けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

紅生姜天

再再開後初訪 そばのスエヒロ八丁堀店

再再開してから初訪。レジェンド居なくなって変わったとの話もあって。
歌舞伎そばの情報にショックを受けつつ立ち蕎麦巡り。
ゴールデンウィークも通常でやってくれてるのがありがたい。
FullSizeRender
ちょうどお客さんが切れたところ。後客は2名。
FullSizeRender
小そば、春菊天は売り切れなので、かき揚げ天に、半紅生姜天。450円。
ゴールデンウイーク期間限定商品として大海老天ぷら 330円がありますが、おそばより高いのねw
しばし待てば登場。
FullSizeRender
つゆはかなりマイルドになったかな。色も透明感が出てきてる。やや酸味があってキリッとしてます。
蕎麦は興和物産の茹で麺。少しもそっとするのがイイですね。
こちらのかき揚げ天は色々入っているんです。ゲソも5センチくらいのが数本。ゲソ天にしなくてもタウリン補給はバッチリ。玉ねぎの存在感も甘みと共にイイですね。
紅生姜天は、酸味が効いて美味しいですね。
どちらも揚げ置きではありますが、つゆには簡単に解けないタイプてちょうど良い。
全体的に「一由」感が強くなって来ましたね。まぁしょうがない。昔の暗黒汁もちょっと懐かしいんだけど。

2023/5/3

東日暮里のポツン 浜田屋

本日の2軒目は、東日暮里の住宅街にポツンとあるこちら。
FullSizeRender 
アクリルテントに浜田屋とだけ書かれています。
貸切です。奥に長く右側にカウンター。椅子が8席。
カウンターの上は見事にビニール​で仕切られています。
ぐるりと見てもメニューも​料金表もありません。
奥からお母さんがいらっしゃいと出てきました。そば?うどん?と聞かれるので、蕎麦半分で。えっ?半分でいいの?ハイ。
入口そばのカウンターの揚物ケースをササッと見て、春菊天と紅生姜天をお願いします。
冷蔵庫から半玉の麺を出して湯掻き、手を伸ばしてトレーを取って、むんずと春菊天を載せ、さらに先にある紅生姜天のトレーも取って載せてくれます。ネギを散らしたらつゆを注ぎ完成。ぶっきらぼうともいえるお母さん。
お値段なんと340円!間違えてないっすか?激安です。

所々に30㎝×40㎝ほどの窓から丼を​渡されます。

FullSizeRender 
天ぷらは大きいのですが厚さは無くペラ天です。
蕎麦は茹で麺の柔め。つゆはやや濃い目ですがすっきりとしています。
薄くカリッと揚げられた天ぷらは、衣も薄造りなので蕎麦の上に載った春菊天はすぐに解けて蕎麦と絡みます。
紅生姜天は、ピリッとした辛さがカリッとした揚げ具合と合い​ますね。

びっくり価格ですが、立ち食い系としては上の方ですね。
ごちそうさまと言って、雨​やまないねぇと言えば、
そうだねぇ風邪ひかないように​ねと優しく声をかけてくれます。ツンデレなお母さん、こんなところに下町の女将さんの気概と優しさが感じられた、心に残るお店でした。

2021/3/13

ジャンル:そば
アクセス:JR京浜東北線鶯谷駅北口 徒歩8分
住所:〒116-0014 東京都荒川区東日暮里4-19-1(地図
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 日暮里×そば

はっきりしない朝は赤で 福そば

はっきりしないお天気ですね。やや肌寒い。
本日の朝蕎麦は、冷し天ぷらそば 460円をポチり。
FullSizeRender
きうちの朝営業が始まったのでしょうか、店内先客は4名と落ち着いています。

2番目ロットでちょっと待ちます。
今日は?と聞かれ、赤。紅生姜天を赤と呼んでます。
FullSizeRender
氷水で締めた蕎麦はコシもよく美味しいですね。
硬めに揚がった紅生姜天を崩しながらいただけば、冷しと相まってスッキリ、サッパリ。

いつもの常連さんの落ち着いた朝です。

2020/6/8

福そば
ジャンル:そば
アクセス:東京メトロ日比谷線人形町駅A2口 徒歩1分
住所:〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町1-16-3(地図
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 人形町・小伝馬町×そば

辛味と酸味のバランスが良い赤  福そば

今日は天気も良くて気持ち良い。風がちょっとあるけど爽やか。こんな季節ももうすぐ梅雨入りですよね。

FullSizeRender

こちらで定番の天玉そばをいただきましょう。

入口左の券売機で押すボタンは左上の天玉そば 480円。

先客は3名と空いてますね。でも後からお客さんは次々と入ってきます。


ちょっと待ってね。と、ちょうど蕎麦を茹でるところ。

この時間の間に天ぷらを決めましょう。

今日は決めていたのは、赤「紅生姜天」のことです。

こんもりと盛り上がっているので、揚げたてですね。


さて茹で上がりの蕎麦。前のロットの残りも丼に半分ほどあったのですが、私の分は茹でたてオンリーで作ってくれました。

FullSizeRender

つゆは安定の美味さ。紅生姜天はサクサクですが、つゆに浸るとこれまた美味い。辛味と酸味のバランスが良いんですよね。見てると業務用の紅生姜の袋から作っているので素材自体は大したことないのでしょうが、揚げ方が絶妙ですよね。

金枠にタネを入れて、箸先でズブズブ穴を開けて行きます。どうもこれで揚がり方が均一になるようです。形が出来たら枠を外してカリッと揚げてます。


つゆを飲み干さないように心がけているのですが、結局一口残したのみw

さて爽やかな季節を楽しみながら帰りましょう。


2019/5/15


福そば
ジャンル:そば
アクセス:東京メトロ日比谷線人形町駅A2口 徒歩1分
住所:〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町1-16-3(地図
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 人形町・小伝馬町×そば

さっぱり梅昆布 福そば

今日も暑いですね。雨降らなくて渇水にならないのかなぁ。

サッパリとしたものがいいですよね。

FullSizeRender

こちらで冷し梅 昆布そば 470円をポチり。なんか天ぷらも食べたいよなぁと、天ぷら券 130円もポチり。


そばでと告げて、天ぷら何にしますか?と聞かれます。迷います。紅生姜、春菊、茄子、蓮根、舞茸…

紅生姜で!

FullSizeRender

さて着丼。

紅生姜天の真っ赤な色が冴えますね。梅干し隠れちゃったけどw

ワカメにトロロ昆布。まずは昆布の辺りをズルズルっと。旨味が良いですよね。蕎麦はキリッと角が立ってます。

梅干しは然程辛くないタイプ。

紅生姜は、う〜ん冷たい蕎麦には合わないかな…ちょっと揚げすぎでガリガリ状態。春菊が舞茸にすれば良かったと後悔先に立たず…


さて陽射しを避けながら帰りましょう。


2018/7/2


ギャラリー
  • 交通会館の主 ローヤル
  • 交通会館の主 ローヤル
  • 交通会館の主 ローヤル
  • 交通会館の主 ローヤル
  • 交通会館の主 ローヤル
  • ビル建替えで秋に閉店 マーブル
  • ビル建替えで秋に閉店 マーブル
  • ビル建替えで秋に閉店 マーブル
  • ビル建替えで秋に閉店 マーブル
  • ビル建替えで秋に閉店 マーブル
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ