けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

背脂

フレンチイタリアンシェフの一杯 中華そば 稲るり(いなるり)

昨年の3月にオーブしてそろそろ一年経つこちら。
放射7号関越大泉インターから行き止まりになってる北園方向、途中の右手の氷川神社が目印。脇道に入った所にあるお店。
FullSizeRender
近隣に駐車場は無いので車ではちょっと無理かな。自転車は氷川神社の契約駐車場の一角に専用駐輪場があります。
大泉学園の駅からだと20分弱でしょうか。少し離れますがバスも利用出来ます。
大きなガラス戸から店内に。すぐ右に券売機があります。
FullSizeRender
糀白湯めん、糀中華そば、つけそば の3種類。
まずは中華そば 880円をポチり。
厨房を囲むL字のカウンターは、8、2の10席。3段ほど階段を上がります。2階にもテーブル席が用意されていて10席あるようです。
明るく清潔な店内。厨房内も綺麗で整理整頓されています。
土曜日14時、先客は1名。後客は3名。
店主はラーメン屋の風貌では無く、元はフレンチに始まりイタリアンの料理長も勤めた方なので、シェフの面持ちそのまま。
店名の由来は、稲荷や稲穂の稲に、宝石の瑠璃、で「稲るり」実りあり輝く幸福を願ってとのこと。
魚沼産コシヒカリ糀とこだわりの塩で仕込んだ「塩糀だれ」を使い、鶏ベースの白湯スープを合わせた「糀白湯めん」が推しだそうです。こっちにすれば良かったかな。
FullSizeRender
カウンターには、サイドメニューの、魚沼産コシヒカリを使ったご飯が紹介されています。若い頃なら飛びつくのですが、今はそんなに食べられません。
FullSizeRender
しばし待てば着丼。それぞれの席には白木のお盆と箸置きがセッティングされています。
スープは、煮干しが全面に出た鰹節、鯖節、昆布、貝柱の魚介スープと鶏白湯スープのブレンド。カエシと塩糀でまとめられています。背脂が加わって甘みとコクが出ています。美味しいスープです。何故か懐かしい感じのするスープ。
トッピングは、薄くスライスされた大振りな豚バラチャーシューが2枚、穂先メンマ、ねぎ、黒ばら海苔が目立ちます。
三河屋製麺の全卵入りの中太手もみ麺はモチモチ。食べ応えがありますね。
全体的には少しばら海苔が勝っていて磯の香りが全面に出て来ます。もう少し控えめでもイイのかな。
FullSizeRender
レベルの高いラーメンですね。
ほぼ一年未訪でしたが、もっと早く来るべきでしたね。
今度は糀白湯めんですね。

2024/2/10

ラーメンショップ背脂系 ラーショ◯猫(マルミャー)(閉店)

11月14日にオープンしたラーメンショップ インスパイア系の、池袋に続く2号店だそうです。
FullSizeRender

マルミャーは猫を◯囲み。ラーメンショップと名乗らず色々と大人の事情があるのでしょう。
以前は唐揚げ専門店「からり商店」のあったところ、寿司のまる辰の隣です。最近大泉学園に唐揚屋が数店出来ましたが、揚げたてで提供に時間がかかるところはことごとく短期間で閉店してしまいましたね。
FullSizeRender

店頭のメニュー看板には、しお、味噌は準備中と書いてあります。
FullSizeRender

入口左の券売機で、ラーショと言えば、ネギチャーシューメンでしょうと言うことでポチり。1200円とちょいとお高め。ラーメン 750円ネギラーメン 950円とややお高め。

L字カウンター10席。隣との間にはパーテーションがしっかり設置されています。

味を色々と調整出来ます。
「味の濃さ」うすめ/ふつう/濃いめ
「油の量」少なめ/ふつう/こってり
「麺のかたさ」やわらかめ/ふつう/硬め
味、濃いめ。油、こってり。かたさ、ふつう でお願いしてします。

お店のTwitter画面を見せて「ミャー」と叫べばトッピングが無料で付くようですが、ジイさんは恥ずかしくて出来ません。

ボールに白髪ネギを入れてタレを絡めています。
さて、着丼。
FullSizeRender

ラーショに似た広がった青いお皿。
大きめのチャーシューが5枚が全面に。
ネギがこんもりと盛られています。大きめな海苔が一枚。スープには背脂がたっぷりと浮かんでいます。
卓上には、おろしニンニク、おろし生姜、ライス用のマタタビにんにく、豆板醤、白胡椒、黒胡椒、マヨネーズなどが置かれています。
おろしニンニクを入れようとしたけどあまり残ってません。まぁ控えめで。黒胡椒。

スープは、豚骨醤油。豚骨臭さはほとんどありません。背脂の甘みと合って美味しいですね。
麺は中細ストレート麺。スープが絡みますが、麺も絡んじゃって食べにくいw かたさ普通でお願いしましたが、割と柔らかめなので硬めの方が良いかもしれません。
チャーシューは大振りでなかなかのボリューム。薄切りですがちょっと厚さにバラ付きが。
チャーシューの下にメンマが隠れてました。
ネギはシャキシャキで美味しい。

ネコメシもありますが、我慢して。
まだまだオペレーションは安定していないようで、店内の片付けにも気が回らないようです。
背脂たっぷりのラーショ系が食べられるのは嬉しいですね。

2021/11/18


懐かしの土佐っ子系 平太周 味庵(ひらたいしゅう あじあん)

環七ラーメン土佐っ子の流れをくむこちら。
一秀は閉店し、じょっぱりは鴻巣に移転して、土佐っ子系も少なくなりました。
FullSizeRender
背脂チャッチャ系の中でも土佐っ子は群を抜いていましたよね。
FullSizeRender
こちらのお店も板橋は閉店してこちらだけになりました。
FullSizeRender
店頭右の券売機で、基本のこってりらーめん 700円をポチり。コの字のカウンターはアクリル板でソーシャルディスタンス。12時半の入店で先客は3名。
Uber Eatsの注文も入ってましたね。
長手の部分に着席しましたが、「換気」のために開け放たれた入口から「寒気」が…
お姉さんに味付けを聞かれます。
FullSizeRender
味の濃さ 濃い、脂の量 普通、にんにく 多め、でお願いします。
背脂チャッチャの音が聞こえます。
FullSizeRender
しばし待てば着丼。
丼に雪が積もった様に背脂が。良くかき混ぜてから食べてくださいとの事なので。ぐるぐる。
中太の麺はカエシとスープを吸って茶色になってます。かき混ぜると背脂も溶けて麺にからみます。
麺をすすると、濃いめの味が環七時代を彷彿とさせます。辛さと甘さと豚骨、背脂が入り混じったジャンクな味です。懐かしいですね。
背脂に隠れていますが、チャーシュー2枚と、メンマ、ネギ、ゆで卵半分がトッピング。
チャーシューは、柔らかく濃いめの味がイイですね。メンマは何の変哲もない昔ながらの色が濃いタイプ。これがイイんです。
FullSizeRender
FullSizeRender
カウンターの説明の様に上質な豚の背脂は健康に良いと言うことを信じていただきます。
あっという間に食べ進み、流石にスープは残しましたが後を引く味は40数年前にタイムスリップします。
まぁ確かに脂のもたれは思いの外無いですね。

さて、帰るとしますか。

2021/1/11

駅からは遠いけど味は良い 亀我楽(きがら)


雨も少しずつ上がってきましたね。
大泉学園通りを関越を超えてヤマダ電気の手前の路地を入って突如現れる飲食店街。
FullSizeRender

昼のみ営業。火水土日は、らぁ麺。木金は、油そばにて営業。
FullSizeRender

雨模様平日の13時過ぎ、引戸を開ければ貸切です。席数を減らし、カウンターにはアクリル板で仕切られています。
FullSizeRender

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

本日 黒背脂中華そば 800円 あります のメニューを見て、お願いします。
しばし待てば着丼。
FullSizeRender

お〜黒い!
スープに、黒胡麻が入っています。背脂がパンチ効かせてます。ベースは鶏ガラでしょうか。美味しいスープですね。
麺は中太ストレート麺。もっちりとしています。
美味しいですね。

ラーメン 650円からとリーズナブルな価格ですが、駅前ならばもっと高く売れるのかも知れません。なかなかの穴場ですね。
ワンタンメン、油そばや、つけ麺なども試したいですね。

2020/11/25

土佐っ子の系譜 下頭橋ラーメン(げどばし)

夜営業だったこちら、コロナの影響で、昼営業に変わっていると聞いて行ってみました。
東武東上線ときわ台駅が最寄り。
店に近づくと豚骨臭。なんか懐かしいなぁ。
image
その昔、土佐っ子という店が環七沿いにあり、当時は路駐で夜の環七土佐っ子渋滞で有名でした。
16杯ロットで、割箸のお尻がピンクの色付きと色無しでロットが分かれてました。
背脂を豪快にチャッチャするのが見ものでした。
image
その後紆余曲折があり、元従業員さんが開いたこちらのお店。18時から翌4時迄と夜営業。
コロナで12:00〜22:00に変更になっています。
image
メニューは、ラーメンとチャーシューメンの2種類のみ。
image
先客2名。ソーシャルディスタンスでカウンター席も6席に減らしています。
ラーメン 800円をお願いします。
ご主人ワンオペ。
太麺はつるや製麺。茹で釜に大胆に丼も一緒に入れています。

丼を引き上げ、カエシと化調をパラリ。
1回目のチャッチャです。
豚骨スープを注いで、2回目のチャッチャ。
麺を入れて、チャーシューを豚骨スープで温めてから2枚、3回目のチャッチャ。
ネギを盛って、細身のメンマを載せ、茹で卵は半分がスライスされています。
image
さて着丼。丼熱々でさわれません。
カエシとスープは、溶けていないので、天地返しで混ぜ合わせます。
スープの上には厚い背脂の層。脂が甘いです。
スープ自体は、昔のそれより豚骨が弱く今風になっているんでしょうか。
太麺をワシワシいただきますが、それほど硬くもなくムチムチといただきます。
チャーシューは、柔らかで美味しいですね。
めんまは、細身で固めの味濃いタイプ。美味しいです。
おろしニンニクが欲しいところですね。

豚骨醤油の豚骨のパンチがイマイチですかね。
まぁ懐かしの背脂チャッチャは、美味しいですけど。
ご主人に、ご馳走様、懐かしいねと言えば、ニヤリ。

さて、帰るとしましょう。

2020/9/4

ギャラリー
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • 起源は江戸時代 タカサゴ
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ