けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

和菓子店

創業大正12年 紅谷(べにや)

納骨が終わり直会までちょっと時間が空いてしまったので、コチラで一服。
小学生の社会科見学が訪れていました。
創業大正12年の老舗和菓子屋さんです。2023年6月に表参道から移転してきました。
同名の老舗和菓子屋さんが色々とありますね。何かしらの系譜があるのでしょう。
FullSizeRender
老舗ですがコンクリートの打ちっぱなしのモダンな建物です。
青山墓地の脇に佇みます。ウチのお墓と目と鼻の先。
今日から水羊羹が始まったとのこと。
FullSizeRender
麦代餅(羽二重餅)、葛桜、練切は富貴草、薯蕷饅頭の空豆、豆大福、定番ミニどら焼きのラインアップ。
FullSizeRender
煎茶とのセット 空豆を深蒸の煎茶 1080円をお願いします。
家族は、練切、葛桜を選び、煎茶の炭火茶、カミさんは抹茶でお願いしました。
FullSizeRender
漆器のお盆に、生菓子は織部の器でしょうか。こだわりを感じさせる景色です。
深蒸の煎茶が美味しいですね。急須に絞り切った茶葉が入っていますが、その香りが素晴らしい。
美味しいお菓子です。餡子は甘さ控えめで軽い食感。お上品に黒文字で切り分けて頂きましたが、コレは手掴みでパクりと食べたいw
私は頂きませんでしたが、お茶は二煎目もいただけますが、初煎ほどの美味しさは無いようです。
さて時間調整も終わり、羊羹お土産に買って帰ります。

2024/5/23

創業昭和3年の和菓子店 伊勢屋本店

子供のブラバンの大会が八王子のいちょうホールであるので、八王子まで遠征です。
往時の繁盛ぶりを感じさせる昔ながらのアーケード街が残り、何とも言えない雰囲気ですよね。
20131226_064022188_iOS
こんな看板も、なんともいえないレタリング。

甲州街道沿いに創業昭和3年の地元に愛される老舗和菓子屋さんがあります。
20131226_075447000_iOS

昔ながらの和菓子屋さんで購入する「助六」
お稲荷さんはしっかりしみた甘いつゆ。
個人的にはかんぴょうののり巻きがたまりません。
定番である組み合わせですが、和菓子屋さんのそれは、また一味違いますよね。

2013/12/26



ギャラリー
  • 幸せの黄色いカレーを求めて 興華楼
  • 幸せの黄色いカレーを求めて 興華楼
  • 幸せの黄色いカレーを求めて 興華楼
  • 幸せの黄色いカレーを求めて 興華楼
  • 実は元ストリップ劇場 トウキョウ サロナード カフェ ダブ
  • 実は元ストリップ劇場 トウキョウ サロナード カフェ ダブ
  • 実は元ストリップ劇場 トウキョウ サロナード カフェ ダブ
  • 実は元ストリップ劇場 トウキョウ サロナード カフェ ダブ
  • 実は元ストリップ劇場 トウキョウ サロナード カフェ ダブ
  • 実は元ストリップ劇場 トウキョウ サロナード カフェ ダブ
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ