けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

担々麺

継承されたあの味 Renge no Gotoku

水曜半ドンのお昼はこちらで。
惜しまれつつ再開発により閉店した、排骨担々麺の銘店「亜寿加」
元店長がさくら坂近くにオープンした、亜寿加の系譜を次ぐお店。
FullSizeRender
モダンな店内入って直ぐ左の券売機で、あの排骨担々麺 1080円をポチり。メニューもほぼ以前と同じ。
FullSizeRender
先客は13時半で4名ほど。次から次へと途切れず入れ替わり。カウンターオンリー16席でハイチェア。
ホールのお兄さんにカウンターの端を勧められて着席、券を渡すと、ご飯は?と聞かれますので丁重にお断りして。
しばし待てば登場。
FullSizeRender
あの排骨担々麺よりラー油が目立ちません。中太ちぢれ麺がもちっとしてスープに絡みます。胡麻感はやや薄め。辛さもさほどありません。いただき易いお味です。
スープに潜った排骨は大きさはほぼ同じくらいでしょうか。厚みも薄めのお肉。細かく切られているので食べ易いですね。部分的に五香粉の香りがします。亜寿加よりスパイス抑えめの感じです。個人的にはもう少し五香粉が効いていた方が好みかな。
取り敢えずあの味が継承されている事が一番のことですね。
時代と共に変化はして行くのでしょうが、基本はブレずに続いて欲しいものです。

2023/10/18

本格四川料理の店 111(いちいちいち)

2月7日にオープンした、本格四川料理、担々麺と麻婆豆腐のお店。豊島園駅から1分の駅前通りに面しています。ラーメン丼袖看板が目印。シックにまとめられたモダンな店構え。
FullSizeRender

開店から2ヶ月が過ぎ、13時を回ったところなので随分と落ち着いています。
カウンター8席、テーブル6席とこじんまりしています。先客は1名。
明るいアルバイトの女性に、お好きな席どうぞと案内され、厨房が眺められるライブカウンターに着席。目の前には自慢の香辛料がディスプレーも兼ねて置かれています。
FullSizeRender

お目当ての担々麺 950円をお願いします。
先客の麻婆豆腐定食を作成中。イイ香りが漂ってきます。
FullSizeRender

ラー油、甜麺醤、花椒油まで手作りのこだわり。
麺は、老舗製麺所「橋爪製麺」
醤油だれも有機丸大豆吟選醤油に干し貝柱や削節などを加えて旨味たっぷり。

麺を茹で始め、スープに、芝麻醤を加えて担々スープを作っていきます。
茹で上がった麺をスープに絡ませながら入れて、肉味噌を乗せ、香辛料や水菜を乗せて出来上がり。
FullSizeRender

スープ辛旨です!気を付けないとむせるかもしれません。香りが良く、辛さが立っていますが、後から痺れも来ますね。芝麻醤のコクが美味しい。上品な味わいです。
麺は中細ストレート。このスープにとてもあっています。スープも適度に絡んで美味しい。
肉味噌の方に痺れを担当させているようで、噛み締めると山椒が来ますね。
とても美味しく、ちゃんと作ってある担々麺を久しぶりにいただきました。

次回は麻婆豆腐でしょうが、ラーズーチー 辣子鶏や黒炒飯、水餃子もあるんですね。(夜メニューですね)
ランチは、週替りメニューもあり、今週は豚バラBBQソース炒めだったようです。

本格的な四川料理が楽しめるお店が出来て嬉しいですね。夜メニューも楽しみです。若い店主さんに期待できますね。

2022/4/15

路地裏の隠れた名店 口福

ネットのタウン情報で初めて知った保谷駅近くの中華料理店。
路地裏にあるこちら、確かに事前情報で仕入れていたスナックの様な、昔の喫茶店と言うような、少し怪しい店構え。とは言え、こちらの路地はこの先に「セクスラン」というビストロフレンチのある路地。
FullSizeRender

赤い看板に、マーボー定、担々麺、レバニラ定の文字が無ければ、ここが中華料理店とは分かりません。

入口左には菜譜が掲げてありますね。
FullSizeRender

上が丸くなっているドアを恐る恐る開けると、右側に厨房とカウンター席6席。奥には簡易なテーブル席4席も。
13時前の入店、大柄で丸坊主の店主さんカウンターで休憩中。慌てて厨房に戻ります。
FullSizeRender

左に券売機があるので、酸辣湯麺にも惹かれましたが、担々麺 750円をポチり。(券売機は坦々麺)
カウンターは2席ずつアクリル板で仕切られています。券を店主さんに渡して、カウンター上のセルフのお水を注ぎます。

使い込んで変形している中華鍋を使い、スープを作り、茹麺機は、あるのですがそれを使わず茹麺機からお湯を汲んでもう一つの中華鍋で茹でてます。

茹で上がればスープを注ぎ、具材を乗せて出来上がり。
FullSizeRender

シンプルに、挽肉、水菜、辣油。
スープをいただけば、芝麻醬の香る美味しいスープ。中太ストレート麺を啜ればスープが絡んで美味しいですね。
辣油が効いていてそこそこの辛さがあり美味しいです。

後から来た方は、牛肉チャーハン出来ますか?とオーダー、その後の方は、汁無し麻婆豆腐辛めですって。メニューや券売機に無くても出来るものはなんでも作ってくれる様です。

店構えに反して、良いお味に、なかなかの懐の深さを感じます。

今度はレバニラですかね。

2021/12/10

東京2店舗目 広島 汁なし担担麺 くにまつ  人形町店

こちらは2月21日にオープンした、広島 汁なし担担麺のお店です。

FullSizeRender

昨年末閉店した、担担麺専門店「博 Hiro」の後に居抜きで入ったお店です。

広島では有名店。東京には神保町店に続いて2店舗目。

FullSizeRender

飾り気の無い表には、汁なし担担麺の食べ方のパネルが。

入口すぐ右の券売機。

FullSizeRender

汁なし担担麺は、650円。1辛と2辛があります。KUNIMAXは、ネギと肉と花椒がガッツリ乗ったものの様です。

ZEROは、辣油、花椒無しのタイプの様です。

温玉、ライスは、それぞれ100円。

セットでもお値段は変わりません。

2辛のセット 850円をポチり。


カウンターの中はお一人で回しています。

先客は3名。L字のカウンターは、7席ほど。


麺を茹でて、タレを入れたお皿に盛り付け、すぐに出てきます。ライスはセルフサービス。ちょっと後にしましょう。

FullSizeRender

先ずはしっかりと混ぜることから。混ぜている側から花椒の香りがイイですね。

麺は中細ストレート麺。イイ感じの辛シビ具合。美味しいですね。

卓上には、花椒、辣油、タレ、酢、カウンターの上には黒酢が置いてあります。

さて味変してみましょうか、花椒を控え目に足して、タレも酢もプラス。イイ感じ。黒酢の方が香りがイイですね。

麺をあっという間に食べ終えたので、セルフのライスを取りに行きます。

少し残った肉ダレにライスを投入、温玉をここで乗せて混ぜ混ぜ。コレは堪りません。ご飯粒セーブしてますが、関係ネェって感じです。


博Hiroの閉店は、寂しいですが、また一つ担々麺美味しい店が増えました。


2019/3/7


ドロっとした芝麻醬の効いた担々麺  龍鳳

台風来てますね。ビルの周りはビル風も酷く、横殴りの雨なので、近場のTCATの中のこちらへ。

FullSizeRender

中国料理と書かれるように、特に地方にこだわってはいないようです。


事務所がクーラーで寒かったこともあり、頭に浮かんだのは担々麺。巷で担々麺の評価が高いこちらに。

別テーブルでは、別の部署の方々が会食中。

FullSizeRender

担々麺(こちらの表記は坦々麺)も、挽肉、海老、チャーシューなど種類がありますが、ココは基本の挽肉の少子担々麺 930円をお願いします。

FullSizeRender

しばし待てば着丼。

FullSizeRender

芝麻醬がドロッとした胡麻の風味が強いスープ。

麺は中太ストレート麺。

トッピングは、挽肉とほうれん草。

ちょっと辛さが足らないので、円卓の上に置かれた辣油を回しかけ。麺にスープがしっかり絡むように混ぜ混ぜ。濃いスープが美味しいですね。

もう少し花椒が効いて痺れた方が良いんですが。

スープも完飲。お腹も身体も温まって、雨と格闘しながら帰ります。


2018/8/8


中国料理 龍鳳
中国料理 龍鳳
ジャンル:中華料理 大宴会場
アクセス:地下鉄半蔵門線水天宮前駅 1b出口 徒歩1分
住所:〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町42-1 東京シティエアターミナル 2F(地図
姉妹店:日本料理さくら
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 人形町・小伝馬町×中華料理
情報掲載日:2018年8月13日
ギャラリー
  • 路地裏の名店 洋食屋 POND(ポンド)
  • 路地裏の名店 洋食屋 POND(ポンド)
  • 路地裏の名店 洋食屋 POND(ポンド)
  • 自家焙煎珈琲 ヴェルデ
  • 自家焙煎珈琲 ヴェルデ
  • 自家焙煎珈琲 ヴェルデ
  • 自家焙煎珈琲 ヴェルデ
  • ガシガシ硬くて太い 手打ちうどん 力丸
  • ガシガシ硬くて太い 手打ちうどん 力丸
  • ガシガシ硬くて太い 手打ちうどん 力丸
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ