けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

揚げ置き

懐かし王道「鈴」付き きそば鈴一(すずいち)

水曜半ドンの連食2件目は、桜木町で今生の別をしようかとも思ったのですが、悲しくなっちゃうので近くから遠目に見送る事にしました。
FullSizeRender
横浜西口五番街交番向かいのベルワンことこちらで。懐かしい。この一帯は、鈴一の鰹出汁、シェーキーズのピザ、吉野家の醤油だれとなんとも言えない匂いが混ざります。
創業は1971年。母体はイセザキ・モールで甘栗専門店をやっていた鈴一商事。
前職で2000年から2009年まで横浜の仕事に関わっていたので、週一は通っていた懐かしのお店です。当時は券売機も無く、いなり寿司も無かったけど、活気は今以上にあったかもしれません。
カウンター直上の低い梁にはご注意は変わらず。カウンターで食べると頭が気になっちゃうんだよなぁ。
FullSizeRender
券売機出来てカウンター狭くなっちゃったけど、天ぷら玉子そば 490円をポチリ。
おばちゃんに券を渡して、蕎麦半分って言ったら、残して!ってバッサリ。そうなんですよね。15秒で出てくるという流れを崩したくないんですよね。
湯掻き終わって丼に準備された蕎麦に揚げ置きのかき揚げ天を乗せ、玉子を割り入れ、つゆを注いで登場。やっぱり早い。

さて、ベルワンの基本の路上喰い行きますか。
FullSizeRender
先ずは行灯の上に置いて記念撮影w
シマダヤの袋茹で麺は、フワフワの柔麺。シマダヤの既製つゆに宗田節を追加して毎日炊いていて、少ししょっぱ辛めのスッキリ味。
昔は、やはりシマダヤのかき揚げ天だったようですが、2020年3月からは「有限会社いわた」の天ぷらです。
確かに昔と違って美味しいですね。衣多めでつゆを吸うタイプ。辛めのつゆと油の甘みが混然となって美味しくなります。
FullSizeRender
王道のTGSですね。しかし何故か鈴の字が入った立ち食いそばは美味いんだよなぁ。

2023/3/29

こちらは12月に開店 立ち食いそばうどん 心

月末で閉店の情報が飛び交う立ち食いそば界隈。高齢店主の後継問題。
FullSizeRender
こちらは昨年12月12日にオープンしたお店。
六角橋商店街大通りの一角です。
カウンターのみ5席程度でしょうかオールスタンディング。14時なので貸切です。カウンターの足元には荷物置き用にカゴが置かれてますね。
FullSizeRender
店内左に小さな券売機があります。情報が盛り沢山。ボタンの数も限られているので、現金会計のメニューも。
PayPayも使えます。
FullSizeRender
ミニそば 300円とかき揚げ天 100円をお願いします。あ〜28日から一部値上げしたんですね。
厨房には、可愛らしい若い女性の店員さん。髪の毛も明るいけど、接客も明るくてイイですね。カフェでバイトしてそうな娘さんです。
蕎麦が2種類。普通麺と乱切り麺。迷わず乱切り麺でお願いします。
冷凍麺ですね。湯掻いて、つゆは寸胴から一杯ずつ鍋で温めてくれます。
揚げ置きのかき揚げ天を載せて登場。
FullSizeRender
ミニそばなので丼も小さく殆どかき揚げ天wかき揚げ天にはインゲンが三角形に配置されています。
つゆを一口。甘めの優しい味ですね、美味しい。
かき揚げ天の下を探って蕎麦を、乱切りなので色々な幅の蕎麦でイイですね。気持ちもう少し短めの湯掻きでもイイかな。ちょっと柔目。口の中の食感が楽しい蕎麦です。
天ぷらは仕入品のようです。
玉ねぎ、人参、インゲンとバラエティにも富んで美味しいですね。つゆを吸って解れます。
おススメは肉そばのようです。「牛~う丼」という肉うどんもあります。
FullSizeRender
坦々うどん、各種ミニ丼も用意されていてバリエーション豊富で通ってもメニューに飽きが来ないでしょうね。

一本裏の細いふれあい通りには「田舎そば加茂や」も2年前にオープンしていて、帰り道通ったら中休みでした。個人店の立ち食いそばが元気な六角橋商店街です。
さて、バスで横浜迄行きますか。

2023/3/29

蕨の名店 立喰そば 吾妻屋

タウリン欲が沸々と湧いて来て宿題店のこちらに。
FullSizeRender
まぁ蕨駅って滅多に来ないよね。
東口から真っ直ぐに伸びる大通り沿いにあります。
FullSizeRender
入口左の券売機、上には一覧のボードがあるので、小さな文字が不得意な我々でも大丈夫w
FullSizeRender
イカ天もありますが、ゲソ天そば 460円をポチり。
L字のカウンターが長く奥に続いて、アクリル板で仕切られてオールスタンディング。
16時もとうに回った時間ですが、先客女性一名。後客1名。

蕎麦半分でお願いします。
興和物産の茹で麺。
揚げ置きのゲソ天は、一度保温中のつゆの中に漬けてから、つゆと一緒に器に注いでくれます。
ネギを散らして登場。
FullSizeRender
蕎麦は興和物産の茹で麺ですが、ちょっと柔らかめに湯掻かれています。
こちらのゲソは切れていないタイプ。ドーンと乗ってます。まぁ食べにくいっちゃ食べにくいですけどねw一度つゆにつけてますから衣は解けてゲソとはバラバラになりますが、ゲソを噛み切れば、コリコリとした歯応えがイイですね。
衣は天抜きみたいに食べられて、カエシの立ったつゆに天ぷらの油の甘みが移って絶妙なバランス。
思わず飲み干しそうになっちゃうのを我慢して。

2023/3/16

月末で閉店 梅もと 多摩川店

今月末で閉店してしまうと言う話を聞いて、代勤の半ドンは、こちらで金曜カレー。
多摩川駅構内連絡通路の好位置にあります。
FullSizeRender
ミニカレーセット 490円。天ぷらのチョイスは、かき揚げは色々野菜が入ってるし、春菊天は一葉揚げだし…
FullSizeRender
左に大きなポスターでげそと蓮根のかき揚げ天そばって出てるじゃないですか。天ぷらだけで 180円。早速ポチッと。
全体に頑張っているお値段ですね。でもこれじゃ利益は厳しいかも。
FullSizeRender
結構混雑していて一席置きにほぼ埋まってます。手前の4人席にはまだ余裕が。
FullSizeRender
お姉様に券を渡して、蕎麦半分のご飯半分でお願いします。ミニカレーの更に半分で良いの?と確認されます。
調理場は、ピークタイムですから4人でフル回転。
東急電鉄の保線作業の方達がお昼時なので押し寄せて来ています。
茹で麺を湯掻いて、麺を半分にして、つゆを注ぎ、揚げ置き天ぷらを乗せネギを散らして出来上がり。カレーなどご飯ものはオジサンが担当。
FullSizeRender
奥のカウンター椅子席でいただきましょう。
ビニールを吊るした金具はグラグラでビニールもよれちゃってますが後数日ですから。

茹で麺ですが思いの外コシの残る蕎麦ですね。
つゆは万人受けしそうなやや甘め。このバランスは王道のTGS。
げそと蓮根のかき揚げ天は、直ぐにつゆに解けて行きますね。ゲソもそこそこ飲み大きさがあって歯応えイイです。蓮根も乱切りなので大きさもあり食べ応えがありますね。好きな物の組み合わせは嬉しいですね。
カレーは、スパイシーで辛さ感じるモッタリタイプ。色は濃い目ですが、ソースかけたくなりますね。

思い起こせば、有楽町の国際ビルの地下にあった頃は通ってましたっけ。勤務場所の異動でご無沙汰しているうちの閉店でした。
明治9年創業で、結構昔は店舗数あったのですが、その後ちよだ鮨に吸収されて店舗数も激減。こちらが閉まると新宿、八重洲、中野の3店舗に縮小。
FullSizeRender
こちらのお店は混雑していて、退店する時には学生が押し寄せて、順番待ち。人気あるのに閉店なんですね。お疲れ様でした。

2023/2/24

生蕎麦無化調つゆ 天かめ 門前仲町店

水曜半ドンの連食に選んだのは、門仲交差点から黒船橋を渡って直ぐのこちらで。橋を渡ると牡丹ですね。
FullSizeRender
平河町、江戸川橋、両国、とこちらの4店舗展開。漢字の天亀とは異なるようで。
1食目の門仲そばが、茹で麺にこだわるならば、こちらは自家製麺の生蕎麦にこだわるお店。
店頭と店内左に2台の券売機。
FullSizeRender
桜エビかき揚げそば470円をポチッと。
蕎麦半分でお願いします。
生蕎麦なので少し茹でるのに時間がかかりますが、しっかりと冷水で締めてからの温め。
呼ばれるので取りに行きます。
FullSizeRender
細身の蕎麦は、生蕎麦ならではのコシと喉越し。美味しいですね。このくらいの細身が好み。
つゆも無化調で、追い鰹節粉なので、濃いめの色と共に旨みが強いですね。そしてなんと言っても熱々。丼が糸尻を持っても持てません。
桜エビかき揚げは揚げ置きで衣がふわっとしたタイプ。つゆに直ぐに解けます。
熱々でいただけば、うっすらと汗ばむほど。
FullSizeRender
カツ丼やカツカレー、天丼などセット物も豊富です。
さて帰るとしますか。

2023/2/22

ギャラリー
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ