けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

蕎麦

出雲の十割蕎麦 十割そば 塩名人 市ヶ谷店

6月30日にオープンした出雲割子そばを始め十割蕎麦をリーズナブルに提供というお店
市ヶ谷駅からだと日本テレビ通りを麹町方向に5分程進み、右手のファミリーマートの角の路地を右に入って奥まったところにあるお店です
FullSizeRender
開店二週目特別価格の看板が出ています
FullSizeRender
入口入ってすぐ右に券売機、こちらはキャッシュレスのみとなっていて現金は使えません
FullSizeRender
割子そば、丼物、セットなど気になるメニューは沢山ありますが、特別割引の天もりそば1100円→800円をポチり
FullSizeRender
オーダーエントリーなので、券の番号を呼ばれるのを待ちます券売機から2段上がり右手が椅子席カウンター、左の厨房前には立ち席カウンター、奥にはテーブル席もあるようです
立ち席カウンターの右端が提供窓口、左端が下げ口になっていて、右端に、セルフのウォーターサーバー、提供口の横に、蕎麦湯、天つゆ、ネギ、天かす、ワサビなどが置かれています
揚場の目の前の立ち席にスタンバイ、注文を受けてからの天ぷら揚げです
FullSizeRender
蕎麦は2種類の蕎麦粉をブレンドしたものを押出製麺で茹でて締める方法ですね、蕎麦玉が冷蔵ケースの中に保存されています
FullSizeRender
昼時なので、先に入った方が6名ほど出来上がり待ち
天ぷらがネックになってますね、やっと私の分が揚げ始めました、海老、竹輪、カボチャですね
やっと番号を呼ばれて取りに行き、わさび、ネギ、天つゆを取って席に戻ります
FullSizeRender
蕎麦は押出製麺の十割蕎麦、つるりとした安定の味の十割蕎麦です、乱切りノズルを使っているようです、美味しいですね
天ぷらは油の切れもイマイチですね、天つゆよりもテーブルに用意された藻塩で頂く方が良いかもです
海老は二重三重に衣をつけているので衣が固く残念でした
今時の物価高から言ってそこそこのお値段だとは思いますが、さほどリーズナブルな感じはありません
オペレーションがこなれたらまた違う印象かもしれません

2025/7/5

バースデーランチに蕎麦前 中清

バースデーランチをこちらで
五日市街道沿いですが、吉祥寺の駅からはちょっと歩きます
FullSizeRender
創業は大正12年と言う老舗です、何気にこの近辺、大阪屋酒店とか大正12年創業が多いんですよね、関東大震災後に創業されたところが多く、戦争の空襲も潜り抜けた事からでしょうか
こちらは三代目がまだまだお元気で、四代目と口喧嘩しながら営業中w
12:55に到着、席は埋まっていましたが、6人掛けにお一人の方と相席させてもらいます
FullSizeRender
暑いので先ずはビール、小瓶だとハートランドかプレモルになるそうでハートランド 500円、しめ鯖 850円をお願いします
FullSizeRender
蕎麦前の種類がめちゃくちゃあってどれにしようか悩みますね
FullSizeRender
喉を潤して一息、中瓶だと後が苦しくなってしまうので小瓶で
FullSizeRender
FullSizeRender
しめ鯖来ました、尾の方はわさびが付いて、腹の方は軽く炙ってあり、おろし生姜が付いてます
酢加減はキツくなく、脂のノリを妨げていません、腹身を炙るのはアリですね
FullSizeRender
野菜天盛合せ 1200円をお願いします、時間かかりますと言われますが大丈夫
次々にお客さんが来店しますが、満席で断る方も、出直してくる方も
FullSizeRender
皆さん、名物の鴨せいろを頼まれてますね
南極カレー(カレーつけ汁に冷たい蕎麦)の方も
お酒に切り替えましょう、お値段が出ていなので分かりませんが、そんなにバカ高くはないでしょう
昼だからかお酒のメニューがありません、壁に貼られた銘柄から、鶴齢をお願いすると品切れの様で、常きげんをお願いします
調理場はバタバタしていますね
数がわからなくなっちゃった様で…
FullSizeRender
お酒が出てくるまで30分弱かかりましたかね、まぁしめ鯖でチビチビやってたんですけど
常きげんは、昔名杜氏と言われた農口氏が指導したお酒、コクがありまろやかですっきりしたキレの美味しいお酒です
お客さんが帰ってもお母さん一人でホールですからバッシングもなかなか進まず、入口でお客さんは待ちぼうけw、そう言う意味では接客はそっけないです
FullSizeRender
さらに15分ほどして、野菜天盛合せが登場、おや凄いボリュームだ、みんな2個ずつだから一人にはちょっと多いなぁ
ピーマン、茄子、カボチャ、舞茸、アスパラと夏らしい野菜の色々、さっくり揚がり美味しいです
締めに生粉うちせいろ 800円をお願いしましょう
FullSizeRender
そろそろ落ち着いて来た様で、10分程でお蕎麦の登場
エッジの立ったつるりとした蕎麦です、長さは短めですね、このくらいの方が啜り易い、美味しいお蕎麦です
本日の蕎麦は、茨城県猿島郡境町、常陸秋そば
FullSizeRender
つゆはキリッとしていて辛口の部類でしょうか
あっという間に啜り切り、蕎麦湯をお願いします
しっかりと白濁していながらサラリとした蕎麦湯はイイですね
さてお会計をお願いして、お酒は1合750円の様です
お母さんお待たせしちゃってすみませんねと
単品の注文でも時間はかかるので、余裕を持って、泰然自若としていないと、美味しいお蕎麦や料理にはありつけないですね
さて、お茶でも飲んで帰りますか

2025/6/26

絶滅危惧種 小粋そば

水曜半ドン、今日は絶滅危惧種となってしまった、銀座線稲荷町駅直ぐのこちらに
FullSizeRender
この系列は、昔「せんねんそば」で色々なところで展開されてましたが、経営が変わったのか、大人の事情があったのか、小粋そばと変わり、少しずつ店舗を減らして、今はこちらだけの様です
昼は立ち食いそば(椅子席)夜は居酒屋として営業、そうでもしないと立ち食いそばだけでは厳しそう
夜の居酒屋の写真が沢山貼られていて賑やかなんですね
手前のカウンターだけでなく、奥右手にもテーブル席があると言う変則的な店構え
FullSizeRender
店頭のメニューの上に、冷なす天おろしそばを発見
FullSizeRender
入口左の券売機で、550円ポチり
出て来た券には「なす天」の表示だけ
金髪を頭巾で隠した青年に券を置く様に言われて
先客が切れたところで下げ膳が4人分、後客1名
冷やしの蕎麦はすでに茹で置き、冷やされている様で、ざるから直ぐに器に盛り付け、揚げ置きの茄子天を乗せつゆは冷蔵庫のペットボトルから、大根おろし、わさびを添えて、ネギを散らして出来上がり
FullSizeRender
蕎麦少なめって言うの忘れたけど、割と軽い盛りでしたね
茹で置きですが、そこそこコシも残っている蕎麦は冷たい蕎麦としてはイイ感じ
つゆは少し軽い感じですね
茄子天は、イイ感じで揚がってます、小振りですが、美味しいですね
おろしとわさびで爽やかにいただけば、あっという間に完食です
お兄ちゃんと交代でお姉様が入った厨房
せんねんそばの銀座店は、天賞堂を曲がった所の松輪ビルに、銀座らしからぬ立ち食いそばとしてあったのですが、豚肉の細かく切られた生姜焼き丼が美味かったんですよね
さて下谷神社で茅の輪くぐりをしてお参りしていきましょう

2025/6/25

明日葉天を堪能 葛西めんや

東西線で帰り道、葛西の駅で快速電車の通過待ちだそうで、それならちょっと降りて寄り道して行きますか
改札を出て通路を歩くと何故か数段一度下がってまた登る不思議な通路、西出口の前にはここにも高架下商店街
FullSizeRender
大きな看板に「葛西めんや」の文字が
店頭の券売機で何にしようかな?暑いし冷たい蕎麦にしましょうか
もりそば 350円、めんやと言ったら 明日葉天 140円、茄子天 110円も付けても 600円
FullSizeRender
カウンターのみで先客は4名、1人退店したのでそこにするりと入って券を渡し、蕎麦コール
お姉様お二人でオペレーション
券売機にも書かれていますが、生麺使用なので時間がかかります
冷たい蕎麦は、茹で置きしているようで、直ぐに盛り付けてくれます
小皿に明日葉天と茄子天をてんこ盛りにして先出し
後からもりそばがトレーに載って登場
FullSizeRender
ロット茹でされた蕎麦は細身で、しっかり冷やされているので、コシも残ってますね、まぁ小麦粉の方が多い白いタイプですけど
つけつゆがちょっと薄い感じかなぁ
明日葉天は、カリカリに揚げられて、パリパリといただけばほんのり苦味もあって美味しいですね、量も多くて満足感が高いです
茄子天は絶妙な揚げ加減で柔らかく、香ばしく美味しいです
するりと啜ってあっという間にごちそうさま
さて帰りますか

2025/6/18

閉店の報を聞いて 原木そば

水曜半ドンの麺活は遠征して、8月末で閉店と聞いて
原木中山駅なんて降りたことないよなぁ
東西線の多くの駅に作られた高架下の商店街、こちらの駅にもありますね、突き抜けて、道路を押しボタン信号渡った所にあるこちら
FullSizeRender
14時も既に過ぎて、店内はお母さんのみ、ラジオが流れるカウンターのみの店内、貸切です
昭和感のじわる店内は綺麗にされてますが、時代を感じます、市内局番2桁です
FullSizeRender
お願いするのは、そばで、うーんかき揚げ天かな 480円
天ぷらケースにはイカ天や春菊天なども用意されていました
カウンターの冷水機でセルフでお水をキティちゃんのプラコップに注いでスタンバイ
丸山製麺の茹で袋麺を湯掻き、とろ火になっていたつゆを強火で温めます
麺の頃合いを見ながら、つゆの温まりを柄杓で確認、熟練の手業でつゆの温度を見極めます
湯掻いた麺の上にかき揚げ天を乗せてからのつゆ注ぎ、ネギを散らして着丼、CODでお支払い
FullSizeRender
蕎麦は茹で麺らしからぬ、つるりとした美味しい蕎麦で、フガニチャ感はありません
つゆは柄杓で確認した通り丁度良い温度になってますね、熱々過ぎずぬるくなく、まぁこの暑さなので少しぬるめでも良いんですけどね、しっかり熱い
色はやや暗黒系ですが、出汁感は少なめで、カエシは強過ぎず塩っぱさはありません
FullSizeRender
かき揚げ天は小振りで、衣多めの薄型タイプ、玉ねぎ人参ですね
駅の立ち食い蕎麦としてはオーソドックスで、これで充分じゃないでしょうか
食べ終わってお母さんの話を聞けば、元気なうちに仕舞いにしないとバタバタしちゃうから、冷蔵庫も冷水機もいつ壊れてもおかしくないし、クーラーはキリキリ音が出始めてるし、設備を更新するだけの余裕もないからとの事でした、お母さんの給料も何年も出ていなかったようです、値段安いもんなぁ
まだ働く気は満々なので、その辺でパートしてるかもよwとの事で、切羽詰まったような悲壮感が無いのが、せめてもの救いですね
なかなかこちらまでは足が伸びないので、お母さんお元気で 2025/6/18

ギャラリー
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 開放感抜群 NEYO(ねよ)
  • 開放感抜群 NEYO(ねよ)
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ