けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

立ち喰い

ある意味ポツンと系 うちそば 芝浦2丁目店

ちょっとあまり行かないか所、田町駅から港南口芝浦方向、駅からは10分くらいでしょうか。
九段下とこちらの2店舗。芝浦2丁目店は初訪。
ふらそばで塚っちゃんが来たみたいですね。
FullSizeRender
店内左の2台の券売機。
春菊天そばや野菜天そば、セット物も豊富です。
あまり立ちそばでは見かけない、くるみそば 590円をポチり。唐揚げも美味しそうなので 310円ポチり。
FullSizeRender
アレ?これってふらそばで塚っちゃんが食べたメニューだ。
店内は一人おきに座っていて半分ほどの入り、次々に入れ替わり、13時を回っていてもなかなかの繁盛ぶり。まぁあまり近くに飲食は少ないですからね。
FullSizeRender
自家製麺の蕎麦はこの時間ロットで茹で置き。
唐揚げは二度揚げでしょう。比較的短めのタイマーが鳴っています。
先待ち3名で順番が来ました。
立ち食いカウンターで食べようかと思いましたが、椅子席も空いたのでそちらに移動。
FullSizeRender
たっぷりの海苔が乗ったざる蕎麦はキリッと締まっていて美味しいですね。氷でキンキンに冷やされているので、知覚過敏の歯にはちと辛い。
くるみだれはしつこくなくそれでいてくるみ風味が良いですね。
唐揚げはちょっと黒くなってますが、周りはパリッと、中はジューシー、ボリュームがあります。2個は結構な食べ応えがあります。お皿の下に金網があるのがベタベタしなくていいですね。
ほぼくるみだれを使い果たして蕎麦を食べ終わり、少し残ったところに蕎麦湯を入れて飲み干します。
さて、歯医者さん行って、今日は歯抜くんだって…

2024/11/14

期待の個人店が新規開店 立ち喰いそばうどん 松石

18日にオープンした駅前個人店。
FullSizeRender
東京メトロ高田馬場駅5番出口の地下1階にピンとした新しい暖簾がはためきます。
FullSizeRender
足元にはむらめんからの開店祝いの蘭の花も。
入口に券売機、そば、うどんをまず選び、その後はそれぞれのメニューが表示されます。
天ぷらそば540円に卵50円をピッ。
交通系ICカードが使えます。
FullSizeRender
12時過ぎですが、先客は5名。オールスタンディングで壁際と中央に島。
調理場に券を渡して、お蕎麦半分でお願いします。
店主さんとアルバイトの方でしょうか2名でオペ。
アルバイトさんはまだ慣れていない様子。店主さんからアドバイスが飛びます。
さて出来上がり。
FullSizeRender
珍しく明るい色のお盆ですね。器も明るめです。
デフォでワカメとほうれん草が付いて、ネギはこだわりの斜め切り。
蕎麦はむらめんの茹で蕎麦、黒。生蕎麦の風味に近い茹で麺。
つゆは甘めと聞いていましたが、想像以上に甘いですね。
天ぷらはいわたからの仕入品。
むらめん、いわたの立ち蕎麦ゴールデンコンビ。
揚げ置きの天ぷらを考えると、甘めのつゆも納得です。
天ぷら油によるつゆの変化が少ないので、このくらいの甘さで丁度良いのでしょう。中毒性のあるつゆの味ですね。
毎日問題点の洗い直しをされているようで、今後安定してくれば、メニューも追加されそうですね。
店主さんの立ち蕎麦に対する気持ちがビンビンと伝わって来る新しいお店は期待されます。

2024/9/20

胡麻油の香りと共に復活 峠そば

2023年1月19日に、惜しまれながら閉店したこちら。
満を持して茅場町で復活です。
FullSizeRender
神保町スズラン通りで先代が昭和44年に開業。平成5年に虎ノ門に移転。平成20年から今の店主がやられてました。
虎ノ門周辺一帯が再開発のために取り壊しの為閉店しました。
再開の話はポツリポツリと聞こえて来ていましたが、場所が決まってからも遅々として進まず、ファンは気を揉んでいましたが、7月18日に1年半ぶりに復活しました。
自動ドアを開ければ、ふわっと胡麻油の香り。コレコレ。
お店のサイズは小さくなり、10人くらいでいっぱいになりそうです。
話によると厨房設備にこだわって、納品遅れで開店に時間がかかったそうです。
FullSizeRender
以前と変わらず口頭注文。小銭やお札出しっぱなし。
鯵天そば650円 蕎麦半分で、茄子天 200円、ちびカレー 200円をお願いします。
豊富な天ぷらメニューもトッピングもご飯メニューも存続していて一安心。
FullSizeRender
天ぷらは注文を受けてから揚げますから時間はかかりますが、揚げたて熱々がいただけます。
先客3名中出来上がり待ち2名、後客4名と13時を回ってもお客さんからは絶えません。
流石にお盆休みや台風の影響があるのでしょうが、既に人気のお店になっている様です。
10分ほど待って登場。
FullSizeRender
蕎麦は自慢の厨房機器でキンと締められてから、熱々のつゆを注いでいますから、生蕎麦らしい喉越しとコシがイイですね。
つゆも鰹節の効いた香りの良いつゆです。
鯵天は厚みがありフワフワで熱々。胡麻油の香りがイイですよね。コレも自慢の大型冷蔵庫のおかげでしょうか。こんな旨い鯵天を出すところはそうそう無いですね。茄子天も大きく、的確な揚げ加減で半トロで美味しい。
金曜カレーとなった、ちびカレーは奥さんがよそってくれました。
虎ノ門時代、白人の女性がいる事にビックリしたものです。
カレーは辛口でピリッとします。細かいですが具材も残りコレも美味しい。
待った甲斐のある美味しいランチになりました。
FullSizeRender
ご主人に、復活して良かったと告げるとニッコリ笑って毎度!と声がかかりました。

2024/8/16

板橋区役所前の新店舗 えんば

4月22日にオープンした立ち食いそばのお店。
板橋区役所前駅から直ぐの中山道沿い、「いけち」の裏側かなり近いですね。
FullSizeRender
開け放たれた扉の中は出来立てピカピカの明るい店内、オールスタンディング。
FullSizeRender
奥のカウンターで口頭注文。
お姉さんに、蕎麦 350円半分で、春菊天150円をお願いします。半分なので300円にしてくれて、450円。
興和物産の茹で麺を湯掻き、揚げ置きの天ぷら、ネギを載せて、魚粉をかけて呼ばれます。
FullSizeRender
つゆはスキッとしたキレの良い出汁感のあるつゆ。魚粉が効いてますね。
蕎麦はやや細身で生蕎麦に近い喉越し。茹で麺特有のもそっと感はありません美味しいですね。つゆと合ってます。
春菊天は小振りですが厚みはあり、刻み集合タイプ。ほんのり苦味があって、衣薄めなのでつゆに解れるとまた美味しい。
トッピングには、さっぱりと大葉の天ぷらや鬼おろしなども用意されていて飽きないでしょうね。おにぎりも美味しそうでした。
聞くところによると「えんば」とは「トンボ」の異名とか。
新規の個人店舗はイイですね。「いけち」と共に、頑張って欲しいです。

2024/5/10

名物豚天そば 肥後一文字や(ひご ひともじや)

水曜半ドン、歯医者の前のお昼ご飯は神保町。
先日は向かいのカレーでしたが、今日は立ちそばにしましょう。
FullSizeRender
開け放たれたドアを入り左の券売機でコチラの名物、左上のボタン 豚天そば 400円をポチり。
FullSizeRender
ロット茹での狭間になった様で5分ほどお待ちくださいと言われしばし待ちます。茹でたてが いただけるのならいくらでも待ちますよ。
14時前と言う時間ですが、先客は5名。椅子席の方は避けて、スタンディングスタンバイ。
待っている間に気になった長ナス天がまだあるか聞いたところ売切れだって残念。
茹で上がりの蕎麦を水でしっかりと締めて、一人前に取り分けてテボで温めて、つゆを注ぎ、揚げ置きの豚天を載せてネギとワカメを散らせば出来上がり。
FullSizeRender
大きな豚天が主張します。
蕎麦は細身で茹でたてなのでコシもありとても美味しい蕎麦です。つゆもあっさりとはしていますが出汁感のしっかりあるコレも美味しいつゆ。
豚天は食べ応えありますね。つゆに柔らかくなった衣もイイ感じ。そこそこ厚みもあるので歯応え抜群。
ついつい完飲しそうになりますが、少し残してご馳走様でした。
FullSizeRender
やっぱりコチラの蕎麦は美味しいですね。
タイガースグッズと共にいただくお蕎麦です。

2024/5/8

ギャラリー
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 趣もそのままに復活 NAKANOブリック
  • 趣もそのままに復活 NAKANOブリック
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ