けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

更科

吉そばの茶蕎麦 茶蕎麦 吉そば

立ち食いそばの吉そばが展開する茶蕎麦専門店。以前の吉そばからの転換店。
FullSizeRender
原宿竹下通りというちょっと場違いなところに今年の3月にリニューアルオープン。
周りはJC、JK。外国人旅行者も戻りつつあるようです。
店内2台の券売機、タッチパネルで購入します。
FullSizeRender
タグで冷たいそば、温かいそば、丼物などと分かれているので選び易いですね。
FullSizeRender
2枚もり 1000円をポチり。

発券すると厨房にオーダーが通り、席で番号を呼ばれるのを待つスタイル。

手前には椅子席カウンター、奥には入れ込みのようなベンチシートが並ぶ大きなテーブル。
水はセルフで紙コップ。
番号を呼ばれるので取りに行きます。
FullSizeRender
2枚重ねのせいろ、上には更科が、下に茶蕎麦が盛られています。
つゆは甘めの吉そばのつゆ。
蕎麦はかなりコシが強くて、しっかりと噛み締めないとダメですね。まぁ香りとかは期待しちゃダメなので。
FullSizeRender
茶蕎麦は、コシが強いのは同じで、ほんのりと抹茶の香りはします。
FullSizeRender
もりで 650円と普通の町蕎麦と同じような高めの設定。立ち食いそばではないんで。
丼とセットで1100円前後と高級路線です。
内容から言ってちょっとコスパは悪いですね。
まぁ新しい方向性としてはアリですかね。

2022/12/21

田無の老舗 さらしな総本店 田無店

田無に所用があってお昼時。
駅からほど近い路地の奥にあるこちら。専用駐車場もありますが、途中の道が結構狭い。ひらがなで「さらしな」堀井や永坂とはまた別の系統のお店。中野にも店舗がありますね。
FullSizeRender

3名で伺ったので、1Fは入れず2Fに案内されます。
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

基本の天もり 1800円をお願いします。
昼時で混雑していますから少し時間はかかります。

さて登場。
FullSizeRender

海老2本、カボチャ、茄子、インゲンの天ぷらはカラッと揚がってます。
蕎麦は東京二八蕎麦をうたっています。盛りもそこそこありますね。
細身では無い蕎麦は喉越しも良く美味しいですね。つゆは辛くも無く甘くも無く中庸なお味。
サクサクの天ぷらと共にいただけば、あっという間に完食。
蕎麦湯はやや白濁タイプ。
FullSizeRender

甘味や、蕎麦前も充実。お酒の種類もありますから楽しめそうです。
美味しいお蕎麦でした。

2021/12/25


田舎と更科が選べる 永坂庵 本郷三丁目店

ここのところ立ち喰いそばを食べていなくて欲求が高まっていました。
所用の帰り路ちょっと寄り道してこちらに。
FullSizeRender

本郷三丁目駅からもほど近い春日通りに面したTGS。
珍しく田舎そばと更科そばが選べるお店。
FullSizeRender

外と中に設置された券売機は、基本田舎そば仕様。更科は変更券10円を買うことになります。
ゲソかき揚げ 420円、更科変更券 10円、春菊天 110円をポチり。540円とちょっと欲張ってしまいました。
FullSizeRender

昼時ということもあり店内カウンターはほぼ満席。
調理場ではお兄さんがワンオペ中。券を渡して、空いているスペースを確保。

生麺を茹でるのでしばし待ちます。田舎そばはこの時間帯ロットで茹で置きしているようです。
天ぷらも揚げたてと行きたいところですが、この時間は揚げ置き。
FullSizeRender

しばし待って呼ばれるので取りに行きます。
春菊天は、一葉揚げで存在感がありますね。
ゲソかき揚げ天は、綺麗にまとめられています。
更科そばは、細身でつるりといけますね。美味しいです。あ〜立ちそば食べてる感が嬉しい。
つゆはほんのり甘めで鰹出汁が香る優しく美味しいつゆです。
ゲソは少なめですが、つゆに解けてトロトロを啜るのがイイんですよね。
春菊天は苦味があって立ちそばの醍醐味。

あれよあれよと食べ進み、つゆも完飲しそうになりましたが、我慢我慢でほんの少し残しましたよw
黄色いプラスチックカップがなんか可愛い。

さて帰るとしますか。

2021/9/30

侮れない町蕎麦 福招庵

新しく勤務している近くにある町蕎麦。
代官山のメインストリート八幡通りから路地に入ったところにあるお店です。
FullSizeRender

ランチは、丼と蕎麦のセットものがあり、ボリュームもあるので、近くの現場作業の方々で大賑わい。
FullSizeRender

たまたま4人席が空いていて、先輩と斜向かいに座って、先輩は玉子丼セット 1000円と随分とボリューミー。
私は、おろしそば 750円をお願いします。

しばし待てばオーダーの前後はあったものの登場。
FullSizeRender

更科の白い蕎麦は、細身でコシが強く、キンキンに冷やされていて美味しいですね。
おろしに、きゅうり、鰹節、何故か紅生姜。
先輩とは話もせず黙食です。

12時前の1回転目の方々が帰った後もどんどんお客さんがやってきます。
入込みは、大きくて厚い一枚板のテーブル。年季も入って来ていて良い風合いになってます。店の奥には座敷もありますね。

梅おろしもあったので次回はそれかな。

2021/5/10

老舗の風格 総本家 更科堀井

墓参に行きたいと言う両親を連れて青山霊園。
ちょうど11:30の開店時間のこちらに。
image
開店待ちのお客さんもいて、近くの駐車場から遅れて行くとそこそこ入ってますね。
image
ランチタイムは、二枚もりが頼めます。さらしなともり。小海老天をつけてもらい 1970円。懐は痛まない日なので。

しばし待てば、登場。
image
さらしなには甘口つゆを、もりには辛口つゆを使うように言われます。
真っ白なさらしなは細くツルツル、コシも喉越しもたまりません。これを食べたくて来店される方も多いですよね。甘口のつゆは本当に甘く、さらしなに合いますね。
もりは、少し乾き気味でもそっとしてしまいます。さらしなと比べるので余計に感じます。つゆはキリッと辛口です。江戸蕎麦を手繰っているという感じがイイですね。
小海老天は6個と ししとう、油切れが少し悪いですが口開けの油なので気にはなりません。プリプリとして美味しいですね。

婆さんは白海老のかき揚げにしたので一口もらうと、サクサクとしていて美味しいですね。

さて、次々と入ってくるお昼時、退散することにいたしましょう。

2020/9/16

総本家 更科堀井 麻布十番本店
総本家 更科堀井 麻布十番本店
ジャンル:江戸更科蕎麦総本店
アクセス:地下鉄南北線麻布十番駅 4番・7番出口 徒歩6分
住所:〒106-0046 東京都港区元麻布3-11-4(地図
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 麻布十番×そば
ギャラリー
  • 不思議な昭和レトロ空間 ノーベル
  • 不思議な昭和レトロ空間 ノーベル
  • 不思議な昭和レトロ空間 ノーベル
  • 不思議な昭和レトロ空間 ノーベル
  • 不思議な昭和レトロ空間 ノーベル
  • 不思議な昭和レトロ空間 ノーベル
  • ソフトクリームだけじゃ無い デイリーチコ
  • ソフトクリームだけじゃ無い デイリーチコ
  • ソフトクリームだけじゃ無い デイリーチコ
  • ソフトクリームだけじゃ無い デイリーチコ
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ