けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

太麺

つけ麺の様なつけ蕎麦 つけ蕎麦 安土 高田馬場本店

金曜カレーはつけ蕎麦で
高田馬場駅から早稲田通りを小滝橋方向へ5分ほどでしょうか
希少な安土粉と店頭で自家製粉した蕎麦粉、小麦粉をブレンドした三七蕎麦をラーメンのつけ麺を模したスープで食べさせるつけ蕎麦のお店
FullSizeRender
入口左の券売機、前の中国人グループが購入に手間取っています
クレジットカード、ICカード、QRなど対応しています
FullSizeRender​�
金曜日なので、カレーつけ蕎麦 990円をポチり
カレーつけ麺にチーズが載ったものや更にチーズを炙ったものもありますが、ココはシンプルに
カウンターに案内されます
先客は7名ほどですが、4名は退店、後客5名、なかなか盛況です
先に3名グループが入っているので、少し待ち時間があります
しばし待てば登場
FullSizeRender
蕎麦は玄蕎麦を店頭の石臼でじっくりと挽いているそうで、田舎風の色の濃い太めの蕎麦、なかなか蕎麦感がしっかりとあって美味しいですね
港屋インスパイアかと思いきや、つけ麺インスパイアでした
鶏白湯スープがベースのつけ汁は確かにラーメンのつけそばの様、カレーは辛さが丁度スープとバランスが良く、カレーの香りほど辛さは強くなく、とても美味しいですね
スープの中には一番人気と言う鶏の香味揚げが3つに同じく鶏皮の香味揚げも入っていてボリュームがありますね
この鶏肉美味しい
FullSizeRender
蕎麦ですが、ラーメンのつけ麺を食べている様な感覚
途中で付いてきたスパイス(ドライパクチーと山椒と何かw)をかけていただけば、味変(そんなに強くはありません)してまた美味しい
煮卵にメンマとつけそばですね
大分このご時世お値段も上がって来た様ですが、他には無い味が楽しめますね
メニューも豊富で飽きることはないでしょう
さてお茶でも飲んで帰りますか

2025/2/14

長年の宿題店に聖地巡礼 大手町ラーメン

中休みがあったり、駅から微妙に離れていたりして長年宿題店だったこちら。
FullSizeRender
大手町のガード下、「孤独のグルメ2」にも登場したラーメン屋さん、数件先の650円ナポリタンのボーノボーノも宿題店。
こちらの名物はスタミナラーメン、と聞いては仕事中はどうなんだろうと敬遠していたものです。
11時の開店も過ぎて、先客は3名、後客3名。
FullSizeRender
入口右の券売機で基本のスタミナラーメン(豚骨醤油、特製太麺)930円をポチり。
ホールのオバちゃんに麺も野菜も少なめでお願いします。
カウンターの端っこに案内されてしばし待ちます。
FullSizeRender
博多(豚骨、極細ストレート麺)、スタミナ(豚骨醤油、特製太麺)、東京(醤油、手打ち縮れ麺)3種類のラインナップです。
FullSizeRender
さて登場。軽く茹でられたキャベツともやしがしっかりと載ってます。少なめにしてもらいましたが、普通だと山盛り。粗みじん斬りの玉ねぎがしっかり入ってます。スープには背脂が。薄切りですが大ぶりのチャーシュー、海苔が載っています。
特製太麺は、最初ちょっと固めかなと感じましたが食べ進めるとちょうど良い。
豚骨醤油は背脂と玉ねぎで装飾されています。スープからは玉ねぎ、背脂を除けばスタミナ感はありません。卓上のおろしニンニクを少し投入。イイ感じになりました。海苔も含めて、ちょっと家系ラーメン的な感じも味わえます。
茹でキャベツ達が食べ応えを増しています。少なめでもこの量ですし食物繊維とビタミンはしっかり摂れそうです。
卓上には、おろしニンニクの他に、白胡椒、すりごま、紅生姜、辛味高菜などが置かれているので、高菜を少し入れて味変。辛味が出て美味しいですね。
スープは残してご馳走様。少なめで丁度良い量でした。
やっぱりこちらは博多ラーメンでしょうか、それとも縮れ麺の東京ラーメンでしょうか。
半ライスを頼まれている方もいましたが、お茶碗山盛り、どう見ても半では無いですw
昼時間になって薄暗いガード下に近隣サラリーマン達が集まり始めました。

2024/10/17

ガシガシ硬くて太い 手打ちうどん 力丸

有休を取ることになってお昼は課題店へ。
西武池袋線富士見台駅の商店街の中にある、富士吉田市の郷土料理の「吉田うどん」を手打ちで出すお店。
硬くて太いうどんが有名ですね。関東では武蔵野うどんがやはりガシガシ系ですよね。
FullSizeRender
近くには越後屋カレーや、今は無い吉見うどんもありました。
平日の13時半の入店なので貸切、後客1名。
店頭の扉は開け放たれています。
店内両側にハイカウンター席が9席、2人テーブル3つというこぢんまりとして、立ち食いそば店ライクな店構え。
FullSizeRender
温かいうどんは、キャベツのと牛肉の吉田うどんの他にも、つけ汁が武蔵野うどんの醤油味で豚肉の肉汁うどんもあります。奥さんが丁寧につゆの違いなどを説明してくれます。
FullSizeRender
カレーやカツ、平日限定でホルモンや肉玉あんかけもありますね。焼きうどんもあります。ちょっと想像つかないw
FullSizeRender
冷しも当然。富士吉田市では温かいのと冷たいのを一緒に注文するとか。
うどんの量は、300gが基本で400gと少なめの200gが用意されています。
肉汁うどん 200g 850円をお願いします。
トッピングにかき揚げ天 200円があるので、立ち食いそば感覚で注文してみました。
FullSizeRender
しばし待てば登場。200gですが一本が太いので見た目は少なく感じます。硬いですw太いですwガシガシといただきます。小麦粉の風味の残る美味しいうどん。
武蔵野うどんのつゆは醤油でやや辛味の強い甘辛汁。ふわっと柚子が香るのが美味しいですね。豚肉は控えめなので肉増しにしても良いかもしれません。
量が多いと顎が疲れそうです。大泉学園の北の外れにある武蔵野うどんの「大助うどん」より硬いですね。量は控えめですが。
卓上に用意された「すりだね」(赤唐辛子をベースにゴマ、山椒を加えて油炒めしたもの)を少し入れて味変。コレは必須な感じですね。辛いので少しにしないと大変。
かき揚げ天は注文受けてから揚げてくれるのですが、小さいですね。コレで200円はコスパ悪いかな。ちょっと揚げ過ぎな感じでした。
FullSizeRender
食べ終わって、お会計の時お土産で「すりだね」150円も一緒に。奥さんからコレからの季節、味噌汁に入れると温まりますよとアドバイス。
ご馳走様でした。

2023/11/28

祝再開 SOBA-JU(ソバージュ)

しばらくコロナでお休みしていたこちらが再開したと聞いたので。
FullSizeRender
周辺で広く飲食を手掛けているMARUGOグループのでお店。昼は肉蕎麦、夜はワインバルとしての営業です。
有名店どん底の路地の入口の角です。
FullSizeRender
入口右の券売機。肉は牛、豚、鴨が選べますが、豚は❌がついてますね。
FullSizeRender
蕎麦の量は、大 300g 1000円、中 200g 950円、小 150g 950円。
肉そば(牛)の小をポチり。小と中は同価格。ちょっと損したかな。

八角形の7方を使ったコの字のカウンター15席くらいでしょうか、券を買っているとお兄さんがお水を出して、こちらにと案内されます。
半券を渡してしばし待ちます。
先客は5名。女性客も多いです。

奥の厨房は良く見えませんが、生蕎麦を茹でているようです。ちゃんと冷たい水で締めてますね。
待っている間に、揚げ玉と一個無料の卵が用意されます。

最近流行りのストレートで深さのある器に蕎麦を盛り、牛肉を並べて、山盛りのネギと刻み海苔をトッピングして出来上がり。
FullSizeRender
目の前に食べ方のレクチャーがありますので、つゆに海苔とネギを入れて、早速いただきましょう。
FullSizeRender
平打ちの太めのそばは、コシがしっかりとあって歯応えが凄いですね。少し縮れています。
つゆはカエシ強めでやや甘め。卓上の辣油を回し掛けて辛さをプラス。
つゆに海苔とネギを入れたのでイイ塩梅に絡みます。周りにポロポロこぼさなくてイイですね。
まぁ海苔は少なめですけど。
牛肉は甘辛く煮込まれていて、ちょっと硬いかな。

途中で卵を蕎麦丼に割り入れ、絡めて食べればまた美味しい。揚げ玉を入れればまた味変。
最後は蕎麦湯で締めてご馳走様。
肉がイマイチかなぁ…

2022/9/28

人気のまぜそば 麺・酒 やまの

コロナの影響もあり何回か振られていたこちら。
Twitterで営業を確認して伺いました。
FullSizeRender
平日の13時半なので並びは無く、直ぐに地下の入口脇の券売機で、トロ豚まぜソバ 1200円をポチり。普通のまぜソバが 880円。トロ豚 320円。
FullSizeRender
店内に入れば、ちょうど数人が退店するところ。
片付けもあるので赤い椅子で待つように言われます。
カウンターに用意ができて案内されます。お兄さんに券を渡して麺少なめでお願いします。
ニンニクとニラを入れて良いか聞かれますが、もちろん問題無し。

しばし待てば登場。
FullSizeRender
トロ豚のインパクトが凄いですね。流石の320円。
先ずは、卵黄を崩して混ぜ混ぜ。ニンニクも魚粉も絡めて混ぜ混ぜ。海苔は5ミリ角に切られていて混ざりやすいですね。
麺は太麺の縮れの入ったモチモチ麺。歯応えもあり美味しいですね。
挽肉と色々な具材が混ざり合わさるハーモニー。
人気なのがよくわかる味ですね。

この時間でもお客さんは途切れず、ほぼ満席の状態で回転しています。
まぜそばは、基本追い飯が付くのですが、残った具材をしっかりといただいて、麺少なめで丁度良いくらいの麺量でした。

2022/8/17

ギャラリー
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • 起源は江戸時代 タカサゴ
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ