けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

地元密着

町蕎麦で金曜カレー しなのや


金曜カレーは、典型的な町蕎麦で、カツカレー 1050円。
吉祥寺駅からは10分以上歩きますかね。井の頭通りの1本北側の一方通行の末廣通り商店街にあるお店。
FullSizeRender
地元密着を絵に描いたようなお蕎麦屋さん。12時半の入店で、先客は地元民2名後客は常連1名。
店頭には出前カブが出撃待機中。
メニューも出前メニューそのままですね。
FullSizeRender
FullSizeRender
お願いするのはカツカレー 1050円をご飯半分で。
花番は娘さんでしょうか、厨房ではお父さんとお母さんが働いていらっしゃいます。
昼のワイドショーを見ながら待てば、調理場からカツを揚げる音が聞こえて来ます。
出前の電話も入って来てますね。
さて登場。
FullSizeRender
カレーは黄色くない普通な感じ、とろみも弱め、辛さは後から来るタイプ。具材は豚肉、じゃがいもが目立ち、玉ねぎはトロトロに溶けてますね。カレーの裏側に出汁感が控えています。美味しいですね。
カツは揚げたてで、細めに切られているので食べ易い。ちゃんと豚の味を感じる美味しいカツです。
福神漬と千切りキャベツが添えられて彩りを整えています。
やはり、蕎麦屋さんや中華の、出汁やスープを使ったカレーは美味しいですよね。

2024/10/4

女優も通う地元の名店 トレント洋菓子店


あまりに暑いので地元駅からちょっと離れてますがこちらの洋菓子店。
南口から徒歩7、8分ですかね。小島屋豆富店はお休み。権蔵焙煎所からは珈琲の香りが流れ、そのまま進めば手打そば むら季。右に折れて、ル・ジャンボンの並びの地元に愛される洋菓子屋さん。
FullSizeRender

創業は1984年、女優の観月ありささんも通うお店。
ケーキやアップルパイなどの焼き菓子、アイスクリームがとても美味しいのです。
店頭にオブジェが飾られている様にお目当てはソフトクリーム 302円税込。練馬区は20%還元中なのでPayPay払い。
FullSizeRender

外で早速いただこうとすれば、この暑さにドンドン溶けてしまいます。周りにポタポタ。
だからと言って大きく頬張れば口の中はキンキン。知覚過敏もw
甘さ適度でクリーミーなソフトです。
なんか慌しかったけど美味しかったですよ。

2024/7/3

ダブル看板の系譜 とんかつ たかはし

実家の近くのとんかつ屋さん、最寄駅は保谷駅北口、歩いて10分強ですかね。駐車場2台分あります。住所は練馬区西大泉ですが、本当に練馬区の西の端、北側には埼玉県新座市が迫ります。
以前は中国料理ととんかつのダブル看板で営業されていましたが、先代が亡くなって、息子さんが継いでとんかつ屋さんに改装しました。
FullSizeRender
金曜カレーをこちらでいただきます。
12時半過ぎに入店。先客は2名2組、営業系の方達と職人さんの2組でした。
職人さんは現場の打合せの電話しながらw声が大きいw
お母さんお元気でホール担当。
お願いするのは、ロースカツカレー 1000円、ご飯半分で。
FullSizeRender
今日のサービスメニューは、美味しいマーボー定食。
自家製ギョウザ、カツカレーラーメン、マーボーメンと中華メニューも健在です。
FullSizeRender
しばし待てば登場。
FullSizeRender
キャベツの千切りサラダがしっかり盛られています。お母さんが「これドレッシングね」とわざわざ教えてくれます。
このドレッシングが美味しい。
ロースカツはカツカレー用で厚さは控えめ、さっくりと揚がって、歯応えもイイ感じ。
カレーは辛さ控えめ。町中華カレーの流れを継ぐ、中華の命のスープが奥底に潜んでいます。美味しいですね。
ややチープ感がなんとも言えない味わいです。
スプーンが止まらずパクパクと食べ進んでしまいます。
とんかつは厚さもあり、ピンク岩塩をガリガリかけて食べる事も出来るようです。

2024/3/22

中村橋の富士見庵 富士見庵

富士見台の立ち食い蕎麦に金曜カレーを食べに行ったら、テイクアウトを待つ方もいて賑わっていました。ところが、まさかのカレー切れ、踵を返して隣の駅の中村橋に移動。
FullSizeRender
中村橋の駅からすぐの千川通りと中杉通りの交差点、交番の所の角に90年以上暖簾を掲げる町蕎麦。何故か中村橋なのに富士見。まぁ昔はこの辺りから富士山がよく見えたのでしょうね。綺麗なビルになっています。
昼時の混雑、テーブル6つはすでに埋まり、入れ込みは10席のうち4つ空いているので、元気な花番さんに、そこに案内されます。
風除室にはウェイティング用の名前記入紙も用意されていて、後の方は名前を書いて待つように言われていました。
金曜カレーが目当てですが、メニューが沢山あって迷いますね。
FullSizeRender
基本のカレーライス 800円、カレー丼 830円。
FullSizeRender
たぬきカレー 820円、きつねカレー 840円、カレー南蛮 880円。
FullSizeRender
セットは、ミニカレーライスにもり 1020円、ミニもりそばカレーライス 1050円、ミニもりそばカレー丼 1080円。
FullSizeRender
もりそばミニカレー丼 980円。組合せ内容によって微妙に価格が設定されています。
カレーライスとカレー丼は器の違いですかね。
FullSizeRender
FullSizeRender
もり、かけは650円から天ざる 1350円、海老2本で 1750円と町蕎麦ならではの価格帯ですね。
ミニカレー丼セット 980円をもり蕎麦でお願いします。
皆さんセット物を注文されていますが、これだけ種類があって作る方も大変じゃないかと勝手に心配。
FullSizeRender
さて登場。
横に長い器に盛られている蕎麦は、つるりとしていてコシもあり美味しいですね。よくある町蕎麦の味。つゆはやや辛めですが甘みも感じるお味。
FullSizeRender
そしてカレー丼。黄色みがややあるカレーは蕎麦屋のカレー。長ネギです。カレー南蛮の丼です。そうか、丼は南蛮で長ネギ、ライスは玉ねぎ人参で作り分けているのですね。
やや粉っぽさがあるカレーはとろみもあり、辛さも後からやってきます。
かなりお腹いっぱいになってしまいました。
さて、休みのカミさんがマッサージから戻ってくるので帰るとしましょう。

2024/1/12

念願叶って ホープ麺店

水天宮の事務所に通っていた数年前から伺ってみたかったこちら。ご主人が身体を悪くされて暫く休業したり、夜営業のみだったりとなかなか伺えず、そのうちに会社も変わって足が向かないままでした。
歯医者さんが午前中あって、それならばとランチ営業に時間調整して伺いました。
FullSizeRender
ビルに掲げてある色褪せた中華そば、小さく専門店。
入口にはラーメンの暖簾が2連並んではためきます。
暖簾のために店名の入ったガラス扉の文字は見えず、表からはお店の名前がわかりません。
創業は1957年と私と同い年。
11時半の開店直ぐの時間帯先客は6名。カウンターに席を確保。
FullSizeRender
半チャンラーメン 780円をお母さんにお願いします。
都合3丁ね〜とご主人に伝えています。今は野菜ラーメンを調理中。その後追加が入り半チャン4人前を作り始めます。途中でお母さんが茹で釜に麺を入れて良いか確認して、テボ4つに麺を入れて行きます。
さて登場。
FullSizeRender
半チャンと言っても、十分一人前のチャーハンですよ。
ラーメンは、色は薄めですが美味しいスープ。あまりカエシがキツく無いのがイイですね。中細ちぢれ麺が好みのタイプ。
ワカメと柔らかな幅広メンマ。厚みのあるチャーシュー、ネギとシンプルなトッピングですがバランスが良いですね。とても美味しいラーメンです。単品ならば 550円とこれまた破格。
チャーハンはしっとり系。しっかりとお玉で押さえられていますから外側は結構しっかりとしています。
濃過ぎず薄過ぎずイイ塩梅の味付け。脂感も抑えめでコレも美味しいチャーハンです。
食べ切れるかな?とも思いましたが、箸とレンゲは止まる事なくあっという間に完食です。
お会計が済んだ所で、出口の段差に気を付ける様にお母さんに注意されて、なんかそれだけで嬉しくなったり、やっぱり年寄りに見えるんだろうなぁとも思ったりw
ビールを飲みながら、餃子やチャーシューをつまみ締めにラーメンと言うのもやってみたいですね。

2023/10/5

ギャラリー
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 趣もそのままに復活 NAKANOブリック
  • 趣もそのままに復活 NAKANOブリック
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ