けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

茹で置き

なんとカレー全滅 蕎麦いまゐ 四谷三丁目店

大阪鮓の四谷八竹が3月末で閉店してしまうと聞いて、予約をして14時受け取りなので、その前に腹拵え、金曜だからカレーだなと四谷三丁目交差点のこちらに
FullSizeRender
洋麺屋五右衛門、星乃珈琲店、卵と私、などを手掛ける、日本レストランシステムズが運営元、ドトールコーヒーも更に上のHD傘下の関係
なんと今日練馬店がオープンして9店舗展開
こちらの四谷三丁目店は2020年7月のオープンです
FullSizeRender
店内のタッチパネル券売機でカレーセットを頼もうと思ったら反応しません、なんとカレーは全滅…あぁ金曜カレーが…
気を取り直して、揚げたて天ぷらが自慢ですから、天せいろ780円をポチり、番号で呼ばれるまで待機です
入口近くには立ち食いカウンター、奥には椅子席が広がり、何列かのカウンター形式なので、明るいモダンでスタイリッシュな店内で女性客も多いですね
FullSizeRender
待っている間にメニューをよく見ると、春菊天とあまから肉780円があるじゃ無いですか、失敗した…こっちにすれば良かった…
天ぷらは揚げているので、どんどん抜かされます、お蕎麦伸びちゃうよw
さて番号を呼ばれて取りに行きます
FullSizeRender
綺麗に盛られている蕎麦は、まぁ期待はしていませんので、小麦粉しっかり、こんなもんでしょう
天ぷらは揚げたてで、それが良かったかな、衣はややぽってりに近いタイプ、海老、カボチャ、茄子、大葉、舞茸と種類も豊富
う〜ん、この程度ならば、もう少し足を伸ばして「つぽみ屋」の方が良かったかなぁ
色々思う様に行きませんでしたの巻

まだ時間があるので、錦松梅(器に入らなければ500円)と玉屋で苺大福買って行きましょう

2025/2/28

再開発後やっと再開 豊しま 春日店

2月17日に再開後初訪問。
再開発地域に入り、2016年4月に惜しまれながら閉店。再開発ビルに戻るという話も、半信半疑でしたが、文京ガーデンが立ち上がるも気配が無く、やはりダメか…と思われていたものの、内外装が済んだのが2021年9月。再開だと喜んだのも束の間。待てど暮らせど開店せず。どうなっちゃうんだろうと気を揉んだみんな。
コロナの影響で冷蔵庫が間に合わないというアクシデントだったそうで、無事に再開。
FullSizeRender
以前の店舗のあった一角が、ノーステラスという低層棟に生まれ変わりました。
店構えも以前と同じように2方向が開口した店舗はピカピカですが、中はオールスタンディング。開放感あふれる明るい店舗です。
看板の「是れはうまい!肉そば 関東風」の文言もそのままに。違いと言えば、飯田橋、江戸川橋、こちらの旧店舗にあった、ブルーのアクリルR型のショップルーフではなく、シンプルな青テントに変わったことと、サッシがモダンなチャコールグレーになったこと。

13時前の入店なので、先客は8名ほど、入れ替わり立ち替わりお客さんがやってきます。
女性客も多いですね。やっぱりピカピカの明るい店舗だからでしょう。
口頭注文は変わらず。名物の厚肉そばにも惹かれますが、肉玉そば 570円をお願いします。
きつね、たぬきが 330円、天玉 440円、厚肉 770円と他店とも同じ価格。
茹で置きの蕎麦を湯掻いて、肉を乗せ、卵を割入れつゆを注ぎ、ネギと揚げ玉を散らして着丼。
FullSizeRender
そうそう、コレコレ、濃いめの色のつゆ。それでいて辛さやしょっぱさは強くありません。確かに関東風のつゆ。揚げ玉のせいかほんのりと甘みもあります。
蕎麦は茹で置きなので、ふにゃり系ですが、ガッツリつゆとの相性が良いですね。
蕎麦半分を言い忘れたので結構なボリューム。
豚バラ肉の薄切りがペロリと一枚乗って、しっかりと煮込まれた肉が美味しいですね。

同じ再開発地域の近くにあった「おか田」は小伝馬町に移転して、更に近くに再移転。
再開発で閉業した立ち食いそばは数知れず。
そんな中、再開してくれたのに元気をもらうような気持ちになりますね。

2022/12/16

なかなか盛況 SOBA DINING 凛や

昨日今日とピンチヒッターで午前中のみ。
帰ろうとしたら東横線車両故障で止まっちゃっているので、バスで渋谷へ。
渋谷からは湘南新宿ラインで池袋。
お昼食べて帰りましょう。
FullSizeRender
西武線池袋駅構内の地下改札近くにあるお店。
その昔はフードコートでしたが改装され、運営会社も変わり随分経ちます。
色々なカフェや、蕎麦系統だと「越後そば」や「笹陣」などを運営するクレアグループの傘下。同名の店舗は、大手町や武蔵村山、四街道などにも。
カジュアルモダンな店構えは、立ち食いそば感は全く無く、小洒落たカフェやパールの様。その為か女性客が多いのが特徴的。
FullSizeRender
表の2台の券売機はタッチパネル式。解り易い方ではありますが、後から来たお客さんは生ビールの買い方が解らず…まぁ最初の画面になきゃ解らないよね。
春菊天は❌印。池袋そばなんてのもあります。つけ麺があるのが珍しいですね。セットでご飯ものやカレーも。
夜はちょっと一杯に使えます。
天玉にしようかなと思いましたが、海鮮かき揚げ天そば 640円をポチり、PASMOでピッ。
FullSizeRender
席数を制限しているので、満席。しばらく待つように言われます。
立ち食いスペースと言えるハイカウンターにも椅子があるので一つ飛ばしなので数が入らないですね。
しばし待って席が空いてから作ってくれます。
茹で置き麺は、小ザルに小分けされていて、湯掻いてつゆを注ぎます。
昔と同じで、うどんは、つゆを関東風、関西風選べるようです。
こちらは蕎麦なので一択。
揚げ置きの海鮮かき揚げ天を乗せています。小ぶりではありますが、厚みがあってポールみたい。
FullSizeRender
奥のテーブルに着席。
つゆ良い香り、色は薄めで綺麗です。出汁がほんのり甘味を持ってて美味しい。
蕎麦は、茹で置きだったけどツルシコ麺でこれもイイ感じ。昔のフードコートの頃とは雲泥の差。まぁどこもレベル上がってますし、運営会社が変われば全くの別物。
海鮮かき揚げ天は下に野菜のかき揚げ、上に小海老がゴロゴロ乗っててなかなか良いですね。

あっという間に行列になっちゃいましたね。
13時を回ったところ、ささっと済ませたい方ばかりでしょうが渋滞中。女性客も多いのでなかなか回転は良くなりません。
さっさと帰ることにします。

2022/12/3

10日オープンの新店舗 匠そば

10月10日に、ゆで太郎の後にできたお店。仲御徒町5番出口そばの昭和通り沿い。
FullSizeRender
中2階のお店なので階段を上がります。
入口の外と中にある券売機。
FullSizeRender
セット物が推しのようです。豚マヨ丼、あさり丼というのが面白い。
かけそば 380円、春菊天 100円、ゲソ天 150円をポチり。
厨房カウンターに券を渡します。
店内は入口右に、立ち喰いカウンター。
テーブル席は2人席6つ、4人席2つの配置。
14時で先客は3名。

しばし待てば呼ばれるので取りに行きます。
カウンターには一味唐辛子や、揚げ玉が用意されています。
FullSizeRender
春菊天、ゲソ天は別皿で提供。
細身の蕎麦は自家製麺、やや色の白い、茹で上げのなかなか美味しい蕎麦ですね。ロット茹でのようです。
つゆは濃くなく薄くなく、ほんのり甘さもあるスキッとしてキレがあります。

春菊天は葉のみを一葉ずつ揚げた珍しい揚げ方。これ食べやすい。揚げるのは面倒だろうしロスも結構出そうですよね。
苦味がしっかりとあって美味しいですね。
ゲソ天は、ロングタイプが3本。こちらはさほどゲソ感は少なめ。
別皿じゃなくて良かったんですけどね。
FullSizeRender

新しい立ち喰いそば店がオープンするのは嬉しいですね。
FullSizeRender
夜遅くまでやっているのもイイですね。
ビール、ハイボール、レモンサワーもあるので夜飲みも出来ますね。

2022/10/19

月末で閉店! 小諸そば 東池袋店(閉店)

健康診断終わるまで食べられなかったからお腹ペコペコ。
FullSizeRender
今日から始まった舞茸天フェアやっているかなのこちらに。
FullSizeRender
店頭にしっかりバナーと、商品サンプルが出てますね。
舞茸天そば、舞茸天丼セット、舞茸海老天丼の3種類。
店内右と左の券売機で舞茸天そば 520円をタッチ。
券を渡して温かい蕎麦でお願いします。

おや?なんとこちらの東池袋店、10月28日で閉店じゃないですか!
FullSizeRender
16時なので、都度茹でを期待しましたが、まとめ茹での湯掻きでちょっと残念。
つゆを注ぎ、ほうれん草、揚げ置き舞茸天を乗せれば出来上がり。
椅子席は綺麗に一つ飛ばしです埋まっているので立ち喰いカウンターで。
ネギはセルフで好きな量を乗せられます。
FullSizeRender
生麺茹で置きなので少し茹で上げよりも柔らかくなってますかね。
つゆはほんのり天ぷらで甘みが出てきました。
舞茸天は、カリッと揚がっていますが直ぐにつゆに溶けていきます。
まぁ以前ほどの感動は無いかなw

しかしこちらの閉店で池袋から小諸そばが無くなってしまいますねェ

2022/10/13

ギャラリー
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • 起源は江戸時代 タカサゴ
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ