けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

激安

時の止まった空間 キクヤ

金曜カレーは、東京スカイツリーのお膝元、時が止まったこちらのお店で。
FullSizeRender
相当勇気がいる店の入口。3枚引戸の一番右が出入口。変則な営業時間で11時半近くなるとそろそろ終わりの時間。12時には閉まってしまいます。入口の上にはキクヤとカタカナ表記。菊屋とか菊屋食堂とか きくやとか色々な呼び方が。
16時から18時、夜中の2時半から翌日のお昼12時までという営業時間なので中々タイト。
FullSizeRender
思い切ってガラリと戸を開ければ、昭和レトロな時間の止まった空間。古い居酒屋の様な一種独特な空気が鼻をくすぐります。椅子は赤い丸いパイプ椅子。食堂によくある椅子。
FullSizeRender
気の良さそうなお父さんは新聞を置いて、いらっしゃいと声をかけてくれます。

カレー 300円を。辛くするかい?と聞かれるのでそのままで、ご飯半分でお願いします。
奥の小上がりには飲み仲間の常連さんお二人。出来上がってます。おやおや口喧嘩も始まっちゃいましたよ。まあまあ落ち着いてw
FullSizeRender
2リットルのペットボトルの中には炭が入って水が提供されます。コップは、アサヒのビヤタン。

さて登場。
FullSizeRender
ややトロリとしたカレー。しっかりスパイシー。辛口じゃなくてもイイ感じ。美味しいカレーですね。
具材もそれなりに入っていて、コレで300円とはどう考えても採算合わないはず。
下手なチェーン店のカレーよりもよっぽど美味しい。
なんともレトロな店内を満喫しながら、100円玉3枚をオヤジさんに渡して引き上げます。

2023/6/23

方南町のぬる蕎麦 Y'z⭐︎kato(ワイズカトウ)(閉店)

連食はこちらで。方南町の有名店。
先日、ドランク塚地のふらっと立ち食いそばにも取り上げられたユニークなお店です。
FullSizeRender
店内には所狭しとメニューが貼られています。よく見れば10種類くらいのパターンようですw
先ずはお蕎麦を選ばないと。茹で麺は、細麺、田舎蕎麦、七割蕎麦に生蕎麦と種類が豊富。この時点で、初訪店の方はフリーズしちゃうでしょうね。
FullSizeRender
生蕎麦 400円を方南名物のぬる1番で。
FullSizeRender
ぬるい蕎麦が有名なこちら、今は1番2番の二種類ですが昔は5番まであったそうです。
ぬる1番は、蕎麦をしっかり冷して、温かいつゆ。2番の、つゆもぬるい方が出るそうですが。
天ぷらケースには考えられない価格の天ぷらの盛り合わせが並びます。海老天盛り、むき海老天盛り150円とかココでもフリーズw
小盛り天ぷら 140円をお願いして、温めで2度揚げしてもらいます。
しばし待てば、油通しした天ぷらと、お蕎麦が。
FullSizeRender
小盛り天ぷらと言えど、かき揚げ、春菊天半分、インゲン2本、むき海老、茄子と普通は天ぷら1個の値段の140円。信じられない価格です。
ぬるい1番は、生蕎麦茹でて水で締めて、と普通の工程なのでそれほどぬるくはありません。むしろ蕎麦の味が締まって美味しいですね。
つゆが自慢のこちら。香り高く、奥深い味付けですね。尖っているところがありません。
天ぷらはこの時間なので油の温度が下がっているのでしょう、少し油切れが悪く、ちょっともたれます。揚げ置きでも良かったかな。
FullSizeRender
驚異的なサービス価格の天ぷらかそれぞれ美味しいので、組み合わせを考えるのでも面白いかもしれません。
Y'zのzは奥さんがB'z好きなところからだそうで、ご主人と奥さんの人柄の良さが人気のお店です。

2023/5/19

この界隈ダントツ うなぎ丸富

折角青物横丁駅を使っているので、こちらは絶対外せない。今日は午前中だけなので伺ってみました。就職先も内定出たので自分へのお祝いも兼ねて。
FullSizeRender
横にコの字のカウンター。先客は奥に3名、手前に2名、横に1名でほぼ満席。横の席に座ります。
注文はふつう 2850円、ご飯少なめ△50円。
昼時ですが先の1名とほぼ変わらずに焼き上がります。
FullSizeRender
丼を覆い尽くす うなぎ。大きい!
まずはそのまま。フワフワで外はパリッ!
コレは人気な訳ですね。値段はまず置いておいて、うなぎが美味い。老舗と呼ばれる支店クラスを軽く超えて来ます。
タレはやや甘口でご飯が進みますね。少なめにしておいて良かった。止まりません。
途中から山椒を振りかけても又美味い。でも山椒が不要なくらいの蒲焼の味。
香の物はカブの浅漬け。口の中がサッパリしますね。

このクォリティーでこのお値段は、あり得ない価格。普通に食べたら4〜5000円は取られますよね。
ランチタイムは携帯、スマホなど禁止。店が狭いので回転のためです。
丼の撮影は断ればOK。しかし、一番最後の私が出るとき最初って…外待ち2名なのに。
機会があれば家族も連れて来たい店ですね。


2021/3/16
うなぎ丸富
ジャンル:うなぎ
アクセス:京急本線青物横丁駅 徒歩2分
住所:〒140-0004 東京都品川区南品川3-6-2(地図
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 大井町×うなぎ

東日暮里のポツン 浜田屋

本日の2軒目は、東日暮里の住宅街にポツンとあるこちら。
FullSizeRender 
アクリルテントに浜田屋とだけ書かれています。
貸切です。奥に長く右側にカウンター。椅子が8席。
カウンターの上は見事にビニール​で仕切られています。
ぐるりと見てもメニューも​料金表もありません。
奥からお母さんがいらっしゃいと出てきました。そば?うどん?と聞かれるので、蕎麦半分で。えっ?半分でいいの?ハイ。
入口そばのカウンターの揚物ケースをササッと見て、春菊天と紅生姜天をお願いします。
冷蔵庫から半玉の麺を出して湯掻き、手を伸ばしてトレーを取って、むんずと春菊天を載せ、さらに先にある紅生姜天のトレーも取って載せてくれます。ネギを散らしたらつゆを注ぎ完成。ぶっきらぼうともいえるお母さん。
お値段なんと340円!間違えてないっすか?激安です。

所々に30㎝×40㎝ほどの窓から丼を​渡されます。

FullSizeRender 
天ぷらは大きいのですが厚さは無くペラ天です。
蕎麦は茹で麺の柔め。つゆはやや濃い目ですがすっきりとしています。
薄くカリッと揚げられた天ぷらは、衣も薄造りなので蕎麦の上に載った春菊天はすぐに解けて蕎麦と絡みます。
紅生姜天は、ピリッとした辛さがカリッとした揚げ具合と合い​ますね。

びっくり価格ですが、立ち食い系としては上の方ですね。
ごちそうさまと言って、雨​やまないねぇと言えば、
そうだねぇ風邪ひかないように​ねと優しく声をかけてくれます。ツンデレなお母さん、こんなところに下町の女将さんの気概と優しさが感じられた、心に残るお店でした。

2021/3/13

ジャンル:そば
アクセス:JR京浜東北線鶯谷駅北口 徒歩8分
住所:〒116-0014 東京都荒川区東日暮里4-19-1(地図
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 日暮里×そば

とにかく安い 長寿庵

今日の麺活は、大久保駅近くのこちらで。三ノ輪の長寿庵の先代の息子さんがやられているお店です。
image
カウンター椅子席も数を減らしてソーシャルディスタンス。先客は3名。向かいの専門学校生は学校の敷地で食べてますよ。丼返す時に店主さん、お水大丈夫?って一人一人に声掛けしています。
image
口頭注文。天玉そば 360円。蕎麦半分で。
安過ぎます。茅場町の亀島に匹敵します。
かけそば 240円、たぬきそば 280円、天ぷらそば 320円。冷しは 20円増し。大盛 60円増し。
蕎麦半分ならば、ワカメでも載せましょうか?と気の良い店主さん。丁重にお断りして。

茹で麺を半分にして湯掻いてくれます。
揚げ置きの天ぷらを乗せて、つゆを注ぎ、ネギを乗せたら出来上がり。

つゆはスッキリ、このつゆは美味しいですね。ごくごくと行けるタイプ。蕎麦はもそっとする茹で麺。絶妙のバランス。この茹で麺侮れません。茹で麺らしからぬ茹で麺。
かき揚げ天は、コロもペタっの揚げ置きですが、干し海老も入っていて香ばしい。

入れ替り立ち代わりお客さんが入って来ます。
さて帰りますか。

2020/9/11

ギャラリー
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 趣もそのままに復活 NAKANOブリック
  • 趣もそのままに復活 NAKANOブリック
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ