けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

自家製麺

ランチ価格がバグってる きそば 薮

水曜半ドン、今日は高田馬場で途中下車、たまには町蕎麦に行ってみましょう
高田馬場と言ったら今の旬は「松石」でしょうね
軽食処Tama屋も気になる処ですが、トッピングが少ないので、こちらに伺いました
早稲田通りから一本北の路地にある自家製麺の老舗蕎麦店
FullSizeRender
名前の通り、薮の系統でしょう
テイクアウトメニューもあります
FullSizeRender
ランチなんとミニ丼セットが600円のひと昔どころかふた昔以上前の価格です
店内はカウンター5席に4人テーブル3つとこじんまりしています、先客は4名、後客2名
FullSizeRender
今月のサービスランチにはミニウインナーカレーのセットやミニアサリ丼のセットがありますね
FullSizeRender
かけ、もりが450円からですが、セットメニューの価格設定がバグっています
月見、玉子とじ600円、天ざる1000円、鴨せいろ 900円
Bセット ミニ野菜天丼とお蕎麦はもりでお願いします
14時前でお昼のピークもそろそろお終いですが、蕎麦はロットで茹でたものがある様ですね
ざるから上げてお椀に入れて、水で再度締めて、おっとそのままお椀で提供ですね
揚げ置きの天ぷらをタレで煮て、ご飯に乗せて出来上がり
FullSizeRender
お盆の上には、お椀の蕎麦、野菜天丼の他に、中華春雨とお新香3種が乗ってくる豪華版
立ち食い蕎麦価格に近い価格設定ですが、蕎麦はちゃんと自家製麺の美味しい蕎麦です
つるりとしていて、喉越しも良いですね
つゆは甘くも辛くも無い出汁感のあるタイプ
ミニ天丼は、茄子、ピーマン、レンコンとミニ丼ですがなかなかボリュームもあります
お新香が3種各2切れも嬉しいし、中華春雨まで付いていて600円はどうなってるの?
こちらは並の丼物が700円なのにミニが300円と言う謎の設定
もり450円とミニ丼300円が600円???
後から来た方は、ミニかけ 200円を召し上がってました、ミニでもしっかりと釜で茹でてから提供していました
FullSizeRender
夜の営業はされていないようです
ご家族での経営なのでしょうがこのご時世、もう少し値上げしても良いんじゃ無いでしょうか

2025/3/12


1年半ぶりに移転再開 きしめん寿々木屋

昨年末から富沢町にブルーのテントに「きしめん」の見慣れた文字が書かれたのが出現、いつオープンするのか情報が無く立ち食いそばラバー達がザワザワしていましたが、1月15日に無事オープン
FullSizeRender
馬喰横山や東日本橋からだと、あり賀せいろうの角を左に曲がったところと言えばわかりやすいですかね
人形町のお店が閉店したのが 2023/8/31でしたから、1年半ぶりの復活です
FullSizeRender
お店は以前より少し狭くなりましたが、入口左に券売機
中待ちが5名、券売機が塞がっていて購入にしばし待ちます
きしめん 500円と少しお値段高くなりましたが、このご時世致し方ない
野菜天ぷら 80円、やっぱりおでん玉子 100円は欠かせない
厨房では、お兄さんワンオペで大変そう
一杯ずつ丁寧に作っているので、なかなか順番が回りませんが、後でお店全体を見ると、このくらいの回転でないと席が空かないですね
島椅子席カウンター6席、立ち席カウンターは3〜4席と言った手狭なお店
私の前の方でロット茹でが新しいのに変わりました
やっと順番が回って来て、券を渡せば、2人前からおでん玉子売り切れですって…残念…現金で返金されます
麺少なめで、野菜天は茄子天でお願いします
ロット茹でをもう一度湯掻いて、丼を温め、テボで湯切りして丼へ、薄いお出汁のつゆを注ぎ、きつね、切り昆布、花鰹、茄子天を乗せて出来上がり
FullSizeRender
立ち食いカウンターでいただきましょう
関西風の薄い色のつゆは出汁が効いていて優しいお味、これですよね
きしめんはつるんとしていてコシもあり、うんうんコレコレ、待ってました、美味しい
花鰹で更に出汁感がプラスされ、切り昆布でも別の出汁感を味わえる贅沢な一品
茄子天もそこそこ大きさがあり、天ぷらは全て揚げ置きですが、油の戻りもなく美味しいですね
再びこの味を楽しめるのはありがたい
あっという間に中待ち5名、外待ち5名と大繁盛ですね
見上げれば、きしめんの由来の書かれた前の店舗にも飾られていた色紙が掲げられています
FullSizeRender
しかし、この界隈は、「あり賀せいろう」を始め「みまつ」バクモンこと「文殊馬喰横山」と立ち蕎麦の名店がひしめき合っていますよね、誘惑に負けそうになりながら、移動します

2025/2/6

ある意味ポツンと系 うちそば 芝浦2丁目店

ちょっとあまり行かないか所、田町駅から港南口芝浦方向、駅からは10分くらいでしょうか。
九段下とこちらの2店舗。芝浦2丁目店は初訪。
ふらそばで塚っちゃんが来たみたいですね。
FullSizeRender
店内左の2台の券売機。
春菊天そばや野菜天そば、セット物も豊富です。
あまり立ちそばでは見かけない、くるみそば 590円をポチり。唐揚げも美味しそうなので 310円ポチり。
FullSizeRender
アレ?これってふらそばで塚っちゃんが食べたメニューだ。
店内は一人おきに座っていて半分ほどの入り、次々に入れ替わり、13時を回っていてもなかなかの繁盛ぶり。まぁあまり近くに飲食は少ないですからね。
FullSizeRender
自家製麺の蕎麦はこの時間ロットで茹で置き。
唐揚げは二度揚げでしょう。比較的短めのタイマーが鳴っています。
先待ち3名で順番が来ました。
立ち食いカウンターで食べようかと思いましたが、椅子席も空いたのでそちらに移動。
FullSizeRender
たっぷりの海苔が乗ったざる蕎麦はキリッと締まっていて美味しいですね。氷でキンキンに冷やされているので、知覚過敏の歯にはちと辛い。
くるみだれはしつこくなくそれでいてくるみ風味が良いですね。
唐揚げはちょっと黒くなってますが、周りはパリッと、中はジューシー、ボリュームがあります。2個は結構な食べ応えがあります。お皿の下に金網があるのがベタベタしなくていいですね。
ほぼくるみだれを使い果たして蕎麦を食べ終わり、少し残ったところに蕎麦湯を入れて飲み干します。
さて、歯医者さん行って、今日は歯抜くんだって…

2024/11/14

大手文でモンジュール 文殊 大手町店

9/18に新規開店した大手文。文殊 大手町店。水曜半ドンの帰り道訪問です。
FullSizeRender
サンケイビルのB1、思った以上に大きいです。
モダンでスタイリッシュな店内、ちょっと他の文殊とは色気が違います。丸に三つ星の家紋は変わらず掲げられています。
FullSizeRender
14時近くの訪店ですが券売機の前には並びが。店内は1/3ほどの埋まりなので、注文・出来上がり待ち的な並びですね。後からも切れることなく来店客が続きます。
券売機は、中央外に1台。
FullSizeRender
春菊天そばありますね 540円、茄子天140円もポチり。
受口で蕎麦かうどんか聞かれますので、蕎麦でと告げてしばし待ちます。
外にはベルトパーテーションが準備されているので、ピークタイムは行列なのでしょう。
定食を頼まれる方が多いように感じます。
春菊天と茄子天は別皿で提供です。お洒落w 天ぷら二つだからなんでしょうか?後から来た女性客の海老天そばも別皿になってましたね。
FullSizeRender
入口左側は厨房の前のカウンター席。右手は、壁面に沿ったカウンター席に、島の周りの席が並びます。35席くらいはありそうです。
島の席に着席。別皿じゃなくてイイんだけどなぁ と盛り付けて、いただきます。
FullSizeRender
蕎麦は自家製麺の細身の腰のある あの文殊の蕎麦、美味しいですね。熱いつゆにも負けません。
つゆはキリッとほんのり酸味を感じる出汁感のある辛口のつゆ。コレです。コレがモンジュール。やっぱり美味しい。
春菊天は、刻みでみっしりと詰まったタイプ。揚げ置きですが、硬めにカラッと揚がっています。つゆに浸すと少しずつ解れていきます。ほんのり苦味がイイですね。天ぷらの油でつゆもほんのり甘さが出て来ます。
揚げ置きの茄子天はやや小振りながら、イイ揚げ具合で柔らかく美味しいですね。
やっぱりこの細身の蕎麦とキリッとしたつゆがチェーン店ながら文殊系は一番美味しいかなと思います。
ついつい、完飲してしまいました。
朝7時から夜22時までやっているので、朝飯や、夜食にもささっと食べられてイイでしょうね。
お洒落でモダンな店内にはJAZZが流れる今風の店舗ですが、文殊の味はしっかりと出ています。

2024/10/2

中村橋の富士見庵 富士見庵

富士見台の立ち食い蕎麦に金曜カレーを食べに行ったら、テイクアウトを待つ方もいて賑わっていました。ところが、まさかのカレー切れ、踵を返して隣の駅の中村橋に移動。
FullSizeRender
中村橋の駅からすぐの千川通りと中杉通りの交差点、交番の所の角に90年以上暖簾を掲げる町蕎麦。何故か中村橋なのに富士見。まぁ昔はこの辺りから富士山がよく見えたのでしょうね。綺麗なビルになっています。
昼時の混雑、テーブル6つはすでに埋まり、入れ込みは10席のうち4つ空いているので、元気な花番さんに、そこに案内されます。
風除室にはウェイティング用の名前記入紙も用意されていて、後の方は名前を書いて待つように言われていました。
金曜カレーが目当てですが、メニューが沢山あって迷いますね。
FullSizeRender
基本のカレーライス 800円、カレー丼 830円。
FullSizeRender
たぬきカレー 820円、きつねカレー 840円、カレー南蛮 880円。
FullSizeRender
セットは、ミニカレーライスにもり 1020円、ミニもりそばカレーライス 1050円、ミニもりそばカレー丼 1080円。
FullSizeRender
もりそばミニカレー丼 980円。組合せ内容によって微妙に価格が設定されています。
カレーライスとカレー丼は器の違いですかね。
FullSizeRender
FullSizeRender
もり、かけは650円から天ざる 1350円、海老2本で 1750円と町蕎麦ならではの価格帯ですね。
ミニカレー丼セット 980円をもり蕎麦でお願いします。
皆さんセット物を注文されていますが、これだけ種類があって作る方も大変じゃないかと勝手に心配。
FullSizeRender
さて登場。
横に長い器に盛られている蕎麦は、つるりとしていてコシもあり美味しいですね。よくある町蕎麦の味。つゆはやや辛めですが甘みも感じるお味。
FullSizeRender
そしてカレー丼。黄色みがややあるカレーは蕎麦屋のカレー。長ネギです。カレー南蛮の丼です。そうか、丼は南蛮で長ネギ、ライスは玉ねぎ人参で作り分けているのですね。
やや粉っぽさがあるカレーはとろみもあり、辛さも後からやってきます。
かなりお腹いっぱいになってしまいました。
さて、休みのカミさんがマッサージから戻ってくるので帰るとしましょう。

2024/1/12

ギャラリー
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • 起源は江戸時代 タカサゴ
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ