けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

舞茸天

今年も福をかき込み 福そば

水曜半ドン、毎年の初蕎麦はこちらで福をかき込みます。
FullSizeRender
14時の前の入店、先客2名後客3名。
まだカウンター上にはアクリル板が設置されてますね。
入口左の券売機で天ぷらそば610円と追加の天ぷら180円をポチり。
有難い事にちゃんと覚えていてくれます。以前は毎日通ってましたからね。
ユンさんとお姉さんにご挨拶をして、天ぷらどうする?と聞かれます。
FullSizeRender
揚げ置きの天ぷらケースには魅惑の天ぷらの数々。
緑(春菊天)と赤(紅生姜天)にしようか思いましたが、最後の舞茸天を緑と共にお願いします。
FullSizeRender
<天ぷら2つだと大盛りの丼。
むらめん「嘉味庵」の特注生蕎麦を茹でて水で締め、再度温めると言う手間をかけ、自家製の出汁の効いた濃いめでいて澄んだ色のつゆを注ぎ、天ぷらを乗せます。
つゆが美味い、蕎麦も細身でコシが残りこれまた美味い。
春菊天は苦味が残り、舞茸天はコリっとした感じも残っています。揚げ置きを感じさせない軽い食感がイイですね。つゆにもほどけるのでこれまた美味い。
途中で卓上の自家製辛味噌を投入すれば味変でまた美味しい。
全てが、立ち食いそばだからと言う妥協をしていないのが素晴らしい。ユンさんの人柄が滲み出てますね。
後から来た方は舞茸天のオーダー。ごめんなさいラストいただいてます。
さて、今年も福が長~く訪れますように。

2024/1/10

京王ど真ん中 高幡そば 明大前店

金曜カレーは、こんなところに出没。
京王線と京王井の頭線の交差する明大前駅。駅ナカにあるお店。丁度線路が交差したところにハマってます。
FullSizeRender
京王グループのレストラン京王が展開する駅蕎麦ですね。「サッっと美味しいそばが食べられる、立食スタイルの駅ナカのお店」高幡そばは、こちらと高幡不動店のみになっちゃいましたね。
「万葉そば」も、何故か西武線保谷駅にあったお店も閉店して、つつじヶ丘店のみに。最近は夜呑みの出来る「たまの里」にウエイトを移しているのでしょうか。
FullSizeRender
中央改札口内の目の前にあります。
店頭に2台並ぶ券売機。勿論PASMO決済可能。
かけそばが350円、かき揚げそばが 470円、カレー肉南蛮そば 580円といった感じ。

みぞれ舞茸天そば 550円に、ミニカレー 270円もポチり。
おお13時の入店ですが混雑してますね。アクリル板で仕切っているので8名ほどしか入れないので店内待ちが1名。厨房内は2オペ。
席が開くのをしばし待って、調理が始まります。
そば半分、カレーのご飯もは少なめでお願いします。
FullSizeRender
最初のオーダーから時間経っているので、蕎麦半分忘れてるかな、まぁ少なめではありますが、袋麺の茹で麺、ややもっさりしていますが、まぁまぁ美味しい。つゆはスッキリしていて美味しいですね。
大根おろしは辛めですね。舞茸天は3つほど。美味しいてす。
ミニカレーは同じグループのC&Cのカレーを使ったものですから安定の味。具材は細かいのが入ってます。辛さはさほどありませんが、スパイシー感は多少あって、ああ、あの味。
蕎麦屋のカレーとは違い、カレースタンドの味ですね。

ちょっと食べすぎかもw さて、帰るとしますか。駅前のコインパーキングは20分以内ならば荷捌きとみなして無料なのが嬉しい。

2022/12/9

スタイリッシュな店内で二八蕎麦 石臼粗挽き蕎麦28(にはち)

都庁の大規模接種会場で5回目のオミクロン株対応ワクチン接種して、お腹空いたのでこちらに。
FullSizeRender
7月22日にオープンした小田急レストランシステムズのお店。
ウリは石臼粗挽き蕎麦の肉そば。ある種、港屋インスパイアのお店ですね。
表の看板のXのような文字はカタカナのソとバを組み合わせたデザインです。
FullSizeRender
肉そばは、29の日に合わせて肉1.5倍だそうです。
FullSizeRender
入口右のタッチパネル券売機で、天ぷら系もあるので、季節のおすすめ、上州まい茸天せいろ 1000円をポチり。
周囲は椅子席。厨房の前は立ち食いカウンター。
先客3名、後客3名。
店内は明るくスタイリッシュ。グリーンも配置されていて気持ち良い空間です。
FullSizeRender
券売機と連動で注文は通る仕組みなので、券を買ったら席で番号を呼ばれるまで待ちます。
生蕎麦を茹でると共に天ぷらも注文受けてから揚げてますね。

しばし待てば、番号が呼ばれるので取りに行きます。
FullSizeRender
洒落た器に盛られた蕎麦と天ぷら。
蕎麦猪口は、肉つけそば用なのか深さのある器。
蕎麦は平麺ノズルなんでしょう、平打ち風の蕎麦。色は割と濃い目です。
押し出しの機械は目に留まりませんでしたが、製麺したてを言っていますから、恐らく押出製麺でしょう。
つゆは辛めでカエシの強いやや濃いめ。
超粗挽き二八蕎麦とうたっていますから蕎麦は美味しいですね。のど越し、コシともイイですね。またこのつゆともあっています。蕎麦の量はやや軽め。

天ぷらもやや揚げ過ぎ感はありますが、サクッと揚がって舞茸の甘みもあり美味しいです。
パクチー天があるので興味津々。セット物にはハムカツ重なんてのもあります。

ざるそば 650円からと全体的に価格帯はお高め、特に天ぷらや肉そばなどは、TGSとしてはかなり強気なお値段です。
価格なりに蕎麦は美味しいですが、十割蕎麦のTGSはもう少し抑えめの価格ですからねぇ。

2022/10/28


月末で閉店! 小諸そば 東池袋店(閉店)

健康診断終わるまで食べられなかったからお腹ペコペコ。
FullSizeRender
今日から始まった舞茸天フェアやっているかなのこちらに。
FullSizeRender
店頭にしっかりバナーと、商品サンプルが出てますね。
舞茸天そば、舞茸天丼セット、舞茸海老天丼の3種類。
店内右と左の券売機で舞茸天そば 520円をタッチ。
券を渡して温かい蕎麦でお願いします。

おや?なんとこちらの東池袋店、10月28日で閉店じゃないですか!
FullSizeRender
16時なので、都度茹でを期待しましたが、まとめ茹での湯掻きでちょっと残念。
つゆを注ぎ、ほうれん草、揚げ置き舞茸天を乗せれば出来上がり。
椅子席は綺麗に一つ飛ばしです埋まっているので立ち喰いカウンターで。
ネギはセルフで好きな量を乗せられます。
FullSizeRender
生麺茹で置きなので少し茹で上げよりも柔らかくなってますかね。
つゆはほんのり天ぷらで甘みが出てきました。
舞茸天は、カリッと揚がっていますが直ぐにつゆに溶けていきます。
まぁ以前ほどの感動は無いかなw

しかしこちらの閉店で池袋から小諸そばが無くなってしまいますねェ

2022/10/13

※2022/10/28 閉店

移転後初訪問 そば処 おか田

福そばのご主人に挨拶して店を後に。
そうだ、小伝馬町まで歩いて、移転したこちらに伺ってみよう。
昨年8月で旧店舗は閉店、なかなか再開しなくてやきもきしましたが、10月に無事に再開。

裏通りを歩いて、焼鳥のおが和は、まだお正月休み。人形町から小伝馬町にかけても店舗の入れ替わりが多いですね。
FullSizeRender
綺麗なビル、間口は狭くなりましたね。
着席カウンターが8席。アクリル板で仕切られています。2席間引いているんですね。
FullSizeRender
左側の券売機で舞茸天そば 500円をポチり。
蕎麦半分でお願いします。
生蕎麦茹でますから席でお待ちくださいと言われて、セルフのお水。
先客は女性お一人様がお二人。

しばし待てば、舞茸天半分の方〜と呼ばれます。
やや濃いめのつゆにまんまるの舞茸天が乗ってます。
FullSizeRender
ふわっと香りが良いですね。つゆは鰹節以外にも色々入っていて深みがあります。本当にこちらのつゆは美味い。色の濃さほど塩辛さは無く逆に優しい感じ。
蕎麦は、細身でつるりと美味しい蕎麦です。
このつゆとこの蕎麦のバランスがたまらない。
舞茸天は揚げ置きですが、舞茸の味がしっかり。
お正月だから、寿の蒲鉾が嬉しいですね。
移転しても味は相変わらず美味しいですね。

食器を下げて美味しかったとご主人に伝えると嬉しいねって。移転してから初めてだと告げるとあっちには来てくれてたんですねと。

立ちそばとは言えないクォリティのこちら。
やはり美味しいですね。
春日から小伝馬町に移転して、再度の移転。今度は落ち着いてほしいですね。

2022/1/5

ギャラリー
  • ガッツリ固いプリン REALTA(レアルタ)駒込
  • ガッツリ固いプリン REALTA(レアルタ)駒込
  • ガッツリ固いプリン REALTA(レアルタ)駒込
  • ガッツリ固いプリン REALTA(レアルタ)駒込
  • ガッツリ固いプリン REALTA(レアルタ)駒込
  • 期待したけど カレーハウスRIO高田馬場店
  • 期待したけど カレーハウスRIO高田馬場店
  • 期待したけど カレーハウスRIO高田馬場店
  • 期待したけど カレーハウスRIO高田馬場店
  • 期待したけど カレーハウスRIO高田馬場店
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ