けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

立ち喰い

JR東クロス生蕎麦系 そばいち 恵比寿

JR東日本クロスステーションで展開されている「そばいち」はエキュート関連の所に展開。いろり庵きらくと共にJR東クロスの生蕎麦系ブランド。
FullSizeRender
恵比寿駅の東口橋上コンコース内にあるお店。
「そばいち」は冷しも同価格。生蕎麦を茹でて水でしっかり締めてくれるので、そのまま出せば冷し、温めて温蕎麦となるわけで、同価格。
FullSizeRender
店頭の券売機はタッチパネル式、当然交通IC使えます。冷し春菊天そば 550円をポチり。
お姉さんに冷しと伝えれば、「最後冷し〜」と厨房に。
番号で呼ばれるので席でしばし待ちます。
前に3名ほどいましたが直ぐに番号は呼ばれます。
FullSizeRender
蕎麦は生蕎麦茹でたてでコシもあり美味しいですね。細身の蕎麦はきっちりと締めてあって好みの蕎麦。
春菊天はみっしりと厚みもあるカチカチの仕上がり。分解するのに一苦労。温かい蕎麦でも簡単には解けないタイプですね。春菊天を食べたって感じは強く残ります。
ヒヤタでも良かったかなと反省しつつ完食。
湘南新宿ラインで帰るとしましょう。

2023/6/7

お手本の様なTGS 六文そば 須田町店

本日の蕎麦活2軒目は、前に来た時蕎麦の写真撮って無かったからって言い訳してこちら。
FullSizeRender
丁度先客2名退出したところ、先客は1名。
オッちゃん元気そうですね。蕎麦半分でゲソ天を口頭でお願いします。
手慣れた流れる様な仕事ぶり。
さて、登場。
FullSizeRender
ガツンとくるつゆがイイですね。しょっぱ目のつゆに、少しフガっとする茹で麺。
揚げ置きの天ぷらは、カリカリ。刻まれたゲソがたまりません。つゆにも負けずに解けません。
多めに載せられた刻みネギがアクセントとなってます。
そろそろピークも過ぎて片付けの始まり、ガラスケースを綺麗に磨いています。
関東立ち食いそばのお手本の様な蕎麦です。

2023/5/31

急ぎでも高満足感 おにやんま 五反田本店

水曜半ドンなんだけど、代勤の打合せがあって五反田迄。
だとしたらこちらの本店で食べない訳はありません。
FullSizeRender
ほぼ満席ですが、店頭の券売機で、特上天ぷらぶっかけ 並 730円をポチり。決定ボタンは忘れずに。
FullSizeRender
奥どうぞ〜と案内されて。
ロット茹でのうどんがグラグラ。
しばし待てば冷水でキンキンに冷やされたうどんが上がり.天ぷらをトッピング。海老天が足りません。お兄さんにもう一本少し待ってと言われて受け取ります。
FullSizeRender
海老天2本、とり天、人参天、サツマイモ天とネギ。
卓上のおろし生姜を添えていただきます。
ツルツルの食感に、コシがある美味しいうどんは間違いない。
なんだかんだ言ってやっぱり本店は味が違う。
つゆは優しいイリコ出汁。
揚げたてと言って良い天ぷら。
ガンガンフライヤーの中では様々な天ぷらが揚げられています。
個人的に好きな人参天が嬉しい。とり天は柔らかく美味しいですね。
流石にサツマイモは小振りになりました。
FullSizeRender
流石に本店、急ぎのご飯ですが非常に満足感が高いお昼でした。
お兄さん達も交代で賄いの頃。随分沢山天ぷら載せてるなぁ。あの2階に上がる折り畳み梯子を使って上がって行きました。

2023/5/24

季節の天ぷら 新角(しんかど)

雪下人参天が始まったと言う情報であまり降りない京成高砂駅。駅の階段を降りれば目の前は有名な開かずの踏切ですが、左に折れて目の前。
FullSizeRender
先客は2名。男女お一人ずつどちらも常連さん。オールスタンディング4席程度かな。
FullSizeRender
口頭注文お願いするのは、蕎麦半分で人参天を一個。そば 280円人参天80円の360円。
しばし待てば三松屋食品の生蕎麦を茹でてくれます。
天ぷらケースの人参天を乗せて登場。
FullSizeRender
蕎麦が美味いですよね。
つゆは関東系のカエシの効いたスッキリタイプ。色々な鰹節を混ぜているそうで。
揚げ置きではありますが、雪下人参は、甘くて美味しい。1個2個と好きな数を入れられるのもイイですよね。
天ぷらケースには、フキノトウや甲イカのゲソ天もあったのですが、自粛しました。ゲソ天は、紋甲イカから甲イカに変更して、かき揚げでは無くバラ揚げ。量によってLMSと3種類。

お隣の常連さんはつけ麺を召し上がっています。ラーメンも人気なお店。
新角と言えば以前有楽町ガード下にあって、あちらもラーメンメニューがありましたっけ。元々はこちらに居た方が暖簾分けしたようですが、その後経営者が変わって関係は無くなったとか。有楽町もよく通ってた、懐かしいなぁ。

お母さんも体調復帰したようで明るい笑顔と優しさがありがたい。
休みなんだから「にん天」にすれば良かったかなぁ、やっぱり甲イカ気になるなぁ…

2023/4/14

新規開店関西出汁 築武士(つきぶし)

市ヶ谷に所用があったので、閉店してしまった瓢箪を拝んで(まだ中には荷物が残ってました)から麹町まで。
3月1日に築地の氷屋さんが開いた、昼は立ちそば、夜は立ち飲みのお店。麹町駅4番出口直ぐ。
暖簾の横文字は、TSUKIJI SAMURAIとなっていますがお店の名前は「つきぶし」だそうです。
お昼時は、手作りのお弁当や惣菜パンを店頭で販売しています。
FullSizeRender
12時40分過ぎの入店。お弁当は大分無くなっていますね。
FullSizeRender
店頭の券売機で、お弁当売りのお兄さんに聞きながら、冷たい蕎麦はぶっかけでもりボタンと言うことなので。先ず店内ボタン、もり (ぶっかけ)400円、また店内ボタン、天ぷら券 150円、またまた店内ボタン、ミニ鮪漬け丼 350円をポチり。いちいち店内ボタン押さなきゃいけないのがちと面倒。
可愛いお姉さんに券を渡して、蕎麦半分、ご飯も半分でお願いします。
天ぷらは、かき揚げ天、ミニ丼は漬けでお願いします。ボタンが、つまみや飲み物もあるので、券に複数の商品が紐づいているのでオペ面倒そうですね。
先客は2名、後客2名。オールスタンディング。
しばし待てばお姉さんが配膳してくれました。
FullSizeRender
天ぷらは別皿、乗っけてくれて良かったのに。
先ずは蕎麦から、むらめんの細身茹で麺。少しもそっと感がありますね。
FullSizeRender
つゆは京都から仕入れる関西出汁。鰹節系の香りの高い色は薄いが出汁はしっかりの美味しいつゆ。いわゆる鶴見系になりますかね。オーナーが関西出身で関東つゆに抵抗があり、京都から出汁を仕入れているとのこと。
かき揚げ天は、自家製の玉ねぎ人参のオーソドックスですが高さのある揚げ置き。玉ねぎの甘さがイイですね。衣は厚過ぎず、つゆに解れるとつゆがまた味わい深く。
鮪漬け丼は、ミニの割に切り身が沢山乗ってますね。美味しいマグロです。築地で顔の効くオーナーですから海産物は良いものが入るようです。
通し営業なので昼飲みも可能な、ちょっと麹町には無いタイプのお店ですね。
FullSizeRender
天ぷら各種はどれも美味しそう。春菊天も良い色してました。
これからの市ヶ谷、麹町の立ちそばならこちらですね。

2023/4/14

ギャラリー
  • 老舗欧風カレー ガンジー
  • 老舗欧風カレー ガンジー
  • 老舗欧風カレー ガンジー
  • 老舗欧風カレー ガンジー
  • JR東クロス生蕎麦系 そばいち 恵比寿
  • JR東クロス生蕎麦系 そばいち 恵比寿
  • JR東クロス生蕎麦系 そばいち 恵比寿
  • 暑い時には冷ぶっかけ 香川一福 恵比寿店
  • 暑い時には冷ぶっかけ 香川一福 恵比寿店
  • 暑い時には冷ぶっかけ 香川一福 恵比寿店
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ