けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

温玉

新規店舗に期待 立喰い蕎麦 久庵(きゅうあん)

水曜半ドン、11月にオープンしたばかりのこちらのTGS。
西武新宿駅前の店頭の看板は大きくて押し出したっぷり。
FullSizeRender
間口は狭く、奥に細長い店舗。
店頭には開店祝いの蘭がまだ沢山花を付けています。
FullSizeRender
店頭のお品書きによれば、蕎麦以外にも中華そばをやっているのが珍しい。カレーに、店内の短冊には天ぷら定食もあるようです。ビールに天ぷらと言った使い方も出来るようです。
FullSizeRender
入口右側のタッチパネル券売機で何にしましょうか。海老かき揚げは終わってますね。
かけそば 420円、野菜かき揚げ 130円、温玉 150円をポチり。先客の背中をすり抜けながら(本当に狭い)奥から3番目に。
先客6名、7、8人でいっぱいといった感じのオールスタンディング。
揚げ物と茹でを担当のお兄さんと盛り付け、蕎麦の水締め担当のお兄さんの2名体制。
まだまだオペレーションは確立していないようで、下拵えしたものの位置も確認しながら。
揚げ物は注文受けてから揚げ始め、蕎麦は冷凍麺を使用、茹で上がったらパスして水で締めて、また戻してお湯で温めて、温めた器にタレを注ぎ、小鍋で温めた出汁をかけ、またパスして三つ葉の盛り付けやお盆に乗せると言うちょっと無駄な動きが多いですね。
茹で釜と水場が離れているからこうなってしまうんでしょう。
揚げ物が揚がったら、小さなバットに乗せて出してくれるのですが、コレも揚げ場とは離れているので一々声を掛け合わないとスムーズに進みません。
かけそばと温玉別皿が登場して、バットに乗ったかき揚げと小皿が出てきました。コレに揚げ物乗せるようにと言うことでしょうか?
こちらは、かけ蕎麦の上に、温玉もかき揚げも乗せたいので、お店の考えとは違うかもしれませんが、全部載せ。
FullSizeRender
蕎麦はニハの冷凍麺なので細麺で多少コシも残ってます。少しザラっとした舌触りも残っていますね。もうちょっと茹で時間短くてもイイかな。
つゆは関西風の透き通った薄い色ですが、出汁感はありますね。器を温めてくれているのはイイのですが熱過ぎて持てません。カウンターが立ち席としてはやや低いので、犬食いになってしまいます。
野菜かき揚げは揚げたてでさっくりと揚がっていて美味しいですね。玉ねぎ以外にも人参などが入り彩もあります。つゆに少しづつ溶けて行ってもまたイイですね。

半分ほど食べたところでトラブル発生。
調理場内で上の棚に上げようとしたものが落ちてきて、カウンターの上に残っていた小皿に命中!そのまま小皿は私の丼の中にドボン!
スミマセン作り直します!との事でしたが、ご馳走様と言って退店しました。
まだまだ、こう言ったトラブル対応にも慣れていないのでしょうが、先ずはお客様大丈夫ですか?とかお洋服汚れてませんか?と聞くのがセオリー。
退店した私を狭い厨房からやっと出てきた店員さんが、お代はお返ししますと渡してくれましたが…
後で見ると案の定ジャケットに汁が飛んでましたね。
新宿で商売してトラブルはちょっとヤバイですよね。

折角の新規店舗で楽しみに行ったのですが、残念な結果になってしまいました。
オペレーションは要改善でしょうね。
お蕎麦ももう少しブラッシュアップして欲しいところでした。

2023/11/15

22/11/11開店の讃岐系 手打ちうどん わだや

爺さん婆さんを連れてのお昼。あんまり遠くには行けないし、昨年末22/11/11にオープンした手打ちうどんのお店です。
FullSizeRender
最寄り駅はひばりヶ丘駅ですが、結構距離あります。バスならば「別れ道」バス停前。県道25号飯田橋石神井新座線の栗原の辺り、駐車場もあるので、車利用が良さそうです。肉のハナマサの前と言えば解り易いか。
店頭に大きなメニュー看板が出ています。
FullSizeRender
入口左に券売機。店主さん厨房お一人。ホールは、若い女性が担当でツーオペ。
お願いするのは、肉温玉ぶっかけ 820円。
婆さんはワカメ、爺さんは玉子。カミさんは私と同じ。年寄りなので全員少なめにお願いします。

手打ちうどんを都度茹で上げてくれるので少し時間はかかります。
しっかりとぬめりを落とし水で締めての温ぶっかけ。登場です。
FullSizeRender
うどんは、手打ち手切りで若干の不揃い感がイイですね。長いです。
コシがありツルツルでシコシコ。美味しいうどんですね。讃岐系。ほんのり小麦粉も香ります。
つゆはイリコ出汁の優しい味。美味しいですね。
豚肉は柔らかく味も染みています。
温玉は黄身がほとんど生でイイですね。
途中でテーブルに用意されたおろし生姜を投入。体も温まります。
この辺りは武蔵野うどんの地域ですが、敢えての讃岐系。
若い店主さんイケメンですね。頑張ってくださいね。

2023/4/6

馬喰横山でモンジュール 文殊 馬喰横山店

大伝馬町から歩いて5分で馬喰横山。
やはりこちらでモンジュール。連食です。
都営地下鉄改札外脇にあるお店。
FullSizeRender
先客はは、5名とやや混雑、後客も3名とどんどん回転します。
FullSizeRender
表の券売機で、春菊天 450円、温玉 80円をポチり。
券を渡す時に蕎麦半分でお願いします。
茹でますからお待ちくださいと、各店共通に言われますが、生蕎麦茹でたてですから、全然問題ないです。

しばし待てば茹で上がり、揚げ置きの春菊天を乗せ、温玉を入れて登場。
FullSizeRender
低めのカウンターに場所を取りいただきます。
細身のコシのある香りの良い自家製麺の蕎麦。コレコレ、美味しいですよね。
つゆはほんのり甘みもありカエシ強めの関東つゆ。これも美味しい。さすがモンジュール。
熱々のつゆを吸って春菊天も熱々。刻み大きめのまとめ揚げ。やや衣多めですが、つゆに溶けるのでこれが良い。

やっぱり、文殊の蕎麦は美味いですよね。
ここ数日の寒さから久々に暖かい陽気なので、汗も出てきますね。

さて帰るとしましょう。

2022/11/2

蕎麦始め 福そば

今年も初蕎麦はこちらで。福をかき込みます。
FullSizeRender

14時過ぎ、久々の訪問。ご主人もお姉さんも覚えててくれました。年始のご挨拶。
入口左の券売機。お値段は少し上がりましたが、それでもこちらのクォリティからしたら何でもない。
FullSizeRender

天玉そば 550円をポチり。
お姉さんに券を渡し蕎麦でコール。
ほぼ満席状態。相変わらず女性客も多いです。アクリル板で仕切られてのオールスタンディング。
中が空いていたので、話しやすいご主人のそばに案内されます。
近況報告もしながら、蕎麦の茹で上がりを待ちます。

お兄さん天ぷら何する?
緑で。
緑は春菊天のこと。赤は紅生姜天。ネギはゲソ天。野菜は、かき揚げ天。

温玉を割り入れて、ネギを乗せて着丼。
FullSizeRender

相変わらず鰹節香る美味いつゆ。
生蕎麦茹でたてでつるりと美味しいですね。
天ぷらは揚げ置きですが時間は経っていません。
刻まれた春菊がサクッと揚がりもったり感がありません。
美味い美味いとあっという間に完食。

ご主人にまた来ますと約束して後にします。

2022/1/5

構内のエキュート かき揚げ蕎麦 吉利庵(きちりあん)

所要で品川駅通過。ならばこちらに寄って行きましょう。
FullSizeRender
かき揚げそばと名打っている様に、かき揚げが自慢のお店。
FullSizeRender
外の2台の券売機は、メニュー看板と同じフォームなので買い易いですね。駅構内なので交通系電子マネーは当然利用可能。
FullSizeRender
かき揚げ温玉 620円をポチリ。
立ち席カウンターに、椅子席が4席ほど。
店内に繁忙時間帯ということもあってオジサン待機、券を渡します。あっ麺半分で。

すぐに供されます。
FullSizeRender
かき揚げは、筒揚げされた大きなタイプ。デッカイですね。
蕎麦はやや柔目で茹で麺でしょうか。
つゆはマイルドタイプ。
カウンターには、八味唐辛子が置かれています。
香りも良く美味しいですね。
このかき揚げのボリュームはなかなか。

さて移動しますか。

2021/1/7

ギャラリー
  • 路地裏の名店 洋食屋 POND(ポンド)
  • 路地裏の名店 洋食屋 POND(ポンド)
  • 路地裏の名店 洋食屋 POND(ポンド)
  • 自家焙煎珈琲 ヴェルデ
  • 自家焙煎珈琲 ヴェルデ
  • 自家焙煎珈琲 ヴェルデ
  • 自家焙煎珈琲 ヴェルデ
  • ガシガシ硬くて太い 手打ちうどん 力丸
  • ガシガシ硬くて太い 手打ちうどん 力丸
  • ガシガシ硬くて太い 手打ちうどん 力丸
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ