば
  • 閉店の報を聞いて 原木そば
  • 閉店の報を聞いて 原木そば
  • 地域1番の大箱 中華風ファミリーレストラン☀️太陽
  • 地域1番の大箱 中華風ファミリーレストラン☀️太陽
  • 地域1番の大箱 中華風ファミリーレストラン☀️太陽
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ