けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

落ち着いた空間

様変わりする界隈に佇む隠れ家 横濱屋

お腹も落ち着いて、少し消化しないと
新一ノ橋を超えてテクテク、狸穴坂を上ります
ハアハア結構キツいです
ロシア大使館を傍に飯倉の交差点に
NOAビルは昔からありますね、調べたら1974年の竣工ですね、学生時代、六本木界隈で遊んでた時からですか
この界隈はロシア大使館があることもあって、ロシア料理の「ヴォルガ」やベラルーシ料理の「ミンスクの台所」、2次会利用に「フェスタ飯倉」なんてのもありましたっけ、みんな閉店
飯倉交差点付近には、外国人観光客が東京タワーを撮影しています、今日は天気イイから青空が映えるね
そんな飯倉交差点に佇む創業1984年の老舗喫茶店、池波正太郎や高倉健も通ったと言うお店
FullSizeRender
「只今 おいしい珈琲を焙てております」の文字が呼んでいます
少し狭いアプローチを入り扉の奥に広がる隠れ家のような落ち着いた空間
この時間は、ママさんとお兄さんのツーオペ、マスターは夕方からですね
ママさんの活けるお花が綺麗に、それでいて淑やかに咲き誇っています、他のお客さんが居たので撮影出来ず…
カウンターの一番奥を案内されました、あのお二人が良く使われたと言う席で光栄です
FullSizeRender
目の前には数々のカップが並んでいます
先客は2名2組
FullSizeRender
ハヤシライスもいただきたいところですが…
ブレンド珈琲 750円とタルトタタン 800円をお願いします
ブレンド珈琲はペーパードリップで、ジバンシーの八角カップで提供されました
FullSizeRender
タルトタタンは少し温かく、固めの生クリームが添えられています
FullSizeRender
ブレンドはしっかり苦味のあるタイプ、美味しいですね、酸味と甘味は控えめで苦味が前面に来ます
アップルパイと生クリームの甘さとのバランスがとても良い、とても美味しいです
FullSizeRender
ママさんが、口直しに紅茶どうぞとデミタスサイズでサービスしてくれました
ママさんは14時半で上がりですね
イイ感じの空間なのですが、あちらの男性お二人の会話がちょっと…
さて、赤羽橋まで降りて帰るとしましょう
次回はハヤシライスとチーズケーキかな

2025/2/6

地下の老舗珈琲専門店 茶房 神田 伯刺西爾(ぶらじる)

少しお茶する時間があったので地下の老舗喫茶店に。
創業は1972年。直火焙煎の珈琲専門店。
FullSizeRender
地下に降りて行くと、引戸のガラス戸。店内は落ち着いた空間が広がります。
禁煙席が満席だったので、喫煙コーナーの好きな所に座るように言われます。厨房のあるカウンターに着席。
FullSizeRender
お願いするのは、神田ブレンド 600円 レアチーズケーキ 500円 セットで900円かなりお得です。
珈琲は、ブレンドもストレートも同じお値段。バリエーション珈琲は750円というかなりリーズナブルな価格設定です。
ケーキも数種類あり、コーヒーゼリーも美味しそう。
ペーパードリップで一杯毎に淹れてくれます。
FullSizeRender
さて登場。
珈琲は苦味がしっかりとある酸味抑えめなタイプ。コクがあって美味しいですね。
レアチーズケーキは、しっかりしたボディで爽やかなお味。食後のデザートに丁度良い感じですね。
携帯電話の電波も入るので、時間潰しにはもってこいの場所ですね。
まぁ古い設備ですから、おトイレはいまだに和式です。この界隈の古い建物では普通ですけど。
さて、歯医者さん行きますか。

2024/3/13

バーの様な空間 純喫茶キラーズ

帰り道練馬春日町、コムラのパンで昔懐かしいコロネなどを購入してから、伺いたかったこちらに。
コロナ真っ只中の2022年3月にオープンしたお店です。
FullSizeRender
開店は12時で夜10時までと言う営業スタイル。「珈琲と美と空間」を大切にする喫茶店。
お寺の参道に寿司屋、純喫茶、蕎麦屋と並びます。
オフセットされた建物の前には銀杏の木があり、モダンな感じの入口。
12時半で台風来てるので貸切です。お好きな所にどうぞと言われるのでカウンターの作業スペースの真ん前に座ります。カウンター10席に、2人席3つ。
マスターお一人でオペレーション。
温かいおしぼりも出していただき、メニューを拝見します。お好みの味があったら仰ってくださいと言われます。
FullSizeRender
ガトーショコラとブレンドでもと思いましたが、他にもスイーツありますよ。と壁の黒板を。それじゃプリンにしましょう。
水出しのアイスコーヒーは「瑪瑙の雫」オレンジジュースは「香橙」プリン「「布顚」などお洒落なネーミングも光ります。
一杯たてのブレンドコーヒーはペーパードリップで随分と沢山豆を入れますね。お聞きした所、一人でやっているので蒸らしは時間的に難しいので、豆を多くしてストレートで落としているそうです。温度はやや高めで90℃で淹れて85℃で提供のイメージだそうです。
FullSizeRender
ブレンドなので温めたオリジナルカップに注がれます。
香りがイイですね。中深煎りの少し重みがあり、酸味と苦味、それに甘味もバランスの良い、後口がスッキリとしている美味しいコーヒーです。
色々とお話をすると、最近の若い方達は浅煎りのコーヒーしか飲まないそうで、やはり時代と共に好まれる味も変わっている様です。
プリンは陶器のカップに入った固めのプリン。
陶器なので熱の伝わり方が難しいのでしょうね。少し部分によって舌触りの違う所がありましたがコクがあって美味しいですね。
FullSizeRender
モダンな店内の一番の特徴は7メートルの一枚板のカウンター。ブビンガなので赤太が本当に赤みがかって耳が白くボコボコしていて存在感がありますね。
FullSizeRender
台風来てるからか貸切が続くのでマスターとあれこれお話が出来ました。
滞在時間が長いのと、夜利用の方が多かったり、女性の方が多かったりと面白い客層の様です。
店名の由来は、お寺の参道だからでは無く、キラーアイテムとかコンテンツキラーの様に特別に強いとかの方の意味だそうです。
珈琲専門店では無く、喫茶店がやりたかったと言うマスター。紅茶やクリームソーダ、軽食やスイーツと喫茶店ならではメニュー。
あっという間に時間が過ぎてしまいました。
マスターこだわりのとても居心地の良い空間です。お気に入りのお店になりそうです。

2023/9/8

異空の安息地 カフェ アンセーニュ ダングル 原宿店

酔い覚ましの時間。半地下の落ち着いた空間。
原宿の外れ、旧宮廷停車場の近く。老舗有名カフェのこちらで。創業は1975年。残念ながら広尾のお店は閉店してしまいました。
FullSizeRender
入口脇の一人席にハマります。本当にぽとんと嵌まった感じです。
他にもお客さんはいますが、別空間にいるような落ち着いた雰囲気。
FullSizeRender
お願いするのは、アイスコーヒー 680円とガトー・フロマージュ(チーズケーキ)570円。
しばし待てば登場。
FullSizeRender
名物の自家製チーズケーキは、ねっとりとしていてきめ細やか。美味しいですね。上品な味わいです。
甘み無しでお願いしたアイスコーヒーと合いますね。
スッキリとした飲み口が気持ちを落ち着かせていきます。

平日の昼過ぎですから席は十分余裕がありますが、土日になれば行列も。この空間は平日でないと味わえないかもしれませんね。
マスターもお元気そうにしてらっしゃいます。
今日の丸テーブルのお花はバラでは無くて百合でした。

さて帰るとしますか。

2023/6/28

落ち着いた空間 炭火焙煎珈琲店 ぶな

江古田探検、駅から3分ほどの地下にある喫茶店。
FullSizeRender
大きなテーブルが二つに4人テーブルも。
長い一枚板のカウンターが素晴らしい。
高い天井、地下ではありますがドライエリアからの採光は解放感もあります。
流れるBGMはクラシック。
落ち着いた何故か昔から来たことのあるような空間がイイですね。
大きな本棚には沢山の本が並び、マダムがどうぞと雑誌を渡してくれます。
FullSizeRender

FullSizeRender
カップを選べるので、どれにしようか迷います。視線に近いものにしましょう。
ブレンドコーヒー 600円をいただきます。
FullSizeRender
やや苦味の強い焙煎で深みのある味。
コーヒーシュガーをほんの少し入れると丁度良い。
たまたま常連さんの差し入れのクッキーをお裾分けいただきました。
FullSizeRender
サービスのコーヒーゼリーもいただいて、至福のひととき。
江古田は雰囲気の良い喫茶店が多くありますから色々と回ってみたいですね。

2022/1/26



ギャラリー
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • 起源は江戸時代 タカサゴ
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ