けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

柚子

通り道で寄り道 名代 富士そば 代官山店

通り道で寄り道そば。打合せ何時に終わるか時間が読めないから。
東京メトロ恵比寿駅5番出口直ぐの池袋ダイタンフードのお店。
FullSizeRender
店内左の2台の券売機。交通系ICカードは左の券売機で。
ゆず鶏ほうれん草冷そば 540円をポチり。
FullSizeRender
厨房には自動でオーダーが人工音声で流れます。
店内は全て椅子席。40席強の座席に10名ほどの先客。
冷しのそばとコールしてほとんど待たずに提供されます。
FullSizeRender
赤い富士そばの器に左にほうれん草手前にゆず鶏右にワカメとネギの配置。あ、わさびもね。
富士そばのふがふが蕎麦は冷しなら許容範囲。
つゆは薄いなぁ。刻みゆずはイイ感じ。
まぁお腹を満たすための蕎麦だからしょうがない。
やっぱり「さ竹」にすれば良かった。

2023/6/14

人気店の原点 ZUND-BAR ズンド・バー

紅葉も見頃と聞いて七沢温泉まで。
蕎麦でもと、福寿庵に向かったら定休日。
お昼時並んでるだろうけど行ってみるかとこちら。
FullSizeRender
今は恵比寿の阿夫利を筆頭に支店もいっぱいある原点。今年で創業20年。
理想の水を求めて大山(阿夫利山)の麓の渓流脇に店を構えたと言うグループのルーツと言えるお店。食べログ3年連続百名店。
FullSizeRender
店頭の発券機で予約をすると5組待ち。おや6名と言う団体がいますね。コレはちと時間かかりそう。実質8組待ちってことかな。
それでも12:15到着で15分ほどの待ちで入店できました。
古民家を改装して二階を抜いて天井が高く解放感あふれるモダンな店内。
FullSizeRender
創業当時に出されていたと言う「クラシック」にも惹かれましたが、やっぱりこちらのグループでは、柚子らーめん 1080円。塩味の鶏油少なめの淡麗で。
カミさんは、味玉らーめん、醤油淡麗。
FullSizeRender
炙りコロチャーシュー飯 691円もシェアしましょう。

先に炙りコロチャーシュー飯から来ました。
しばし待って着丼。
FullSizeRender
トッピングは、炙りチャーシュー、味玉、細いメンマ、海苔、水菜。
スープを一口。奥深い味わい、柚子の香りが塩味と素晴らしいバランス。流石に美味しいですね。
中細ストレート麺はスープが絡みますね。
炙ったチャーシューは脂が丁度良く厚みもあって食べ応えもありますね。
FullSizeRender
炙りコロチャーシュー飯は、おろしが付いているので、思いの外さっぱりといただけます。タレが絡んだご飯がたまりません。
FullSizeRender
カミさんの味玉らーめんもスープ抜群。コレは塩か醤油か迷いますよね。

人気店ですから、後からもドンドンお客さんがやって来ます。比較的回転はイイですね。
FullSizeRender
店内にはオリジナルのガチャガチャ。
FullSizeRender
駐車場には、今流行りの冷凍らーめん自動販売機。レンジ調理は出来ませんが、24時間自宅で手軽に楽しめますね。

さて、お腹も落ち着いたので、波動を感じるお湯につかりに行きますか。

2021/12/9

蕎麦もつゆも美味い きうち(閉店)

昨日の富士そばは、イマイチだったのでこちらで。

FullSizeRender

外の券売機で、何にしますかね。あっそう言えばこちらでかき揚げ天そばって食べてないかもw

FullSizeRender

アレ?500円玉使えないって。中の券売機で、440円をポチり。この券売機だと温玉が買えるので 60円ポチり。ジャストワンコイン。

いつもの声が聞こえないと思ったら、ご主人休憩してるみたい。大きなお姉さんが奮闘中。ちょっと立て込んで、待ちが5人でプチパニック。

しばらくしたらご主人出てきて盛り返します。

揚げ場に移ったお姉さんは、揚げ物に、カレーも入ってちょいギレw

FullSizeRender

新しいロットで茹でられたお蕎麦が登場。

かき揚げ天の上にこんもりとネギが乗り、柚子が数片。これが香りがイイんですよね。

つゆはしっかりと出汁の効いたキリッと美味しいつゆです。ほんのり甘みも。

かき揚げ天は、ホロホロとつゆに馴染み、一段と甘みを増します。

お蕎麦は茹でたてでウンウンこれこれ。美味しい蕎麦です。

温玉は、冷蔵庫でしっかりと冷えてるので、最後に飲んでもまだ冷たい。


これでワンコインは、本当に有難い。下手な町蕎麦より美味いですよね。


さて、日陰はちょっと寒いからすたこら帰りましょう。


2019/11/21


※2021/5/12 店主急逝の為閉店

丼を覆い尽くす豚肉  きうち(閉店)

昨日の馬食を反省しつつ、麺のみだからそれほどお腹には応えず、そうは言っても軽めにしようかなとこちらに。


大観音寺の前の歩道には、丁度商店街の現金つかみ取りが特設テントで行われてますね。

FullSizeRender

表の券売機で、何にするか迷った上で押したのは、豚そば 460円。

先客6名、出来待ち3人目ですね。

最初の方は天ぷら定食 500円ですね。普通500円じゃ食べられないですよね。

前の方は鳥そばに鶏そぼろ丼。


さて私の番ですね。

1人分の生蕎麦が茹で上がり、晒した後に温め直し、つゆをかけて、豚肉を載せていきます。まだ載せます、まだまだ載せます。流石に最後の一掴みは多かったんじゃないかなぁw

ワカメを載せて、水に晒した刻みネギをこんもりと。最後に刻み柚子を数片載せて出来上がり。

小皿には柚子胡椒が付いてます。

しかし本当に手間を惜しまないですよね。

カウンターに用意された無料の天かすも載せて。

FullSizeRender

相変わらず美味い蕎麦ですよね。温かくてもコシの折れない蕎麦です。

つゆもいい感じ。柚子胡椒を溶かせば、風味も少し辛味も付いてイイですよね。

薄切り豚バラを煮込んだ肉は、丼を覆い尽くしています。薄味に仕上げられているので、途中で飽きることがありません。

たまに口に入る刻み柚子が香りを引き立てます。


結局つゆも完飲…

おや?パラパラと雨が落ちてきましたね。さっさと帰ることにしましょう。


2019/7/11


※2021/5/12 店主急逝の為閉店

和風スープの名店 麺屋 ひょっとこ

13時を回れば、行列も短くなり、待ち4名。女性が多くてやや回転が遅いようです。
2014-04-21-13-04-08
和風出汁スープで有名なこちら、ピーク時には大行列。
2014-04-21-13-09-18
シンプルに、柳麺と柚子柳麺、それぞれにチャーシュー。着席してからは、麺が茹であがるまでですから5分程度でしょうか。
2014-04-21-13-04-57
細めのストレート麺。スープは黄金色の透明で、柚子が香り、優しいお味デスね。和風スープのとおり、とがったところがありませんし、ギトギトもしていません。
2014-04-21-14-36-01
ついつい焼豚麺でお願いしてしまいますが、焼豚が厚くて大きいので、普通の柳麺でもボリュームは、ありますよね。焼豚はトロトロですから、するっと入りますね。太いメンマ、ネギに、ミツバ、ゆで卵。バランスもイイですよね。

消費税増税で、30円上がりましたね。
仕方ないですけど。

そうそう、こちらは、甘味処おかめと兄弟店なんですってね。
オヤジさんいつまでも美味しいのお願いしますね。

2014/4/21

ギャラリー
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 開放感抜群 NEYO(ねよ)
  • 開放感抜群 NEYO(ねよ)
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ