けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

茄子天

安定の旨さ 元長 北赤羽店

休みのお昼、西川口の「けぶどん」に行ってみたらまさかの、23、24お休みだって…
それならばと北赤羽駅のこちらに。
FullSizeRender
北赤羽駅浮間口の改札前のガード下のスペースにプレハブ建てました的なお店。
FullSizeRender
外の券売機で、茄子天そば 460円。そうだ春菊天 120円も。交通系電子マネー使えますよ。ああ、茄子天大葉茗荷という選択もあったか…
先客は2名。私も含めて3名連続入店、後客も1名。
カウンターの椅子席と、入れ込みのテーブル席。しっかりとパネルで仕切られています。
お兄さんワンオペ。調理場は広くて使いやすそうですが、ワンオペだと動線が長いかな。
訳わかんないこと言ってるお爺ちゃんのお客さんがいて、ちょっとバタバタしちゃってお兄さん大変そう。
茄子と春菊は、揚げ置きもありましたが、新しく揚げてくれます。
椅子席で待っていれば呼ばれるので取りに行きます。
FullSizeRender
綺麗な天ぷら2つに細身の蕎麦。
元長ならでは、細身のコシのある美味しい蕎麦です。つゆも枯節を使った香り高いつゆ。
揚げたての春菊天は、サクサクで衣薄めなのでほろりとつゆに解れます。ほんのり苦味がイイですね。
茄子も丁度良い揚げ具合。
やはり元長の蕎麦は美味しいですね。
文殊の流れのお店は私の好みの味です。

2023/3/23

金曜カレー そばうどん 松本

代勤半ドン、この後婆さんを病院の検査に連れて行かなきゃいけないから、地元駅前でささっと。
FullSizeRender
大泉学園南口のロータリー前の一角にある、池袋 君塚の流れをくむお店。
ラーメンもうりです。
カウンター椅子席に、先客2名に後客1名。
金曜日だからカレーだよね、という事で、口頭注文は、カレーそば 420円、茄子天 100円乗せてもらおう。
FullSizeRender
むらめんの茹で麺を湯掻いて、つゆを注ぎ、茄子天を乗せてからの後乗せカレー。ハイ登場。
FullSizeRender
カレーを絡めて、跳ねないように気をつけながら啜れば、うんうん、なんとも言えない味わいが嬉しいですね。
ややスパイシーで辛さそこそこのかれーは、オンザライスにぴったりの味。
むらめんの蕎麦は安定の味。
茄子天もややトロッとして美味しいですね。
最後は、カレーとつゆが渾然一体となって、また美味しい。
ついつい完飲してしまいました。

2023/3/10

絶滅危惧種的な個人店 立喰そばうどん 和泉

足立区総合スポーツセンターの北側にあるこちら。
何故こんな所で立ち喰い蕎麦?って感じですが。
FullSizeRender
店内は調理場に面した高めのカウンターにハイチェア。5席ですかね。先客は店前にハザード焚いてるタクシーの運転手さん。
お父さんワンオペ。口頭注文。
FullSizeRender
天ぷらケースを見るとイカ天はないようですが、ナス天があるので、蕎麦半分でナス天 380円をお願いします。安いですね。
かけそば 300円。かき揚げ天 80円。

袋麺を半分にして湯掻いてくれます。
つゆを注ぎ、揚げ置き天ぷらを乗せてネギを散らして出来上がり。
こんなので良いの?と聞かれますが、連食なんでとは言えずw
FullSizeRender
濃いめのやや塩気のあるつゆ。蕎麦は小麦粉多めの白いフガフガな蕎麦。
あっ撮る前に一口食べちゃった。
典型的な昔の立ち喰い蕎麦のパターン。そうそうなんか懐かしい感じすらします。

ナス天は、半分に切られただけで、歯応えが残る程度に火が通り美味しいですね。大きく見えますが、蕎麦半分だからかな。
そんなので足りるの?って聞かれるので、色々制限あるからさぁと笑って世間話。
ご主人の人の良さが滲み出ている良いお店です。気軽に声をかけてもらえるし、壁に貼った天ぷらの能書きも良い感じ。
貴重な個人営業のお店。
お父さん元気で続けてくださいね。

2023/2/17

今年の初詣 福そば

2月5日までお休みしていたので、今年初詣のこちら。毎年明けの一杯はこちらで福をかき込んでいたのですが、年明けに伺ったらお休み。この時期になってしまいました。
FullSizeRender
入口左の券売機、左上の天玉そば 640円をポチり。
店主さんとご挨拶。車の免許をとりに行ってたつて。お二人ともお元気そう。先客は3名。
年に数回しか伺えなくなってしまいましたが、よく覚えてくれてます。
FullSizeRender
今日は茄子あるよ、そのまままで良いよね。と好みも覚えてくれてます。
お姉さんに蕎麦半分でお願いして。
生蕎麦を茹でますからちょっと時間はかかります。
蕎麦を締めて温めて、丼に入れ、つゆを注いで、温泉卵を割入れ、揚げ置きの最後の茄子天を乗せて、ネギを散らして出来上がり。
FullSizeRender
芳醇なつゆの香りが鼻腔をくすぐります。
カウンターの自家製辛子味噌を少し入れて。
蕎麦が美味い。生蕎麦ならではのコシと喉越し。
出汁の効いたつゆが美味しい。辛くも甘くも、濃過ぎず薄過ぎず、奥深い本枯節二年ものを贅沢に使った出汁の香るつゆは最高。
揚げ置きですが、ややとろりとした茄子はイイ感じの揚げ具合。
つゆもあらかた飲み干してしまいます。

そうそう、貰ったお煎餅お二人にお裾分けして行こう。
やはりここの蕎麦を食べないと新しい年が始まりません。東京屈指の立ち食い蕎麦です。

2023/2/8

30年の幕を下ろす 五味酉(閉店)

月末までやらずに今週中で終わりと聞いて。
JR鶴見駅東口のロータリーには、北側に「うぃーん」南側にこちらの「五味酉」が向かい合っています。
FullSizeRender
「うぃーん」は、関東風のカエシの立った濃い色のつゆにペラ天。
対してこちらの「五味酉」は鶴見系の関西風の薄いつゆに白身フライ。
どちらも甲乙付け難い駅前TGS。

14時を回っていましたから貸切。口頭注文です。やや狭いL時のカウンターには5名も入ればいっぱい。
お姉さんに、蕎麦半分と伝えて、揚げ置きのケースを見て、茄子天と白身フライをお願いします。
550円。リーズナブルですよね。前金でお支払。

カウンターの奥に移動しようとしたら、ここでイイわよ。奥は暗くて狭いからと気遣ってくれました。
FullSizeRender

鶴見系の関西風の昆布出汁の効いたつゆは優しく、流石にこの時間なので少し煮詰まり塩味が増してイイ塩梅になってます。
蕎麦は、茶色っぽい茹で袋麺ですが、コシもあり美味しい蕎麦です。
鶴見系もう一つの特徴の白身フライ。白身魚の天ぷらでは無く、フライ。塩胡椒がしてあるので、これまた良いバランスでマッチします。厚みもそこそこあるので、つゆに浸しても、なかなか中までは温まりません。
茄子天は外はカリッと、中はとろっとベストな揚げ具合。
昔のビルから数えて30年の営業とのこと。
少しは体を休めてくださいね。早朝5時から20時までの長時間営業、お疲れ様でした。

2023/1/25

ギャラリー
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ