けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

茹でたて

新年吉例 福そば

新年吉例 蕎麦始めはこちらで
福をかき込むという縁起担ぎ
人形町界隈もビルの建て替えなどが進んでいて、あの店も彼方の店も跡形もなく
FullSizeRender
先客4名でしたが、あれよあれよと満席に
カウンターのアクリル板はそのままですね
FullSizeRender
入口左の券売機で安定の左上 天玉そば 670円をポチり
毎日食べていた頃からは値段も上がりましたが致し方ない
だし巻き玉子 110円もポチり
ご主人と姉さんに新年のご挨拶とご無沙汰のお詫び
お二人も元気そうで何より、姉さんには変わらないねぇと言っていただき
生蕎麦を大釜で茹で、ご主人は私の好きな茄子天が終わってしまってることを教えてくれます
たまにはごぼうと人参天にしてみましょう
この時間はもうフライヤーは片付け時間、丁寧にお掃除しています
FullSizeRender
さて登場、うんうんコレコレ、美味いつゆに美味い蕎麦、ハイレベルな立ち食いそば
ごぼう天は細切りが粗めに揚げられていて、固さもありますが、つゆに解ければ歯応えも良く美味しいですね
途中で自家製辛子味噌を投入すれば味変
世間話にも花が咲き、わずかな時間なのですが濃い時間を過ごせました
さぁ今年も福がやってきます様に

2024/1/8

大手文でモンジュール 文殊 大手町店

9/18に新規開店した大手文。文殊 大手町店。水曜半ドンの帰り道訪問です。
FullSizeRender
サンケイビルのB1、思った以上に大きいです。
モダンでスタイリッシュな店内、ちょっと他の文殊とは色気が違います。丸に三つ星の家紋は変わらず掲げられています。
FullSizeRender
14時近くの訪店ですが券売機の前には並びが。店内は1/3ほどの埋まりなので、注文・出来上がり待ち的な並びですね。後からも切れることなく来店客が続きます。
券売機は、中央外に1台。
FullSizeRender
春菊天そばありますね 540円、茄子天140円もポチり。
受口で蕎麦かうどんか聞かれますので、蕎麦でと告げてしばし待ちます。
外にはベルトパーテーションが準備されているので、ピークタイムは行列なのでしょう。
定食を頼まれる方が多いように感じます。
春菊天と茄子天は別皿で提供です。お洒落w 天ぷら二つだからなんでしょうか?後から来た女性客の海老天そばも別皿になってましたね。
FullSizeRender
入口左側は厨房の前のカウンター席。右手は、壁面に沿ったカウンター席に、島の周りの席が並びます。35席くらいはありそうです。
島の席に着席。別皿じゃなくてイイんだけどなぁ と盛り付けて、いただきます。
FullSizeRender
蕎麦は自家製麺の細身の腰のある あの文殊の蕎麦、美味しいですね。熱いつゆにも負けません。
つゆはキリッとほんのり酸味を感じる出汁感のある辛口のつゆ。コレです。コレがモンジュール。やっぱり美味しい。
春菊天は、刻みでみっしりと詰まったタイプ。揚げ置きですが、硬めにカラッと揚がっています。つゆに浸すと少しずつ解れていきます。ほんのり苦味がイイですね。天ぷらの油でつゆもほんのり甘さが出て来ます。
揚げ置きの茄子天はやや小振りながら、イイ揚げ具合で柔らかく美味しいですね。
やっぱりこの細身の蕎麦とキリッとしたつゆがチェーン店ながら文殊系は一番美味しいかなと思います。
ついつい、完飲してしまいました。
朝7時から夜22時までやっているので、朝飯や、夜食にもささっと食べられてイイでしょうね。
お洒落でモダンな店内にはJAZZが流れる今風の店舗ですが、文殊の味はしっかりと出ています。

2024/10/2

待望の復活 笠置そば 深川店

金曜カレーは、なんと531日ぶりに場所を移して待望の復活をしたこちらで。
FullSizeRender
永代通りから今までと反対に南へ、巴橋を渡った2ブロック目、あのエンジ色の暖簾がはためきます。壁面には欧文の表記も。
12:15過ぎに伺うと外待ち1名。
程なく入れ替わりで入店。
オールスタンディングのカウンターは7名ほどですかね。
親父さん元気そうです。
若い女性がお二人働かれています。
FullSizeRender
ご飯ものはまだ提供されていません。
金曜カレーなので、カレーそば 600円に卵100円。
天ぷらは注文受けてからの揚げなので少し時間はかかりますが揚げたてがいただけます。前に入った方は春菊天そばですね。
生蕎麦を茹でて、水でぬめりをとり、氷水で締めてから、再度温めると言う手間をかけています。
さて着丼。
FullSizeRender
粘度高めのカレーがかけそばの上に広がります。
カウンターに用意されたタッパーに入った刻みネギは、蓋の上に保冷剤が置かれると言う気の使いよう。
ネギを散らしていただきます。
うんうんやっぱりここの蕎麦は美味いですね。
つゆもビシッと決まっていて、カレーとしっかりマリアージュ。美味いです。
氷で一度締めているのでコシがありツルッとした食感もイイですね。
カレーには細かく刻まれた人参や玉ねぎ、肉などが入っていてやや持ったりとした感じもつゆと絡むと丁度良い。
あれよあれよとつゆを飲み干していました。
復活良かったですと親父さんに言えばニヤリとありがとうございますと。
なんか以前より随分と丸くなった感じがするのは気のせいかなw
名店の復活はありがたい。
※9月は26日(水)お休みです。お気を付けください。

2024/9/13

こちらも閉店に 麺房八角(やすみ)横浜駅東口地下街ポルタ店(閉店)

14日に閉店してしまうと聞いて、金曜カレーはこちらで。
FullSizeRender
13時半で待ち2名。
FullSizeRender
先に店頭の券売機で、海老一尾天ぷら・つけ天ミニ丼セットが1070円が860円になっているのでポチり。
しばし待てば、奥どうぞ〜と声がかかり着席。L字カウンター14席。
司令塔のお姉さんに、冷たいそば、そば少なめ、ミニカレー、ご飯少なめでお願いします。
海老天は注文入ってから揚げてくれます。
蕎麦も都度茹で。しっかりと水で締めていますね。
しばし待って登場。
FullSizeRender
蕎麦は、少しもそっとする如何にもな立ち蕎麦のもの。割とツルッとしています。
つゆは辛めですが、天ぷらの油が入ると丁度イイ。
海老天は細いけど長さはあります。衣は海老に添わせて追加されていて、かなりハード系。
カレーは、ややもったりした家庭のカレー的な味、辛さ控えめ、人参と豚コマがしっかり入っています。玉ねぎはトロトロ。ミニでご飯少なめでもそこそこな量。
FullSizeRender
この味が気楽に食べられなくなるのは残念ですね。
経営が変わったようで、こちらは14日で閉店。
サンマーメンの玉泉亭やこちらが古くからあるささっと食べられるお店だったのですが。

2024/9/6

胡麻油の香りと共に復活 峠そば

2023年1月19日に、惜しまれながら閉店したこちら。
満を持して茅場町で復活です。
FullSizeRender
神保町スズラン通りで先代が昭和44年に開業。平成5年に虎ノ門に移転。平成20年から今の店主がやられてました。
虎ノ門周辺一帯が再開発のために取り壊しの為閉店しました。
再開の話はポツリポツリと聞こえて来ていましたが、場所が決まってからも遅々として進まず、ファンは気を揉んでいましたが、7月18日に1年半ぶりに復活しました。
自動ドアを開ければ、ふわっと胡麻油の香り。コレコレ。
お店のサイズは小さくなり、10人くらいでいっぱいになりそうです。
話によると厨房設備にこだわって、納品遅れで開店に時間がかかったそうです。
FullSizeRender
以前と変わらず口頭注文。小銭やお札出しっぱなし。
鯵天そば650円 蕎麦半分で、茄子天 200円、ちびカレー 200円をお願いします。
豊富な天ぷらメニューもトッピングもご飯メニューも存続していて一安心。
FullSizeRender
天ぷらは注文を受けてから揚げますから時間はかかりますが、揚げたて熱々がいただけます。
先客3名中出来上がり待ち2名、後客4名と13時を回ってもお客さんからは絶えません。
流石にお盆休みや台風の影響があるのでしょうが、既に人気のお店になっている様です。
10分ほど待って登場。
FullSizeRender
蕎麦は自慢の厨房機器でキンと締められてから、熱々のつゆを注いでいますから、生蕎麦らしい喉越しとコシがイイですね。
つゆも鰹節の効いた香りの良いつゆです。
鯵天は厚みがありフワフワで熱々。胡麻油の香りがイイですよね。コレも自慢の大型冷蔵庫のおかげでしょうか。こんな旨い鯵天を出すところはそうそう無いですね。茄子天も大きく、的確な揚げ加減で半トロで美味しい。
金曜カレーとなった、ちびカレーは奥さんがよそってくれました。
虎ノ門時代、白人の女性がいる事にビックリしたものです。
カレーは辛口でピリッとします。細かいですが具材も残りコレも美味しい。
待った甲斐のある美味しいランチになりました。
FullSizeRender
ご主人に、復活して良かったと告げるとニッコリ笑って毎度!と声がかかりました。

2024/8/16

ギャラリー
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 趣もそのままに復活 NAKANOブリック
  • 趣もそのままに復活 NAKANOブリック
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ