けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

移転

リーズナブルに金曜カレー カレー 花一

金曜カレーは移転を繰り返しているこちらで
2010年新橋で始まり、西神田、竹ノ塚、神田、竹ノ塚、とめぐり、2023年からこちらで営業中
リーズナブルにカレーがいただけるカレースタンドなので、昼時は行列です
FullSizeRender
13時になったので、待ちは3名と落ち着いて来ました
カウンター12席は満席が続きます
FullSizeRender
入口右の券売機でお得メニューのロースカツカレー 600円をポチり、普通盛は300gと結構多めですね、大盛りは450gで250円プラス、この米高騰のご時世なので、ダブルやトリプルは辞めた様です
FullSizeRender
こちらのオープン時にあった生姜焼きは無くなりハンバーグに変わり、限定になっていてもう売り切れでした
ランチポークカレーは450円と破格ですね
トッピングも選べますが、シンプルに
皆さん黙々とカレーを食べ進んでいるので、さほど待ち時間はありません
席が空いたところで、バッシングしてくれたホールのお姉さんに券を渡して、ご飯半分でお願いします
カツを注文受けてから揚げてくれるので、ちょっと注文の順番が前後します
さて登場
FullSizeRender
ロースカツは大きめで厚みもそこそこ、細めに切られているので食べ易くなってますね、カツにカレーは半がけタイプ、これなら卓上のソースをかけて味変も可能ですね
カレーは中辛で具材は溶けている欧風カレータイプでしょうか、スパイシーさとマイルドさが融合しています
熱々のカツは噛み応えもありカレーともご飯とも合いますね
カツにソースをかければ、酸味のあるソースがしっかりと味変してくれます
皆さんの注文は、この時間、ポークカレーと、カツカレーどちらかですね
さて帰るとしましょう

2025/6/6

今日から移転 立ち食い処 雷神

桜木町まで一駅、今はJRだけですね
東横線の高架跡も遊歩道になったりして変化が出てきました
紅葉橋の交差点に行くと、アレ?雷神無くなってる…
TVにも出てたのに。
FullSizeRender
よく見たら近くの系列店と合併して移転している様で、今日から営業だそうです
駅方向に少し戻りお寺の角を曲がって、本町小学校の方へ、新横浜通りの角「Fu-jin」が移転先
FullSizeRender
昼は雷神、夜は風神ですね
見慣れたメニュー看板が出てます
FullSizeRender
入口直ぐに券売機があります、鳥そば 500円をポチり
ボタンの「おまけつき」の文字が全部消されてますね、おまけは無くなった様です
お姉さんに、蕎麦ハーフでお願いします
向こうのお店行っちゃったよ、ごめんねーと会話しながらしばし待てば登場
FullSizeRender
ごめんね器ばっかり大きくてとお姉さん、いえいえ私がハーフでお願いしたのですから
ツルッとした蕎麦に鶏肉、これでイイんですよ、なんか潔さを感じます
ハーフですからあっという間に食べ終えて、ごちそうさま
とりあえず完全閉店を回避できたことが良かったです
駅の方に戻りましょう

2025/6/4


移転先

移転した老舗有名店 コーヒーハウスTOM

分倍河原からの帰り道、2年ほど前に代々木から深大寺に移転して来たこちらで一休み。
FullSizeRender
代々木では1971年創業の有名老舗コーヒーハウス。
三鷹通りと東八道路の交差点、JAXAの近くの住宅街にポツンとある、見逃してしまいそうな佇まい。
1台分の駐車スペースに車を入れて、14時前の入店。
ドアを開けると焙煎中のふわっと広がる珈琲豆のイイ香り。
お母さんは休憩中。2代目の店主さんがお好きな席にどうぞと勧めてくれます。
自慢のブレンドコーヒーは、あまりに暑いので…
コーヒーフロート 650円をお願いします。
価格帯は都心に比べればリーズナブル。
名物のババロアならぬジジロアはお腹いっぱいなので我慢しましょう。
しばし待てば登場。
FullSizeRender
バニラアイスじゃないんですね。少し茶色。コーヒーアイスです。かなり固め。スプーンが入れませんw
アイスコーヒーは、あっさりとしていますがコクがあります。アイスと少し混ざると甘さも丁度良い。
店内は落ち着いていて、全部で20席ほどでしょうか。
ご主人の目が行き届くイイ大きさですね。
FullSizeRender
駅からは遠いので、バスか歩き。駐車場は一台のみで、近い所にコインパーキングも無いので、車はなかなか厳しいかな。
先代は少しお具合が悪いようです。お話がチラチラと。
お会計を済ませ車を出そうとすると、店主さんがわざわざ外に出て、歩道が見にくいからと誘導してくれました。
丁寧な接客と珈琲へのこだわりはしっかりと受け継がれています。

2023/8/25

肉々しいハンバーグ レストラン ルミネ

土曜日は、義妹の引越し準備で色々お使い。
みんなで帰り道、田無を通ったのでこちらで晩ご飯。
目の前がコインパーキングなので車でも安心。
今日は、チーズトマトソースにしました。

他の人達はクリームソーダを頼んでますよ。
思いの外サイズがデカい。
息子くんのポークソテーは、一切れもらって食べたら、厚みもあり、それでいて柔らかで美味しいですね。
FullSizeRender
表面を焼いてから、じっくりとオープンで焼き上げるので、時間はかかりますが、その分旨味が閉じ込められます。
肉々しいハンバーグに、チーズとトマトが合わないわけないですよね。美味しい。

2022/4/9

9月末オープン 梅もと 新宿小田急エース南館店(閉店)

「さがたに」に続き小田急エースに9月28日にオープンしたこちらに。
FullSizeRender
しかし、京王線から出て、「親和そば」の前を通り、右に曲がればこちら。左に曲がれば「さがたに」と近くに続々と立ちそばの新店がオープン。超激戦区となってますね。
こちらは店頭で男性が呼び込みをしています。
入口右側で巻物の販売もしています。巻物などのテイクアウト需要は多いでしょうね。
FullSizeRender
券売機は、入口左右に2台。タッチ式ですが、全体を見渡せるので、選びやすく、買いやすい。
春菊天 400円をポチリ。パスモでピッ。

中の厨房のカウンター手前にもガラスケースがあり、巻物が並んでいます。さすが、梅もとですよね。

カウンターで券を渡し温かい蕎麦、半分でお願いします。
蕎麦は生蕎麦、ロットで茹でているようです。
はかりで量って湯掻いてからつゆを注ぎ、揚げ置きの春菊天を乗せてくれます。

店内は立ち席カウンターが15席に、壁際の低いカウンター椅子席。奥には2人席がいくつもあり合計で48席と結構収容力があります。
FullSizeRender
春菊天が大きい!
丼からはみ出ています。
蕎麦は細身でつるりと食べやすいですね。生蕎麦らしい食感です。
つゆは梅もとらしい特に主張のない飽きの来ないオーソドックスな味。ややライトな感じです。
春菊天は、一葉揚げなので食べ応えもあり、一部衣の厚い部分もありましたが、つゆに浸るとまた美味しい。苦みをしっかりと感じますね。

丼物や巻物など、ご飯メニューがとても充実しているので、店舗の特徴が出て良いのではないでしょうか。
連食でなければ、巻物食べてましたねw

さてお腹パンパンなので帰るとしましょう。

2021/12/22


ギャラリー
  • 明日葉天を堪能 葛西めんや
  • 明日葉天を堪能 葛西めんや
  • 明日葉天を堪能 葛西めんや
  • 閉店の報を聞いて 原木そば
  • 閉店の報を聞いて 原木そば
  • 閉店の報を聞いて 原木そば
  • 閉店の報を聞いて 原木そば
  • 地域1番の大箱 中華風ファミリーレストラン☀️太陽
  • 地域1番の大箱 中華風ファミリーレストラン☀️太陽
  • 地域1番の大箱 中華風ファミリーレストラン☀️太陽
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ