けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

欧風カレー

リーズナブルに金曜カレー カレー 花一

金曜カレーは移転を繰り返しているこちらで
2010年新橋で始まり、西神田、竹ノ塚、神田、竹ノ塚、とめぐり、2023年からこちらで営業中
リーズナブルにカレーがいただけるカレースタンドなので、昼時は行列です
FullSizeRender
13時になったので、待ちは3名と落ち着いて来ました
カウンター12席は満席が続きます
FullSizeRender
入口右の券売機でお得メニューのロースカツカレー 600円をポチり、普通盛は300gと結構多めですね、大盛りは450gで250円プラス、この米高騰のご時世なので、ダブルやトリプルは辞めた様です
FullSizeRender
こちらのオープン時にあった生姜焼きは無くなりハンバーグに変わり、限定になっていてもう売り切れでした
ランチポークカレーは450円と破格ですね
トッピングも選べますが、シンプルに
皆さん黙々とカレーを食べ進んでいるので、さほど待ち時間はありません
席が空いたところで、バッシングしてくれたホールのお姉さんに券を渡して、ご飯半分でお願いします
カツを注文受けてから揚げてくれるので、ちょっと注文の順番が前後します
さて登場
FullSizeRender
ロースカツは大きめで厚みもそこそこ、細めに切られているので食べ易くなってますね、カツにカレーは半がけタイプ、これなら卓上のソースをかけて味変も可能ですね
カレーは中辛で具材は溶けている欧風カレータイプでしょうか、スパイシーさとマイルドさが融合しています
熱々のカツは噛み応えもありカレーともご飯とも合いますね
カツにソースをかければ、酸味のあるソースがしっかりと味変してくれます
皆さんの注文は、この時間、ポークカレーと、カツカレーどちらかですね
さて帰るとしましょう

2025/6/6

吉祥寺カフェカレーの祖 まめ蔵

こちらもメチャクチャ久し振りに11時の開店後、最初の回転に滑り込み、大きなテーブルに案内されました
FullSizeRender
創業は1978年、昔は喫茶店の軽食メニューだったカレーですが、カレーライス専門店になってからは初めてかな、そのくらい久し振り
今や吉祥寺カレーと言ったら登場しない事は無い人気店
カフェカレーの原点とも言える行列の絶えないお店です
こちらで修業をして個性的なカレーを営んでいる方が全国に大勢いらっしゃいます
FullSizeRender
メニューには可愛らしいイラストが描かれていて、オーナーの南椌椌(くうくう)さんの作
FullSizeRender
お願いするのは、スペシャルカレー 1450円、ビーフでご飯半分。
こちらは、カレーでも提供に時間がかかります
今日は開店時の注文集中ですから15分くらいかかりました
さてビーフが3切れほど、プチトマトに、カイワレ、玉ねぎ、茄子、ご飯の上にはチャツネが少しとゆで玉子
カレーの中にはひよこ豆やレンズ豆が入っています
大量の玉ねぎをじっくりと炒め、野菜をジュースにして煮込んで、3日間寝かせたコクのある、ややもったりした欧風カレー、美味しいですね
プチトマトにもちゃんと火が通っています
テーブルの上には、香味七味と辛味七味が置かれていますが、今日は味変無しで
スプーンが止まる事はなくあっという間に完食
相変わらずの人気ぶり、お店を出る時には入口に置かれた椅子に10人くらい待ってました

2024/12/30

大阪のカレースタンド サンマルコ 東武池袋店

金曜カレーは東武百貨店池袋店地下2階のカレーハウスで。関東唯一の大阪中心のチェーン店。
FullSizeRender
その昔とは場所が少し動いたかな。20年ほど前に東武の中で働いていた時、この9番地エレベーターに乗るとカレーのイイ香りがしてお腹が空いたものです。その頃のこの場所は御座候だったかな。仕事を変わった後輩が働いてたっけ。
カウンターのみ10席の正にカレースタンド。11:30の入店。2つ席が空いていたので滑り込み。
テーブルの下にメニューがあり、荷物を引っ掛けるフックも付いてます。
元は大阪の豚カツ屋さんですし、いつものパターンだとカツカレーなんですが…季節の野菜のカレー、この季節は夏野菜。人気メニューです。
FullSizeRender
モッツァレラチーズと夏野菜カレー 1121円をご飯半分でお願いします。
ご飯は半分だとこのくらいと確認されます。
ごはんの盛り付けとカレールーをかけるのは表で、野菜の素揚げや豚カツの揚げは裏で行います。
しばし待てば登場。
FullSizeRender
ビーフとフレッシュ野菜、20数種のスパイス、フルーツ、ヨーグルトで仕上げた、ヨーロピアンカレーとうたう、いわゆる欧風カレー。
具材がしっかりと溶けているタイプですね。
夏野菜なのでカラフルで見た目の食欲も湧いて来ます。
カレーは辛さがパンと来る爽やかなタイプ。野菜用のスパイスを振り掛ければ、クミンが香りこれまた美味しい。
カウンターには、あまり見慣れない無料トッピングが並びます。落花生、パイン、レーズン、キュウリ。独特ですがこれがまたアクセントになり美味しいのです。
セットで出てくるキャベツの甘酢漬けが何気に口直しになって美味しい。
夏野菜が種類沢山入っているのが嬉しいですね。
割とサラッとしたカレーはスプーンが止まりません。
FullSizeRender
並びも出て来たのでさっさと退散することにします。

2024/7/25

たっぷりの牛すじ カレー屋 アカマル

水曜半ドン、今日は何食べようかな?とりあえず中目黒に向かって。丸山餃子はランチやってないのね。
駅に向かいながら、そうだコチラに。
FullSizeRender
山手通りの一本裏手、間口も狭く目立たなく、通り過ぎてしまいそう。
現金かQR決済の注意書きのある、換気のために少し開けてあるドアを引いて入店。
カレー屋さんと言うよりもバーと言った雰囲気。夜は居酒屋的に飲めるお店です。カウンターのみ10席ほど。
先客は5名、手前の空いていたカウンターに着席。
マスターとバイトさんでしょうか若い女性とのツーオペ。
FullSizeRender
牛すじがオススメ、チーズも付けてお願いします。あっご飯半分で。
あれ私の分だよね、結構ご飯盛ってるんですけど半分ですよ…
先にサラダが出てきました。
さて登場。お皿にはご飯の上にフライドオニオンが振り掛けられています。
FullSizeRender
カレーはグレイビーポットに入って登場。チーズを炙っているのでポットが熱くなっているとの事で注意。
ドバッと全部行っちゃいましょう。
チーズの炙ったところもなるべく綺麗に盛り付けて。
先ずはサラダ。キャベツ、コーン、カイワレ、ハムが面白い。ドレッシングが好みの味です。
FullSizeRender
さて、一口いただくと欧風カレーですかね。コクと味わいがあります。辛さはさほどではありませんが、食べ進むとジワッと発汗。
なんと言っても牛すじがたっぷり入っています。ほろほろで口の中に溶けて行きます。美味しいですね。
チーズの炙りも良い感じでとろーり糸を引きます。
思わずスプーンが止まらずガツガツと食べてしまいました。
ご飯半分で普通盛り。皆さん少なめで頼んでますね。デフォだと大盛り以上ありそうです。
トッピングが色々ありますね。目玉焼きを載せるべきだったなぁ
マスターに美味しかった事と目玉焼きの事を話したら、次回は是非と言われました。

2024/5/22

仙台と言えば牛タン 仙臺(せんだい)

水曜半ドンの歯医者さんまでの昼食は、身体はお蕎麦を欲しているので肥後一文字屋でも良かったのですが、向かいのこちらで。
FullSizeRender
カレー激戦区で頭角を表す欧風カレーのお店。
店内は17席のハイカウンター椅子席。
先客は2名。
FullSizeRender
お願いするのは自慢の牛たんカレー 850円、ご飯半分で。
先客はチキンカレーなのでちょっと時間がかかってますが、こちらの牛たんカレーは直ぐに登場。
FullSizeRender
カウンターに置かれた福神漬を乗せていただきます。
黒い煮込まれた欧風カレー。カレーの中には牛タンがしっかりとゴロゴロ入っています。
デミグラスソースを思わせるカレーは見た目ほどしつこさが無く、重さはありません。後から辛さがホワッと来ます。野菜などが溶けこんだコクのあるカレーですね。
牛たんはスプーンで切れるほど柔らかく、このお値段の割に、一切れの大きさもあり、ゴロゴロと入っていて嬉しいですね。
ご飯半分でもそこそこの量があります。半分にしてもらって良かった。
お昼ピークを過ぎたので、岡山名物のえびめしでも良かったのですが…
FullSizeRender
オムライスやハヤシライス、ロースカツやハンバーグのトッピングも試してみたくなりますよね。

2024/4/17

ギャラリー
  • 新鮮なフルーツ 喫茶はなぶさ
  • 新鮮なフルーツ 喫茶はなぶさ
  • 新鮮なフルーツ 喫茶はなぶさ
  • 歴史的文化的建物を継続 喫茶トお酒 襤褸(ボロ)
  • 歴史的文化的建物を継続 喫茶トお酒 襤褸(ボロ)
  • 歴史的文化的建物を継続 喫茶トお酒 襤褸(ボロ)
  • 歴史的文化的建物を継続 喫茶トお酒 襤褸(ボロ)
  • 歴史的文化的建物を継続 喫茶トお酒 襤褸(ボロ)
  • 新橋の名店の味を引き継ぐ 洋飲食
  • 新橋の名店の味を引き継ぐ 洋飲食
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ