けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

東京ラーメン

来々軒のルーツ 祐天寺 来々軒

連食でこちらに。駅前商店街の中程。相変わらず細い道をバスが通ります。
私が学生時代アルバイトに通っていた頃とは40数年経ちますから建物も建て替えられて、出店するお店も大分変わっています。
FullSizeRender

そんな中、こちらは全国来々軒のルーツと言われるお店。創業は、昭和8年。
FullSizeRender​�

純レバ丼や酸辣湯麺に惹かれます。
FullSizeRender

元祖東京ラーメン 750円をお願いします。
FullSizeRender

程なく登場。
FullSizeRender

シンプルなラーメンです。
割と油分を感じる鶏ガラベースの醤油味。
細麺ストレートとよく合います。
トッピングのチャーシューは、しっかりとした一品。メンマとネギとシンプル。
思った以上にコッテリ感がありますね。

広々した店内に先客は5名ほど。
地元にしっかりと根付いて、ここから来々軒が広がったと言うお店です。

2022/10/5

何も表示がない謎の店 中華処 タカノ


土曜日の昼ご飯は椎名町駅で下車。南天の肉そばを外で食べるのもイイなと思いましたが、少し東長崎方向へ歩いてこちら。
FullSizeRender

数年前に店を小さくしてその分賃貸にすると言う堅実な建て替えをしたこちらの町中華。
店名も無く、赤無地の暖簾と黄色いポールに立てかけられた手作りであろう営業中の看板のみ。何屋さんかもわかりません。
FullSizeRender

中を覗くと先客5名でカウンターは埋まってます。一つ椅子は空いているのですが限りなく密w
外でしばし待ちます。ちょうどお昼ですからね。

さて帰った方の後に入店。
親父さんワンオペ。しばらくすると決まったらおっしゃってくださいと声がかかります。
FullSizeRender

餃子 350円のラーメン 350円をお願いします。
FullSizeRender

先客のソース焼そばが凄いボリュームで出来上がり、次の方はあんかけ焼そば。これもかなりなボリューム。
FullSizeRender

餃子は包み置き冷凍を餃子鍋に並べ、命のスープを張ってます。

そう言えばビールなどドリンクメニューが落ちてますね。餃ビーは出来ないのか…

ラーメンと同時進行。親父さんテキパキと動きます。結構低い位置に作業台や一部の調味料が置かれていて随分と腰を屈めながらの作業はキツいだろうに。

ラーメン出来上がって、餃子の焼きに気に入らないのか、焼きを進めて出来上がり。
FullSizeRender

昔ながらの東京ラーメン。鶏ガラメインの澄んだスープ。カエシ控えめ化調の旨み。美味しいですねぇ。
麺はややウェーブ麺。大量に製麺してあるのをグラムを計りビニール袋に3玉ずつ移し替えてある麺。自家製麺なのでしょうか。
トッピングは、厚さのあるチャーシュー、メンマ、小松菜、ネギとシンプル。
麺量もそこそこあるので、これで350円は素晴らしい。最近800円900円が当たり前の世の中、この値段でも美味しいものは作れると言う事実。

餃子は、焼き加減にこだわった焼き色。
少し大振りで6個。これも350円とは思えないクオリティ。中の餡は野菜多めで後からニンニクのパンチが来ます。これも美味い。皮はしっかりとスープを吸ってモチっとしています。

オムライスや酢豚、レバニラなど食べたいメニューには事欠かず。次回は何にしましょうか。
食後に2駅ウォーキング。

2021/2/20

昭和遺産でノスラー 栄屋ミルクホール(移転・再開)


昭和の看板建築。銅板はとうに緑青で覆われています。ミルクホールの白い暖簾がはためきます。
FullSizeRender

ガラスの大きな引戸は、換気のために開け放たれて、入口にはアルコールスプレー、店内はテーブルにアクリルスタンドが設置され、コロナ対策中。
椅子も減らされ、4人席を2人で使う様に間隔も開いています。テーブルは6なので本来ならば24席ですが、半分の12席になっています。
FullSizeRender

注文の半分は、ラーメン&カレーセット 1000円。
私もそれをご飯半分でお願いします。
紙ナプキンの上にスプーンが置かれます。

先にカレーが出てきます。ご飯半分なのにあんまり変わらなくてごめんねとホールのお姉様に謝られます。
FullSizeRender

やや黄色いもったりとしたカレー。甘辛でこれはクセになる味ですね。ある意味懐かしい家庭のカレー味。赤い福神漬けとのコントラストも綺麗ですね。
ペロリと食べ終わりしばし待つと、セットのラーメンが着丼。
FullSizeRender

シンプルです。トッピングは、チャーシュー、支那筍(メンマ)ほうれん草、ネギ。
スープは、鶏ガラの東京ラーメン。透明なスープは、奥行きがあって美味しいですね。カエシは控えめでその分出汁が出ています。
麺は浅草開化楼の中細麺、少しウェーブしていてスープと良くからみます。
チャーシューは、ホロリと崩れます。
支那筍が特別ではないのですが美味しい。
ノスラーの基本というラーメンですね。

ドンドンとお客さんは入れ替わり、女性の方はカレーを頼む方が多かったですね。
13時過ぎるとご飯系は品切れになる可能性があるので、確実には13時前の方が良いでしょうね。私の退店した13:20頃には、あと4つと言っていましたから。
営業時間も短くなり、平日のみの11時〜14時とこちらもハードル高いお店ですね

2020/11/30
栄屋ミルクホール
ジャンル:ラーメン
アクセス:都営新宿線小川町(東京都)駅A1口 徒歩1分
住所:〒101-0046 東京都千代田区神田多町2-11-7(地図
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 神田×ラーメン

東京ラーメンと独特の焼売 来集軒

明日から10月になり混むかなと思って訪店。
懐かしいお店です。創業昭和25年。
いつの頃かシャッターの中柱は外さなくなりました。
image
思い起こせば、一番最初は、亡くなった六区で喫茶店をやっていた叔母さんに連れられて食べたのが小学生の時。その時からほとんど変わっていませんね。初代から代替わりしてから味が…と言う話も聞きますが…
12時半前の入店、先客は5名。ソーシャルディスタンスを取ってます。地元の常連客ばかりですね。
昭和で止まった店内は古くはなっていますが懐かしい雰囲気。
image
ワンタンメン 900円と焼売 550円をお願いします。
image
焼売は蒸し上がっているので直ぐに出てきます。
小皿は無し、直接お皿に調味料をかけます。
むちっとした焼売は、肉が入っていない初代の出身の足利スタイル。玉ねぎとつなぎだけ。コレが美味いんです。
お酢と辛子、少し醤油で食べるのも良し、ソースをかけて食べるのも良し。冷めたら絶対ソースですね。昔は安い焼売はこんなでした。懐かしい味。

そうこうしている間に着丼。
image
中細縮れ麺。スープは鶏ガラメインで豚骨も加わっています。澄んだ東京ラーメンですね。脂が浮いてやや甘みを感じます。
ワンタンは肉がイイ味ですね。
甘めに煮込まれたメンマがまた美味しい。
ちょこっと海苔と思いの外厚みのあるチャーシューもイイ味です。

ブレがあるという意見も多く見受けますが、今日は当たりですかね。
店内には色紙がいっぱい飾られています。

さて、浅草寺をお参りしてから帰りましょう。

2020/9/30


来集軒
来集軒
ジャンル:中華料理
アクセス:地下鉄銀座線 田原町駅 徒歩6分
つくばエクスプレス浅草駅 徒歩2分
住所:〒111-0035 東京都台東区西浅草2-26-3(地図
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 浅草×中華料理

3年ぶりに復活  中華そば 共楽

今日はお休みなので、5月末に3年ぶりにビル建て替えでリニューアルオープンしたこちらに。

12時前だったので、待ちが8名。開店以来、連日行列になっているようです。

FullSizeRender

ホールのお姉さんの声に聞き覚えが!前のお姉さんだよね。見た目ちょっと変わってたけど声は同じですね、なんか嬉しくなりますね。

待っている間に注文を受けてくれます。券売機で買わなくてもお姉さんが代わりに買ってくれます。

中華そば 800円をお願いします。

FullSizeRender

徐々に進んで、待ちの先頭でご主人と目が合い、どうも毎度!って声をかけてもらいます。

しばし待ってカウンターの端、前と同じように跳ね上げ式のところに着席。

オープンおめでとうございます。と声をかけ、ありがとうございます!

カウンターは8席、以前壁の向こうにあったテーブル席も壁が無くなり4人席が2つと座席数は変わり無し。カウンターが真っ直ぐにL字になってスッキリしました。


厨房内は、ご主人は、メインを降りて、麺茹でとスープは、イケメンの息子さん(三代目になるんですね)が担当。ご主人は、トッピング担当。もう左手がキツイんでしょうね。

奥さんは今日は見かけませんでした。洗い物担当のおばちゃんが1人。

FullSizeRender

さて出来上がり。

以前と変わらず青灰色のシンプルな器に盛られた、東京ラーメンです。

スープは、変わらずの醤油スープ。豚、魚介、鰹節の合わさった懐かしい味です。背脂も少し浮いています。

アブラとコールすれば、背脂を多めにしてくれます。

麺は中細ストレート麺。モチっとした食感は変わりませんね。硬めコールも出来ますよ。

チャーシューも良く煮込まれていて美味しいですね。

なんと言ってもタケノコと呼ばれる自家製メンマが細身で美味いんですよね。


お値段もそれなりになってしまいますが、誰が言ったか銀座3大東京ラーメンの雄の復活は嬉しいですね。

後継も出来たようですから安心ですね。

と言うことは、三代に渡っての中華そばをいただいたと言う事ですね。でも味は変わってませんね。なんか有難いですね。


2019/7/10


共楽
共楽
ジャンル:ラーメン店
アクセス:銀座線銀座駅 徒歩5分
住所:〒104-0061 東京都中央区銀座2-10-12(地図
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 銀座×ラーメン・麺料理
ギャラリー
  • 老舗欧風カレー ガンジー
  • 老舗欧風カレー ガンジー
  • 老舗欧風カレー ガンジー
  • 老舗欧風カレー ガンジー
  • JR東クロス生蕎麦系 そばいち 恵比寿
  • JR東クロス生蕎麦系 そばいち 恵比寿
  • JR東クロス生蕎麦系 そばいち 恵比寿
  • 暑い時には冷ぶっかけ 香川一福 恵比寿店
  • 暑い時には冷ぶっかけ 香川一福 恵比寿店
  • 暑い時には冷ぶっかけ 香川一福 恵比寿店
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ