けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

町蕎麦

ランチ価格がバグってる きそば 薮

水曜半ドン、今日は高田馬場で途中下車、たまには町蕎麦に行ってみましょう
高田馬場と言ったら今の旬は「松石」でしょうね
軽食処Tama屋も気になる処ですが、トッピングが少ないので、こちらに伺いました
早稲田通りから一本北の路地にある自家製麺の老舗蕎麦店
FullSizeRender
名前の通り、薮の系統でしょう
テイクアウトメニューもあります
FullSizeRender
ランチなんとミニ丼セットが600円のひと昔どころかふた昔以上前の価格です
店内はカウンター5席に4人テーブル3つとこじんまりしています、先客は4名、後客2名
FullSizeRender
今月のサービスランチにはミニウインナーカレーのセットやミニアサリ丼のセットがありますね
FullSizeRender
かけ、もりが450円からですが、セットメニューの価格設定がバグっています
月見、玉子とじ600円、天ざる1000円、鴨せいろ 900円
Bセット ミニ野菜天丼とお蕎麦はもりでお願いします
14時前でお昼のピークもそろそろお終いですが、蕎麦はロットで茹でたものがある様ですね
ざるから上げてお椀に入れて、水で再度締めて、おっとそのままお椀で提供ですね
揚げ置きの天ぷらをタレで煮て、ご飯に乗せて出来上がり
FullSizeRender
お盆の上には、お椀の蕎麦、野菜天丼の他に、中華春雨とお新香3種が乗ってくる豪華版
立ち食い蕎麦価格に近い価格設定ですが、蕎麦はちゃんと自家製麺の美味しい蕎麦です
つるりとしていて、喉越しも良いですね
つゆは甘くも辛くも無い出汁感のあるタイプ
ミニ天丼は、茄子、ピーマン、レンコンとミニ丼ですがなかなかボリュームもあります
お新香が3種各2切れも嬉しいし、中華春雨まで付いていて600円はどうなってるの?
こちらは並の丼物が700円なのにミニが300円と言う謎の設定
もり450円とミニ丼300円が600円???
後から来た方は、ミニかけ 200円を召し上がってました、ミニでもしっかりと釜で茹でてから提供していました
FullSizeRender
夜の営業はされていないようです
ご家族での経営なのでしょうがこのご時世、もう少し値上げしても良いんじゃ無いでしょうか

2025/3/12


町蕎麦で金曜カレー しなのや


金曜カレーは、典型的な町蕎麦で、カツカレー 1050円。
吉祥寺駅からは10分以上歩きますかね。井の頭通りの1本北側の一方通行の末廣通り商店街にあるお店。
FullSizeRender
地元密着を絵に描いたようなお蕎麦屋さん。12時半の入店で、先客は地元民2名後客は常連1名。
店頭には出前カブが出撃待機中。
メニューも出前メニューそのままですね。
FullSizeRender
FullSizeRender
お願いするのはカツカレー 1050円をご飯半分で。
花番は娘さんでしょうか、厨房ではお父さんとお母さんが働いていらっしゃいます。
昼のワイドショーを見ながら待てば、調理場からカツを揚げる音が聞こえて来ます。
出前の電話も入って来てますね。
さて登場。
FullSizeRender
カレーは黄色くない普通な感じ、とろみも弱め、辛さは後から来るタイプ。具材は豚肉、じゃがいもが目立ち、玉ねぎはトロトロに溶けてますね。カレーの裏側に出汁感が控えています。美味しいですね。
カツは揚げたてで、細めに切られているので食べ易い。ちゃんと豚の味を感じる美味しいカツです。
福神漬と千切りキャベツが添えられて彩りを整えています。
やはり、蕎麦屋さんや中華の、出汁やスープを使ったカレーは美味しいですよね。

2024/10/4

サービス過剰w 可祢井そば(カネイ)

要町駅から5分くらい椎名町方向に歩いたところにある、昔ながらの町蕎麦。創業80年を超えて90年に迫ると言われる老舗です。
FullSizeRender
店前には配達用のカブが待機。いつでも出前に行けますよ。緑の張り出しテントは、お決まりで少しひしゃげてます。
IMG_7489
13時前の入店、現場職人さんの7人ほどのグループのお昼ご飯で盛り上がってます。
端っこの席に座り、娘さんですかね、キンキンに冷えた麦茶を出してもらい一息。薄めですが美味しい。
FullSizeRender
金曜カレーにしようかなとも思ったのですが、昨日の夜がカレーだったので、天ざる 1050円をお願いします。
職人さん達の各地での思い出話を聞かせてもらいながら、しばし待ちます。
さて登場。おおっ!海老天が大きい!
FullSizeRender
海老、茄子、サツマイモ、シシトウ、カラリと揚がった天ぷらはやや衣硬め。海老は厚衣ですが食べ応えあります。
蕎麦は、小麦粉多めのもそっとした蕎麦ですが、いかにも町蕎麦らしい味です。刻み海苔が多いのや、薬味のネギも多いのが嬉しいですね。
コーヒーは、ホットにしますかアイスにしますかと聞かれてアイスでお願いします。
職人さん達が帰った後、地元の方々がポツリポツリと後客4名。昼時を外したところが常連さんの心意気。
FullSizeRender
なかなかのボリュームに食べ終わる頃、蕎麦湯とアイスコーヒーが届きます。そしてオレンジ2切れ、ぶどうゼリーとデザートも付いて来ます。
カレーせいろや冷しナスおろしそばも良かったなぁと次回のメニューにも迷います。
お会計をすれば、小袋のつまみ種までお土産にいただける、至れり尽くせり。
FullSizeRender
お母さんは奥の手伝いしてたから、表には出てこなかったけど元気な声は聞こえました。

2024/8/2

老舗町蕎麦は手打ちで美味い 長命寺蕎麦 豊島

婆さんの順天堂練馬高野台での眼科受診が終わったので近場のこちらで昼ご飯。
FullSizeRender
創業は昭和41年と言う町蕎麦ですが、北海道産の蕎麦粉を使った手打蕎麦のお店。石神井公園駅から環八方向徒歩分くらい、長命寺の南大門手前です。駐車場もあります。
店内にはテーブル席、入れ込み、小上がり、奥には座敷とフルラインアップ。
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
お願いするのは、天せいろ 1980円 まぁ送迎したお駄賃ということでご馳走になります。
厨房では、天ぷらを揚げる音がしていますね。
さて登場。
FullSizeRender
細身の蕎麦ですね。天ぷらは、茄子、舞茸、獅子唐、椎茸、海老は野菜の下に隠れて半分に切られています。
細身の蕎麦は喉越しも良くコレは美味しい蕎麦ですね。
難を言えばやや短めなところ。
つゆは甘くも辛くも無い出汁のしっかりと効いたまろやかなカエシのものです。コレも美味しい。
天ぷらはカラッと揚がり舞茸や茄子が美味しいですね。
大きめの海老は二つに切られているので食べ易い。太さもありぷりぷりで美味しい海老ですね。
どの天ぷらも大き過ぎず一口か二口で口に出来て食べ易い。
そばゆはライトな透明タイプ。
婆さんの蕎麦も回ってきたからお腹パンパン。
FullSizeRender
丼物とのセットも気になります。

2024/5/30

町蕎麦で和風カツカレー 春月(しゅんげつ)

金曜カレーは町蕎麦のコチラで。旧癌研通り、区立宮仲公園の斜向かい、新田交番の隣です。西巣鴨橋通りとの交差点。恐らくは昔々のこの前の西巣鴨橋通りが板橋に抜ける街道筋だったのでは。
FullSizeRender
創業は1959年、自前の春月ビルになってます。
店前には町蕎麦の出前カブがスタンバイ。
セットメニューが豊富なコチラ。もり、かけは 600円からと庶民的なお値段が嬉しいですね。
FullSizeRender
連食で向かったので、お蕎麦とのセットは断念して、カツカレー(和風)1050円をご飯半分でお願いします。
FullSizeRender
お昼時ですから常連さん達が次々にやってきます。
花番は女将さんでしょうか、朗らかでちっちゃなお母さん。優しく丁寧な接客が嬉しいですね。
しばし待てば登場。全然ご飯半分じゃないw。しっかり普通盛り。先に氷入りのお水を出してもらってますが、お盆の上にもスプーンが刺さったお水がダブルで出てきました。このコップは、ストレートの昔ながらのコップなのが昭和レトロな感じですよね。
FullSizeRender
やや黄色味が強い、町蕎麦のカレー。トロミが付いていて豚肉と玉ねぎが入っています。
うんうんコレコレ、町蕎麦のカレーですね。食べたかった懐かしい味のカレーです。
カツは揚げたてで、どうやら薄肉を2枚重ねで厚さを出しているようです。食べ応えありますね。
流石に少しご飯を残してしまいました。ごめんなさい。
今度はお腹空かせてセットをいただきたいと思います。

2024/5/10

ギャラリー
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • 起源は江戸時代 タカサゴ
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ