けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

生卵

カレーリベンジ 麺処 盛盛

金曜カレーはこちらで。
FullSizeRender
前回は金曜なのにカレー切れで断念したカレーそばを。
14時半前でそろそろ仕舞いの時間、先客はありません。
券売機でカレーを確認。
FullSizeRender
カレーそば 520円 玉子 100円をトッピング。
今日も島ちゃんワンオペ。
表は今日は風が強いので、ちょっと狭いけど左の奥に進みます。
玉子どうします?と聞かれるので、ちょいと悩んで生でお願いします。こちらの卵は、千葉県君津市の鳥海鶏業の「君津のたまご」自然豊かな環境で育った濃厚な卵です。
FullSizeRender
むらめんの袋麺を茹で、丼を温め、カエシを入れて、出汁を注ぎ、茹で上がった蕎麦を入れて、その上からジャーで保温されているカレーを注ぎます。卵を割入れ、ネギを散らして、着丼です。
FullSizeRender
カレー上掛けタイプのカレーそば。
蕎麦を手繰りカレーを絡めながら口に運べば、辛さは然程ありませんがスパイス感抑えめのカレーが口の中に広がります。段々とつゆと混じり始めると深い味になって行きます。美味しいです。
中太の蕎麦とよく合います。
カレーには、肉蕎麦のバラ肉も入っていて、庶民的なカレーです。
ワシワシと食べ進み、途中で卵を崩しますが、オレンジ色でツヤツヤしている色濃い卵の黄身は簡単には破れません。黄身が濃いのでつゆに広がることもなく、カレーを更にマイルドにして行きます。この卵は本当に美味しい。
ほとんどつゆも飲み干してごちそうさま。
後客が2名来ています。
しっかりとお客さんを掴んでいるようですね。

2024/2/16

再開発後やっと再開 豊しま 春日店

2月17日に再開後初訪問。
再開発地域に入り、2016年4月に惜しまれながら閉店。再開発ビルに戻るという話も、半信半疑でしたが、文京ガーデンが立ち上がるも気配が無く、やはりダメか…と思われていたものの、内外装が済んだのが2021年9月。再開だと喜んだのも束の間。待てど暮らせど開店せず。どうなっちゃうんだろうと気を揉んだみんな。
コロナの影響で冷蔵庫が間に合わないというアクシデントだったそうで、無事に再開。
FullSizeRender
以前の店舗のあった一角が、ノーステラスという低層棟に生まれ変わりました。
店構えも以前と同じように2方向が開口した店舗はピカピカですが、中はオールスタンディング。開放感あふれる明るい店舗です。
看板の「是れはうまい!肉そば 関東風」の文言もそのままに。違いと言えば、飯田橋、江戸川橋、こちらの旧店舗にあった、ブルーのアクリルR型のショップルーフではなく、シンプルな青テントに変わったことと、サッシがモダンなチャコールグレーになったこと。

13時前の入店なので、先客は8名ほど、入れ替わり立ち替わりお客さんがやってきます。
女性客も多いですね。やっぱりピカピカの明るい店舗だからでしょう。
口頭注文は変わらず。名物の厚肉そばにも惹かれますが、肉玉そば 570円をお願いします。
きつね、たぬきが 330円、天玉 440円、厚肉 770円と他店とも同じ価格。
茹で置きの蕎麦を湯掻いて、肉を乗せ、卵を割入れつゆを注ぎ、ネギと揚げ玉を散らして着丼。
FullSizeRender
そうそう、コレコレ、濃いめの色のつゆ。それでいて辛さやしょっぱさは強くありません。確かに関東風のつゆ。揚げ玉のせいかほんのりと甘みもあります。
蕎麦は茹で置きなので、ふにゃり系ですが、ガッツリつゆとの相性が良いですね。
蕎麦半分を言い忘れたので結構なボリューム。
豚バラ肉の薄切りがペロリと一枚乗って、しっかりと煮込まれた肉が美味しいですね。

同じ再開発地域の近くにあった「おか田」は小伝馬町に移転して、更に近くに再移転。
再開発で閉業した立ち食いそばは数知れず。
そんな中、再開してくれたのに元気をもらうような気持ちになりますね。

2022/12/16

進化する蕎麦 SOBA STAND そばうさ

折角平河町まで来たので、移転したこちらにも寄っていきましょう。移転後初訪問。
ダークグレーのモダンな外観。相変わらずお洒落ですね。「あさひ」の頃の半蔵門駅通り側の入口は閉じて、平河大神宮に曲がった側からのみの出入りです。
FullSizeRender
入口のオレンジ色の長いビニール暖簾をかき分け、店内に。こちらも昼時ほぼ満席。
FullSizeRender
入口右の券売機で、バジル蕎麦の存在を確認しつつ、スタミナ冷そば 850円をポチり。
ホール担当のお姉さんに券を渡し蕎麦半分でお願いします。
中の作りは変わって無いですね。全面スタンディング。奥が厨房。
番号で呼ばれます。なんと一周回ったのか、1番ですよ。呼ばれて取りに行きます。
FullSizeRender
いわゆる港屋インスパイア系のつけ蕎麦です。
刻み海苔の盛りが凄い。そば半分にしてもらったから同量くらいw
つゆには辣油が浮いてますが辛くは無いですね。
生卵を割り入れて、最初は溶かずにいただきます。
蕎麦は相変わらず美味いですね。そして進化している感じ。インスパイア系の様にガシガシの太い蕎麦ではなく、やや細身のコシのある喉越しの良い蕎麦です。冷たい方がこの蕎麦の特徴がハッキリ出ますね。
海苔をいただいているかの如く、蕎麦を啜ります。
生卵を溶いて絡めて食べればマイルドになりまた美味しい。
カウンターの上に置かれたポットの中の蕎麦湯を注げば、香りも良くお腹が収まります。
FullSizeRender
さてまた麹町まで歩いて戻りますか。

2022/9/9

生海苔天美味しい 蕎麦いまゐ 自由が丘店

昨年12月14日にオープンした日本レストランシステムのお店。
新横浜、南青山、四谷三丁目に続く4店目。
FullSizeRender

自由が丘は、系列のお店ばかり。「洋麺屋五右衛門」「星乃珈琲店」「卵と私」「黒毛和牛腰塚」などなど。こちらもフルーツティー屋さんの業態変換でお蕎麦屋さんになりました。立ち食い蕎麦の椅子席の少し高級な感じですね。
FullSizeRender

入口3段ほど上がり自動ドア。
左にタッチ式の券売機。
FullSizeRender

そば三昧 590円をポチり。
厨房には自動的に注文が通るので、券を持って席で待ちます。これだと蕎麦少な目とか半分とかは注文できないなぁ。
一人席や二人席が多く、明るく綺麗な店舗なので女性客が沢山。ちょっと奥まで見通せないので、奥の席の空き状況が分かりにくい。

天ぷらは揚げたてを提供と言う事で少し待つと、番号を呼ばれるので取りに行きます。
FullSizeRender

白のやや角度のあるシンプルで垢抜けた、お洒落な器。生海苔天、きつね2枚、生卵。トッピングは、ワカメにネギ。
つゆは、薄めの色ですが、しっかり出汁のでた関東風のお味。ほんのりと甘みのスッキリしたつゆ。
蕎麦はそこそこコシのあるツルツルとした蕎麦です。小麦粉多めかな。この蕎麦なら納得です。
きつねは薄いですがそれなりに味は染みています。
生海苔天は揚げたてなのでサクッと上がっていて、海苔の香りがイイですね。つゆに解けても美味しい。
全体のバランス良くまとめられていて、さすがに大手企業で良く考えられた品ですね。

価格帯はやや高めですが、町蕎麦ほどでは無く、立ち食い蕎麦のやや上のライン。味も良いので、カジュアルな蕎麦で女性受けしますね。

さて自由が丘探索でもしますか。

2022/2/2

ロードサイドの名店 そば処 あさひ

長年の宿題店に伺いました。
国道246の大和市 上草柳交差点の側道にあるロードサイド店舗。大きな駐車場があるので、トラッカーにも重宝しているお店です。
FullSizeRender

入口正面にはメニューが貼られ、定番メニュー、セットメニュー、おすすめメニューと盛り沢山。
FullSizeRender

何にするか迷いますよね。
ここは「一押し!」の かき揚げ天そば 420円に生卵 60円。天玉そばです。
お姉さんに口頭注文してお支払い。オーダーが通ります。
ケースの中にはスパムむすびが色々な味付けで用意されています。おいなりさんも。
進んで、そば半分でお願いして出来上がりを待ちます。
奥の揚げ物ケースには、種類も数も沢山。今季は茄子が終わってましたが、舞茸がありますね。良く見れば良かったw

茹で麺を湯掻いて、つゆを注ぎ、かき揚げ天を乗せて、ワカメ、ネギを乗せて完成。

店内のテーブル、カウンターには、椅子があり、屋根付きテラス席もあります。今日は天気も良いので気持ちよさそう。
FullSizeRender

蕎麦は茹で麺少しもそっとしますがそれがイイ。
つゆは毎日仕込むと言う国産天然素材のみを使用。色は濃く無いですが鰹出汁が効いていて香りが良く美味しいですね。
かき揚げ天は国産の玉ねぎ、人参を使ってます。揚げ置きですが、ピークタイムですから、ほぼ揚げたて。サクッとしてつゆに崩れれば、また美味しい。
メニューも豊富で次もきっと何にしようか迷いますね。
FullSizeRender

ひっきりなしに色々な車が入って来る人気なお店です。

2021/11/11

ギャラリー
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • 起源は江戸時代 タカサゴ
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ