けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

純喫茶

老舗を受け継ぐサードウェーブ 喫茶ストリーマー

昭和48年創業の老舗喫茶「喫茶 郷」界隈の住人、会社勤め、営業マンなどに親しまれるお店でした
コロナ禍により残念ながら閉店しましたが、居抜きでサードウェーブコーヒーの先駆者であるストリーマーが、令和5年1月に継承されました
FullSizeRender
サードウェーブのコーヒーアイテムはもちろんのこと、老舗のメニューも引継ぎ、新たなスタートをしています
低い背もたれの焦茶のシートの喫茶店ならではの椅子、4人席テーブルを主体にカウンター全部で50席弱と言った感じです。
FullSizeRender
お願いするのは、深煎のブラジル&モカのブレンド珈琲 600円
FullSizeRender
日本橋プディング(エスプレッソ粉添え)680円もお願いします
FullSizeRender
しばし待てば、大きめの浅いカップにブレンド珈琲が登場
FullSizeRender
苦味があって美味しいですね
プリンも来ました、小振りなステンレスポートに生クリームとチェリーを頭に乗せて登場
FullSizeRender
小さなグラスにはエスプレッソ粉、お好みでかけてお召し上がりくださいとの事
プリンはかなり固めで、卵感のあるさっぱり味
カラメルは苦味より甘みですね、何故なら苦味はエスプレッソ粉で
面白い感覚ですが、かけ過ぎるとそれだけの味になってしまいそうで少しだけ
昔ながらの喫茶店の落ち着きのある空間が、サードウェーブコーヒーという今の流れと融合してイイですね
私は今風のモダンな空間よりもこの空間が落ち着きます

2025/1/8

ネオレトロ純喫茶 喫茶 東京郊外

丸八通りを北上して、亀戸中央公園の前辺り、近くの水神そばは閉店してしまいました
2022年5月にオープンしたネオレトロ純喫茶
若い千葉出身の男性お二人で内装も一から作り上げたとか
東京都心ではなくホッとできる郊外をイメージしたお店だそうです
電飾看板などに書かれた店名のロゴの書体にもネオレトロさが出ています
FullSizeRender
ファサードこそ今風のカフェの様相ですが、入口のガラスドアには大きな丸い木の取っ手が付いていてここからこだわっています
FullSizeRender
店内は白い漆喰風の壁面と天井にアールのかかった仕切り壁、手前側には赤いベルベットのソファ席が並びます、基本のレトロ純喫茶ですね
壁際のソファ席に案内されます、この時間は貸切です
FullSizeRender
メニューはラテ、カプチーノ、オレグラッセなどもあるこだわりの珈琲はもちろんのこと
純喫茶王道のドリンクメニューは、レスカ、クリソ、バナジュー、オレジューなどなど
FullSizeRender
フードメニューもオムライス、ナポリタン、ドライカレー(あえてドライ)、ホットドッグ、ピザトーストとこれまた王道の品揃え
スイーツもホットケーキ、チーズケーキ、フレンチトーストにあんバタートースト、そしてお目当てのプリンとしっかり押さえているメニュー構成
FullSizeRender
季節メニューの苺パフェや苺フレンチトーストなども
FullSizeRender
金曜日限定でオムハヤシもあるようです
FullSizeRender
アルコールもありますね、夜はちょっと飲めます
蕎麦を連食していなければ食べたいメニューばかりなのですが…
ドリップコーヒー 600円とプリン 550円をお願いします
JAZZが流れる店内は明るく落ち着いた空間です、一人の時間を過ごすも良し、友達と他愛のない話をするも良し、良い空間です
カウンターにはコーヒーマシンが鎮座しますが、ドリップなのでペーパーで淹れてくれます
お水の入った冷タンもシンプルで薄く高さの低いこだわりを感じるもの
FullSizeRender
さて登場、うわぁ縁まで並々に注がれています
苦みと少しの酸味、ほんのり甘みのある美味しいコーヒーです
FullSizeRender
プリンはこれまた王道の銀のポートに割と大きめのプリン、生クリームを頭にのせてお決まりのチェリーも載っています
固いです、それでいて卵感のある美味しいプリンですね、甘さは控えめ
生クリームも甘さ控えめで、カラメルは見た目ほど苦みも甘さも無く全体のバランスがイイですね
20代の女性が来店してオムライスのセットを頼まれています、あれも美味しそう
カウンターには常連さんでしょうか男性客も
私が帰る時には、入れ違いで可愛い女子高校生2人が窓際に並んで座りました、絵になりますね
店主さんにどちらからと聞かれ、遠いんです練馬からプリンを求めてとお答えしましたが、私の自宅こそ東京郊外なんですけどねw

2024/12/20

心の平穏を得る隠れ家 かふぇ あたらくしあ

2022年に元ラジオ局勤務の店主が趣味で集めたレコードや今や貴重な蓄音機を擁し、積年の思いを込めて開店した一味違う隠れ家のような喫茶店
店名はギリシャ語の「外界に煩わされない平静不動なる心の状態、心から動揺を取り除いた境地」と言う意味アタラクシアからだそうです
FullSizeRender
エレベーターで地下に降りれば、ゆったりとしたテーブルの配置、壁面には大量のレコード、正面には1926年製のクレザンデ蓄音機と、大きなラッパが特徴の1912年製のシレナ蓄音機が並びます
FullSizeRender
店主ワンオペ、先客はパソコンを叩く地元関係者、2人組の外国人ペア
お好きな所にどうぞと言われ腰を下ろします
レコードや蓄音機もさることながら、コーヒーにもひと方ならぬこだわりを持つ店主
FullSizeRender
ストレートコーヒーは900円、貴重なゲイシャのラインナップも(1600〜3000円)
FullSizeRender
あたらくしあブレンドは800円
ブレンドとどら焼きモンブランホイップ380円をお願いします
FullSizeRender
こだわりのコーヒーはブレンドでも豆から挽いて、メタルメッシュフィルターを使って、カップにストレートに抽出するスタイル、ペーパーだと成分や油分が多く漉し取られてしまうからだそうで、コーヒーの個性を際立たせるためになるべく無駄なものは省き抽出するのだそうです
FullSizeRender
さて登場、香りも、酸味、苦味、甘味のバランスの良い美味しいコーヒーです
FullSizeRender
どら焼きはモンブランホイップが控えめな甘さでイイですね
後客は、中国人女性2名のテイクアウト利用、東南アジア系のカップルとインバウンドばかり
SNS効果でインバウンドの方々が多いようですね
FullSizeRender
FullSizeRender
SP 盤やLP盤を、蓄音機で再生したり、CD-Rに焼いてくれるサービスがありますね 亡くなった父親の遺品の中にSP盤があったのですが、お願いしてみるのもイイかもしれません

2024/12/11

昔懐かしの味 銀座ブラジル 浅草支店

お腹も膨れたのでコーヒーを飲んで帰ろうと老舗喫茶店のこちらに急な階段を登っていきます
FullSizeRender
お食事メニューは終わっているようです
3人と言うと貼り紙の中国語を指さしてます
あの〜日本人ですけど…
確かに店内には外国人観光客が沢山います
場所柄そう言うお店になって来たのですね
FullSizeRender
婆さんとカミさんはブレンドコーヒー 私はクリームソーダをお願いします
ブレンドコーヒーはサイフォンで落としたもので苦味がありコクがある昔ながらの味です
FullSizeRender
銀座二丁目にあった銀座のお店は、45年ほど前、勤務先のすぐ側だったので良く通っていたものです
婆さんも近くの親戚の店を15年ほど手伝っていたので、3時のお茶はこちらから出前を取っていたそうで、これまた懐かしがっていました
カップもなんだか見覚えがあります
銀座のお店は随分前に無くなってドトールコーヒーになってますよね
FullSizeRender
クリームソーダは色も綺麗でシロップの割合もちょうど良い
アイスクリームは昔とはちょっと違う気がしますが美味しいです
FullSizeRender
実はこの店で自分に取ってはとても怖い亡き伯父にカミさんと結婚する事を報告した場所でもあります
カミさんが私のあまりのビビり方にびっくりしていましたっけ
その時はカツサンドを始めサンドイッチ、その当時はチキンバスケットなども沢山出してくれたのですが、味は全く覚えていませんw
さて、転げ落ちない様に気をつけて階段を降りましょう

2024/12/5

昔ながらの大箱純喫茶 珈琲貴族エジンバラ

歌舞伎町から移転して来てからも随分経ちますかね
元々のエジンバラは創業1975年、ビル老朽化で閉店、2014年に前オーナーからバトンタッチで新宿三丁目に復活したお店です

FullSizeRender
ゆったりとした大箱の喫茶店
喫煙目的店なので禁煙席でも多少の臭いはありますね
FullSizeRender
ランチタイムのサンドイッチやピザトーストも良いのですが、お腹いっぱい食べて来たばかり
FullSizeRender
カフェオレ1200円をお願いしましょう
こちらのカフェオレは席でコーヒーとミルクを同時に注ぎ泡立ててくれます
カフェオレ注ぎ
ちょっとしたパフォーマンスが目の前で繰り広げられます
コーヒーはサイフォンで淹れてくれるこだわりの珈琲店です
熱々の並々なので最初の一口は火傷必須
泡が冷めるのを防いでくれるので結構熱さは続きます
ゆったりとした時間が流れます

2024/11/28

ギャラリー
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 趣もそのままに復活 NAKANOブリック
  • 趣もそのままに復活 NAKANOブリック
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ