けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

太蕎麦

太蕎麦つけ麺の新店舗 立ち食い蕎麦 噛む。

水曜半ドン、歯医者さんに行く前のお昼ごはん、神保町に5月7日にオープンした肉盛りつけ蕎麦のお店
以前はまあまあ屋と言う居酒屋&弁当屋さんの業態変換店舗
FullSizeRender
入口左にタッチ式券売機
肉盛りつけ蕎麦は、牛肉、豚肉、鳥肉の3種類
取り敢えず豚肉にしてみました
デフォで980円、かなり量は多めと言うことなので、小盛りで880円
ジャンボ五目いなりが200円で美味しそうだったのでポチり、小盛りにした意味がありません…
券を渡して、配膳してくれるそうなので、カウンターに席を確保、先客は2名、後客3名、オールスタンディングです
FullSizeRender
つけ蕎麦以外にも、温かい蕎麦、かき揚げ、イカ下足、豚肉南蛮、牛肉蕎麦、とろろ、おろし、ワカメ、きつねと大体のメニューが揃ってますね
かけそばは500円から、天ぷら付けて650円から880円のプライスライン
冷やし系も揃っています
おにぎりは200円で用意されて、現金払い可能です
FullSizeRender
FullSizeRender
天ぷら単品は100円から150円、下足店は350円、海老天は380円
下足も高くなって海老に匹敵するほどになってきてしまいましたね、何処のお店も苦労されている様です
FullSizeRender
さて登場、食べ方を説明されます、先ずはお蕎麦を普通につけ蕎麦で味わい、途中で一緒に付いてくる生卵をそばに絡めてつゆにつけて食べてくださいとのこと
FullSizeRender
お蕎麦は太いです、硬いです、ワシワシと言った感じ
蕎麦の上に、温かい豚肉、ネギ、煮ゴボウ、ゴマがたっぷり
つゆは、黒く、ラー油でしょう油が広がっています
つけて食べれば、思ったほど辛くも無く甘くもありません
豚肉とゴボウが温かいので、冷たい蕎麦、つゆにちょっと温かさが加わると言う不思議な口の中
生卵を割り入れて蕎麦に絡めますが、白身が上手く絡まないですね
小盛りでも結構な食べ応え
FullSizeRender
ジャンボ五目いなりは、甘めのお揚げに五目酢飯が詰まり、上にカニカマ、玉子焼き、インゲン、椎茸が載っています、これもかなりなボリューム
港屋インスパイア系のつけ蕎麦ですが、肉が選べるのが面白いですね、普通の温かい蕎麦も試してみないとですね
食べ終わったら下げ処にセルフなのですが、お店の方が片付けてくれました
この太蕎麦がどこまで浸透するかですね

入口の暖簾のはためきに覚えがあったのですが、そうだ、その昔、天ぷらいもやがあった場所ですね

2025/5/14

清瀬に新店舗 ◯す そば・うどん立ち食いセンター(まるす)

2月14日にオープンした駅からはかなり離れた立ち食いそば、清瀬市役所に近いけやき通り沿いで、裏手に駐車場5台有ります
FullSizeRender
正面の入口にはベンチが並んでいて屋根がかかっているので、ここでも食べられますね
以前はラーメン屋さんだったところ、簡易な作りで、店内も構造用合板打ち付けで費用を抑えていますね
FullSizeRender
正面に注文カウンターと天ぷらケース
FullSizeRender
口頭注文、蕎麦は、並 410円、大盛り510円、小盛り 310円
トッピングは、かき揚げ 170円、春菊天 130円(70)、げそ天 250円、紅生姜天、ごぼう天 110円(60)、なす天 130円などなど、一部はハーフがあります
メニュー構成から言って一由や一◯を感じさせます
◯を使っているところを見ると一◯そばと関わりがあるのかも
蕎麦 小盛り 春菊天ハーフ、ごぼう天ハーフ、なす天をお願いします 計570円
茹で置きでしょうか、直ぐにお蕎麦が準備され、天ぷらを半分にカットして盛り付け、ネギとワカメを乗せて登場
FullSizeRender
隣の小部屋が壁に沿ってカウンターになっているので、そちらに移動しますが、段差があるので要注意
蕎麦は太めで、コシも喉越しも良く美味しい蕎麦です
つゆはやや濃いめで太蕎麦に合いますね、とても美味しい
春菊天は粗めの刻みでまとめ揚げ、サクッとしていて苦味もあって美味しい、ごぼう天はささがきのようにスライスしてあるタイプ、ちょっと主張が弱いかな
なす天は長さが有り食べ応えがあります、とろりとしていてこれも美味しい
カウンターには、七味唐辛子と粗挽き唐辛子、おろし生姜が用意されています
天ぷらの種類も多く、コロッケ、メンチ、ソーセージ、肉盛りとありますので、飽きないですね
ご飯ものはおにぎり120円のみ、カレーはありません
FullSizeRender
駐車場もあるので使い勝手は良いですね
帰りがけ、奥の厨房からプシューと言う押出製麺機の様な音も聞こえましたので、押出製麺の茹で置きなのかもしれません
美味しい新店舗が登場しました

2025/3/14

今年最後のカレー曜日 南天 本店

今年最後の金曜カレーは、肉そばの名店で
14時半前で先客4名 店内カウンター2名、外テーブル1名、注文中1名(外テーブルへ)ベンチ席には荷物が置いてあるだけ
FullSizeRender
蕎麦半分でカレー肉そば 550円をお願いします
お兄さんワンオペ、食べ終わり帰る頃に社長が戻ってきました
袋麺の茹で麺を湯掻いて、つゆをかけ、カレーを後がけして、ネギを乗せて登場
店内カウンターの左が空いたのでそちらで、カウンターの上にある無料の揚玉を乗せていただきます
FullSizeRender
太麺の歯応えのある蕎麦がイイですね、半分にしてもらったので蕎麦が短くなってしまうのは致し方ない
少しトロミのある、やや辛さを伴うカレーがつゆと混ざると奥行きが出て美味しいですね
揚玉がカレーとつゆを吸うとまた美味しい
肉はやや硬めでしたが噛み締めれば肉の旨みが口の中に広がります
ついつい気が付けば、つゆもカレーも完飲でした
朝5:30から夜中の1:30まで通しで開けていてくれるのは嬉しいですよね
年末年始も休まず営業、しかも大晦日はオールナイトと頑張ります
さて来年はどんなカレー曜日になるでしょうか

2024/12/27

蕎麦欲とタウリン補充 一◯そば

連休最終日身体が蕎麦を欲して、ばかぼん さんの大衆店営業情報で営業しているのを確認してこちらに。
一由そばからの暖簾分け。スエヒロを再開したあのレジェンドも今はこちらにいるとか。
FullSizeRender
先客は5名でほぼ席が埋まっていましたが、空いている席を確保。
FullSizeRender
口頭でお願いするのは、温かい太蕎麦小盛、ゲソ天と半紅で420円。現金のみの先払い。
FullSizeRender
太蕎麦を湯掻いて、つゆを張り、ゲソ天と半紅生姜天を載せてネギを散らして着丼。かき揚げBでも良かったかな。
FullSizeRender
つゆの色が少し淡くなりましたかね。それでいて出汁感はある美味しいつゆは相変わらず。
太蕎麦はコシも強く食べてる感が凄くあってイイですね。
ゲソ天は大粒のゲソがゴリゴリ。顎が疲れちゃうタイプ。
タウリン補充です。
途中に紅生姜天を挟みながら口の中をリセットしつつ。
後から中国人らしい男女が、日本語全然わかりません。バイトのベトナム人店員さんが英語で対応。英語メニューを見ながらの注文。希望のものは頼めたかな?
どんどんお客さんが入れ替わり立ち替わり。
更に後客の女性の方は手慣れた注文で持ち帰りでJKBも頼んでました。若いお姉さんの割にやるねw
ついついつゆも飲み干しそうになるのを堪えて、食器下げ口に返して、ご馳走様。
蕎麦欲が十分満たされました。
レジェンドはいらっしゃいませんでした。

2024/5/6

港屋本流 カサブランカ

昨年11月9日にオープンしたこちら。港屋オーナーの菊池氏がディレクションした、港屋インスパイアではなく本流、JR東日本都市開発のお店です。
FullSizeRender
秋葉原から御徒町に向かうガードの下にブルワリーと共に入ります。
FullSizeRender
FullSizeRender
入口に置かれた券売機はシンプルに、冷たい肉そば、温かい肉そば、それぞれの肉大盛り、もりそば、そば追加、ビール・ハイボール、日本酒のみ。
肉そばは、1000円となかなかなお値段。まぁ港屋2、3を考えれば。
気温も上がりきらないので、温かい肉そばをポチり。お姉さんに渡して、蕎麦少なめでお願いします。
FullSizeRender
大きな円弧を描いた黒のカウンターに、端から順番に案内されます。店の雰囲気も港屋ゆずり。先客2名、箸、水、生卵が用意されています。お水は券売機の横でセルフ。
目の前が厨房で、釜に袋に入った生蕎麦を投じて茹でていきます。
あちらの方で、肉ダネが用意され、温かいつゆが注がれます。
先につゆが提供されました。辣油たっぷりですね。
茹で上がった蕎麦は、水で滑りを落として、冷水に晒して締めるという手間をしっかりとかけています。白胡麻を振りかけて登場。
FullSizeRender
先ずは蕎麦を。ゴシゴシした田舎風の蕎麦は、乱切りで太さが何種類かあり、それが食感を楽しませてくれますね。コシもあり美味しい蕎麦です。
つゆにつけて、啜ると、絶対咽せますから慎重に。
辣油が効いた甘辛いつゆ。肉もたっぷりと入っています。面白いのが玉ねぎが入っていること。これも食感の違いが出て、甘味もあって美味しい。
途中で生卵を割り入れれば、辛さがマイルドに味変。
港屋らしい蕎麦と言えますね。
お値段は張りますが、このご時世の原材料高騰と内容を考えると妥当な価格ではないでしょうか。

2023/5/31

ギャラリー
  • 新鮮なフルーツ 喫茶はなぶさ
  • 新鮮なフルーツ 喫茶はなぶさ
  • 新鮮なフルーツ 喫茶はなぶさ
  • 歴史的文化的建物を継続 喫茶トお酒 襤褸(ボロ)
  • 歴史的文化的建物を継続 喫茶トお酒 襤褸(ボロ)
  • 歴史的文化的建物を継続 喫茶トお酒 襤褸(ボロ)
  • 歴史的文化的建物を継続 喫茶トお酒 襤褸(ボロ)
  • 歴史的文化的建物を継続 喫茶トお酒 襤褸(ボロ)
  • 新橋の名店の味を引き継ぐ 洋飲食
  • 新橋の名店の味を引き継ぐ 洋飲食
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ