けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

純喫茶

バーの様な空間 純喫茶キラーズ

帰り道練馬春日町、コムラのパンで昔懐かしいコロネなどを購入してから、伺いたかったこちらに。
コロナ真っ只中の2022年3月にオープンしたお店です。
FullSizeRender
開店は12時で夜10時までと言う営業スタイル。「珈琲と美と空間」を大切にする喫茶店。
お寺の参道に寿司屋、純喫茶、蕎麦屋と並びます。
オフセットされた建物の前には銀杏の木があり、モダンな感じの入口。
12時半で台風来てるので貸切です。お好きな所にどうぞと言われるのでカウンターの作業スペースの真ん前に座ります。カウンター10席に、2人席3つ。
マスターお一人でオペレーション。
温かいおしぼりも出していただき、メニューを拝見します。お好みの味があったら仰ってくださいと言われます。
FullSizeRender
ガトーショコラとブレンドでもと思いましたが、他にもスイーツありますよ。と壁の黒板を。それじゃプリンにしましょう。
水出しのアイスコーヒーは「瑪瑙の雫」オレンジジュースは「香橙」プリン「「布顚」などお洒落なネーミングも光ります。
一杯たてのブレンドコーヒーはペーパードリップで随分と沢山豆を入れますね。お聞きした所、一人でやっているので蒸らしは時間的に難しいので、豆を多くしてストレートで落としているそうです。温度はやや高めで90℃で淹れて85℃で提供のイメージだそうです。
FullSizeRender
ブレンドなので温めたオリジナルカップに注がれます。
香りがイイですね。中深煎りの少し重みがあり、酸味と苦味、それに甘味もバランスの良い、後口がスッキリとしている美味しいコーヒーです。
色々とお話をすると、最近の若い方達は浅煎りのコーヒーしか飲まないそうで、やはり時代と共に好まれる味も変わっている様です。
プリンは陶器のカップに入った固めのプリン。
陶器なので熱の伝わり方が難しいのでしょうね。少し部分によって舌触りの違う所がありましたがコクがあって美味しいですね。
FullSizeRender
モダンな店内の一番の特徴は7メートルの一枚板のカウンター。ブビンガなので赤太が本当に赤みがかって耳が白くボコボコしていて存在感がありますね。
FullSizeRender
台風来てるからか貸切が続くのでマスターとあれこれお話が出来ました。
滞在時間が長いのと、夜利用の方が多かったり、女性の方が多かったりと面白い客層の様です。
店名の由来は、お寺の参道だからでは無く、キラーアイテムとかコンテンツキラーの様に特別に強いとかの方の意味だそうです。
珈琲専門店では無く、喫茶店がやりたかったと言うマスター。紅茶やクリームソーダ、軽食やスイーツと喫茶店ならではメニュー。
あっという間に時間が過ぎてしまいました。
マスターこだわりのとても居心地の良い空間です。お気に入りのお店になりそうです。

2023/9/8

元はメリヤス工場 ニット

水曜半ドンなんだけど、16時半の歯医者まで中途半端に時間が空いちゃったので錦糸町の老舗有名喫茶店。
FullSizeRender
創業は1966年。元々はメリヤス工場だったのを、同年に喫茶店に改業したそうです。隣でお母さんが話してました。
FullSizeRender
60席ほどある店内はほぼ満席。入口側に案内されます。店内は昭和レトロな純喫茶そのもの。
お母さんはまだまだお元気にホールを担当されてます。
もう一人のお姉さんと共にホールを捌きますが、なかなか上手くいかない様で…
後から来たお客さんも待ちきれずに何組か帰られました。
FullSizeRender
FullSizeRender
なんと言ってもこちらの名物は、厚焼きホットケーキ。じっくりと焼き上げた一品です。心を大きく惹かれますが、お願いするのは、ナポリタンセット900円。アイスコーヒーで。食後にプリン 750円をお願いします。
満席状態が続いているので、厨房はてんてこ舞いの様です。
しばし待てばナポリタンの登場。ミニサラダ付きです。
FullSizeRender
スパゲッティと言う言葉がピッタリのナポリタン。べピオにハム、マッシュルームも入ってます。
銀皿への盛り付け方がお手本のよう。2段に盛り上げてあって綺麗ですね。
麺はモチモチ。コレコレこの味。炒めもしっかりケチャップの甘味が引き出されています。昔懐かしい喫茶店のナポリタンの王道。
さて、これからがなかなか面白い展開に。
ナポリタンを、食べ終わって食後のプリンを待ちますが、なかなか出てこないですね。
ハイお待ちどうさまと、ナポリタンがまた登場。もう食べたよ〜と、お姉さんに。別のテーブルだった様です。
またしばらくするとお母さんが、お待ちどうさまとまたまたナポリタンを持って来てくれました。3皿目w これも別のテーブルだった様です。
結局プリンは出てこないので、しばらく経ってからプリンをお母さんに再度お願いします。
FullSizeRender
やっと出てきたプリンはやや大ぶりで生クリームとみかんを従えています。
固さはややぶるんとしていて、きめが細かく滑らかです。美味しいです。
だんだんと回転し始めますが、片付けが追いつかなかったりと、ホールはマイペースで進行されます。
FullSizeRender
会計の時、デザート遅くなっちゃってごめんなさいねと謝られました。混雑してバタバタでしたからね。
さて、歯医者さんに行く前に歯磨きしなきゃ。

2023/9/6

大人のショートケーキ 自家焙煎珈琲 凡

新宿で行ってみたかったこちらのお店。
新宿東口アルタ前の交差点を渡った所の地下にあるお店。
FullSizeRender
大きな木製の看板が目印。
地下はカウンターとテーブル席に分かれ、カウンターに案内されました。椅子の裏側がカバン置きになっています。
カウンターはまだアクリル板で仕切られています。
FullSizeRender
お願いするのは名物のショートケーキとアイスコーヒー。
FullSizeRender
目の前には1500客という様々なカップが壁一面に並びます。落ち着いた店内をこれらのカップが彩っています。
しばしまでばアイスコーヒー 1300円の登場。
まるで薄茶茶碗の様な大きな器で提供されます。
FullSizeRender
24時間かけてゆっくりと水出しされたアイスコーヒーを大きな液面から広がる香りと共に味わうのがこちらの流儀。美味しいです。爽やかさもあり、ほのかな酸味と苦味がコクを出しています。
FullSizeRender
大きな、大人のショートケーキ 1600円も登場。
スポンジはそれほど厚くなく、ほとんどが生クリーム。と言っても重くなく、もたれることも全くありません。とても美味しいです。
固さも工夫されていて、フォークですくって丁度良い固さ。甘さも控えめなので、ブラックのアイスコーヒーとバランスがイイですね。
入店した時には汗ダラダラでクーラーが気持ちよかったのですが、時間が経つと直撃はちょっと身体が冷え過ぎちゃいますね。
さて帰るとしましょう。

2023/8/30

移転した老舗有名店 コーヒーハウスTOM

分倍河原からの帰り道、2年ほど前に代々木から深大寺に移転して来たこちらで一休み。
FullSizeRender
代々木では1971年創業の有名老舗コーヒーハウス。
三鷹通りと東八道路の交差点、JAXAの近くの住宅街にポツンとある、見逃してしまいそうな佇まい。
1台分の駐車スペースに車を入れて、14時前の入店。
ドアを開けると焙煎中のふわっと広がる珈琲豆のイイ香り。
お母さんは休憩中。2代目の店主さんがお好きな席にどうぞと勧めてくれます。
自慢のブレンドコーヒーは、あまりに暑いので…
コーヒーフロート 650円をお願いします。
価格帯は都心に比べればリーズナブル。
名物のババロアならぬジジロアはお腹いっぱいなので我慢しましょう。
しばし待てば登場。
FullSizeRender
バニラアイスじゃないんですね。少し茶色。コーヒーアイスです。かなり固め。スプーンが入れませんw
アイスコーヒーは、あっさりとしていますがコクがあります。アイスと少し混ざると甘さも丁度良い。
店内は落ち着いていて、全部で20席ほどでしょうか。
ご主人の目が行き届くイイ大きさですね。
FullSizeRender
駅からは遠いので、バスか歩き。駐車場は一台のみで、近い所にコインパーキングも無いので、車はなかなか厳しいかな。
先代は少しお具合が悪いようです。お話がチラチラと。
お会計を済ませ車を出そうとすると、店主さんがわざわざ外に出て、歩道が見にくいからと誘導してくれました。
丁寧な接客と珈琲へのこだわりはしっかりと受け継がれています。

2023/8/25

有名建築家の作品 つるや

あまりに暑いので、都立家政駅に近いこちらで休憩。
FullSizeRender
人気のオムライスは、数量限定になり、今日はもう売り切れた様ですね。中身はカニピラフ。2代目の方は銀座の飲食店で腕を磨かれたとかで、自家製ハンバーグやボルシチなども美味しいと有名です。
入口から5段の階段を降りて開放的な店内に。
どちらでもと言われて、仲良し3人組のシニアお嬢さん達の隣の席に。
FullSizeRender
FullSizeRender
お店の方は3人の女性。3代に渡った歳関係ですね。
クリーソーダをお願いします。
FullSizeRender
天井が高く、大きなガラス窓が坪庭の様な外のさほど奥行きはない庭に繋がっているので、なんとも言えない開放感。
FullSizeRender
西武ライオンズ球場や所沢聖地霊園などを手掛けた、建築家の池原義郎氏が親戚と言うことで設計されたアート感覚の店舗。
創業は1969年。
壁面の切取りカーブもおしゃれ。
やはり、建築家が作る空間はなんとも言えない趣きがあります。
街の純喫茶とは一味違う空間です。
FullSizeRender
クリームソーダの登場。
緑の濃いソーダ。実際そこの方はシロップ。
バニラアイスでクールダウン。
まったりとしたひと時を楽しみます。
そのうち仲良し3人組は、お店の方と世間話をしながら帰って行きました。
時計を見たら14時を回ってますね。もう閉店の時間です。営業時間は金曜から火曜の11時から14時と限られているのでなかなかチャンスがないと難しいですね。
さて帰るとしましょう

2023/7/28

ギャラリー
  • 出版社経営の喫茶店 サロンド冨山房Folio(ふざんぼうフォリオ)
  • 出版社経営の喫茶店 サロンド冨山房Folio(ふざんぼうフォリオ)
  • 出版社経営の喫茶店 サロンド冨山房Folio(ふざんぼうフォリオ)
  • 茹でたて揚げたて いわもとQ神保町店
  • 茹でたて揚げたて いわもとQ神保町店
  • 茹でたて揚げたて いわもとQ神保町店
  • 色々変わってる 桃太郎すし 谷原店
  • 色々変わってる 桃太郎すし 谷原店
  • 色々変わってる 桃太郎すし 谷原店
  • 色々変わってる 桃太郎すし 谷原店
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ