けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

創業1980年

野村萬斎も愛用 泥人形

創業1980年の老舗喫茶店。
首都高4号線の脇、千駄ヶ谷や北参道から5分くらいでしょうか、お店は地下にあります。
FullSizeRender
近くに能楽堂もあるので、野村萬斎さんも来店していたとか。
FullSizeRender
ランチタイムは盛況です。フードメニューが豊富で近隣のサラリーマンや女性客で賑わっています。
FullSizeRender
特徴的な天井のステンドグラスは、こちらが入る前からあるそうで。
椅子の背中には天秤座のマーク。マスターの星座だそうです。
喫煙可で、愛煙者も多いので、煙がダメな方は用確認。
FullSizeRender
ランチは、フライ盛り合わせ。アジフライ、メンチ、唐揚げだそうです。
サービスはミートソース、ピラフです。
やはり定番のナポリタンをお願いしましょう。
高畑充希さん演ずる忘却のサチコで出てきたナポリタン。

昼時でまとめて作っているようで、先のナポリタン注文の方は、まだですか?って。
3人前同時で出来上がり。あまり待たずに登場。先注文の方申し訳ない。
FullSizeRender
べピオの基本に、縦半分に大きく切れ目の入ったソーセージが一本。おやおや小海老も入ってますね。
ピーマンとオニオンはシャキシャキの食感、その分炒めは浅めですね。気を付けないと飛んじゃうタイプ。
麺は中太麺で少しモチっとしています。
味付けとしては好みのやや甘さの出た酸味控えめのケチャップ味。
FullSizeRender
ホットコーヒーはマシン抽出でしょうか泡々です。
フードメニューに合うクセのない味。

13時を回って2回転目のお客さんもゾクゾク。周りで電子タバコを吸われる方も。
そろそろ退散しますか。

2022/12/2

選べる辛さの元祖 カレーハウス ボルツ 神田店

80年代一世を風靡した激辛カレーの元祖。
全国に50余の店舗展開も今や3店舗のみ。
東京にはこちらの1店舗となりました。
FullSizeRender
◯倍の辛さが流行り、渋谷ハンズのお店では30倍なんてのも。確か20倍完食で写真撮って貼り出して貰えた。
FullSizeRender
13時の訪問で先客は4名。
昼時の余韻が残る中、マスターとお姉さんの二人体制。
奥の2人テーブル席を案内されて着席。
FullSizeRender
チキンと玉子 850円を2倍 50円で。玉子は茹で卵、ご飯半分でお願いします。
昔は10倍くらいは食べてたかな。
まぁ激辛好きと言うわけでは無いし、倍数によってお値段も加算されるのでw

しばし待てば、トッピングの玉ねぎのヨーグルト漬、福神漬、大根の甘酢漬が来て、ご飯の量をこれで良いかと確認されます。玉ねぎと大根はマスターの手作り。
FullSizeRender
陶器のグレイビーボートに入ってカレーも来ました。
サラッとしたカレーに、チキンがゴロゴロ。茹で卵もスライスされてカレーの中に入っています。
ご飯にかけていただけば、懐かしいですね。2倍なので辛さはそれほどありません。ピリッと辛い感じ。
玉ねぎや大根で舌をリセットしながらもスプーンが止まりません。

中学の頃、新宿のモンスナックで、シャバシャバのカレーに驚いて、高校になってこちらの辛さが選べる激辛カレーに驚いて、デリーのカシミールカレーに悶絶した思い出が。

こちらは1980年の創業。正にボルツの勢いの流れの中、営業されて来たお店ですね。

2022/4/1

精肉店のカレー カレーショップ エチゴヤ

富士見台通りに昭和32年から店を開く精肉店がやっているカレーショップ。
FullSizeRender
FullSizeRender
店内はカウンター8席で木の板で仕切られています。先客は3名。コップはおかれますが水はセルフ。
自社ビルですから精肉店とカレーショップの厨房は繋がっていて、精肉店でコロッケやハムカツ、メンチなどを揚げるのがこちらの厨房という仕掛け。
FullSizeRender
話題の商品は、ローストビーフ丼 1180円や サーロインステーキ丼 1100円ですが、金曜日はカレーの日なのでカレーをいただきます。
生姜焼きやロースカツなどの定食メニューもあります。
このご時世テイクアウトにも力を入れている様です。
FullSizeRender
スペシャルビーフカレー 650円が基本。辛口は 700円、大辛が 750円。
トッピングは、コロッケ 100円からサーロインステーキ 600円まで、精肉店ならではののお肉のラインアップ。
チキンカツ 220円、ロースカツ 270円、ヒレカツ 240円、メンチカツ 150円もあるので悩みますね。面白いのでは牛しゃぶ肉 500円。

ヒレカツをご飯少なめでお願いします。
らっきょうと福神漬は大丈夫か聞かれますので、勿論お願いします。
お会計は前払い 890円。
フライなどのトッピングは、注文を受けてから揚げてくれるのでちょっと時間はかかります。
FullSizeRender
さて、登場。
楕円の白皿に盛られたご飯少なめ。
カレーは、スペシャルビーフと言うように、精肉店で出るスネ肉やスジ肉をトロトロに煮込んだ物なので味に深さがありますね。
普通でも辛さは感じます。とは言え最近流行りのスパイシーな物とは一線を画す欧風カレーでしょうか。美味しいです。
ヒレカツは揚げたてで、食べ易い様に2つに切ってあるのが嬉しいですね。柔らかく、噛み締めれば肉の味がしっかり。

ご飯ルー1.5倍や2倍もメニューにありますね。
後客は、ローストビーフ丼が売り切れで、プレミアムローストビーフ丼 1680円を頼んでました。
退店するまでには出てこなかったので拝めませんでしたw

ビルに建て替えたのが昭和55年、その当時飛ぶ鳥を落とす勢いの手塚治虫の手塚プロダクションが、高田馬場に移るまでの数年間、2、3階に入っていたと言う歴史あるビル。
FullSizeRender
今は2階は、ステーキなどの肉料理が楽しめるビーフギャラリーというレストランになってます。

2022/3/18

ゲソ天の名店 鈴家

本日の麺活は足を伸ばして市川まで。

ゲソ天と言えばこちら。有名店ですね。駅前再開発ビルの2階とちょっと珍しい場所。

FullSizeRender

祭日の12時半、先客は1名、後客1名。

自動ドアが壊れてて手動。左の奥に券売機。右の奥に冷水機。

FullSizeRender

かけそば 280円と、値上がりしてしまったゲソ天 300円をポチり。ご主人に券を渡します。


冷蔵庫から小袋に入った麺を出して茹でて行きます。どうやら玉川製麺の茹で麺らしいです。

天ぷらは、揚げ置きですが種類が沢山。アミ天や茄子天に気を引かれますが我慢して。

FullSizeRender

さて登場。つゆが淡麗で薄い色です。下町の濃い色に慣れている身としては新鮮。

昆布も少し香る優しいつゆですね。カウンターには、ソース、しょうゆ、カエシが置かれているので、カエシを入れる手もありますね。

ゲソ天は、丼を覆い尽くしています。蕎麦が殆ど見えません。玉ねぎなど野菜は入らずゲソオンリー。凄いボリュームです。食べても食べてもゲソが減りませんw 近年のイカ高騰によりかけそばより高くなっちゃいましたが致し方ない。

蕎麦は柔めですが、淡麗なつゆと合ってます。

ゲソが強烈ですからバランス良くイイですね。少しカエシを足そうかとも思いましたが、そのままでも丁度イイ。


さてちょっと風が強いのでサッサと帰りましょう。


2020/2/11


30年以上使い続けたタレで焼いたキジ重 いしばし

今日はやっと暖かくなりましたね。でも川風はまだ少し冷たいですが。

お散歩気分で新川一丁目まで。交差点から、天勘、長寿庵と並びこちらのお店。

店頭にはお昼のランチメニューの大きな垂れ幕が。

メニューは、焼鳥系と親子系、そしてうなぎとバリエーションもあり、7種類。700円から850円がメイン、うな重は、3100円。盛合せ弁当が2300円というラインアップです。


自動ドアのボタンを押して店内に入れば直ぐ右には2階に上がる階段が。

1階はカウンター8席。厨房の外れで先に食券を購入します。

きじ重は、750円。親子丼は700円とリーズナブルです。

上きじ定食は、きじ重に、つくねが2本、サラダも付いて 100円プラスの 850円。これは上きじ定食ですね。


カウンターもほぼ満席でしたが、隙間を見つけて着席です。2階は、テーブル席が50席以上あるようですね。厨房内には2階席を見ることができるモニターも用意されています。

しばし待てば登場です。

鶏胸肉を開いて、厚さはさほどありませんが、お重に広がっていますね。ご飯の上には刻み海苔が。何度もタレをつけながら丁寧に焼いています。

タレは甘さ控えめですが、ベタベタすることもなく、鶏肉といい感じの塩梅ですね。30年来使い続けた自慢のタレです。

卓上には、七味唐辛子と粉山椒が用意してありますから、山椒メインでかけていただきます。ウン美味しいですね。

ご飯は熱々ですが、やや柔らかめ。タレのかかり方はベチャっとせずに丁度良いかけ具合です。

つくねは100円玉くらいの大きさで円板状になったものが2個串に刺さり2本。特別な味ではありませんが普通に美味しいです。つくね重は、ちょっと物足りないかもですね。

サラダも量はあり、スープは、ワカメと三つ葉。

これで850円は相当お値打ちですね。混雑しているのも頷けます。


鶏ごぼう親子丼 750円を頼んでいる方が多かったですね。

次回は親子丼系ですね。


2017/4/4


ギャラリー
  • 出雲の十割蕎麦 十割そば 塩名人 市ヶ谷店
  • 出雲の十割蕎麦 十割そば 塩名人 市ヶ谷店
  • 出雲の十割蕎麦 十割そば 塩名人 市ヶ谷店
  • 出雲の十割蕎麦 十割そば 塩名人 市ヶ谷店
  • 出雲の十割蕎麦 十割そば 塩名人 市ヶ谷店
  • 出雲の十割蕎麦 十割そば 塩名人 市ヶ谷店
  • 出雲の十割蕎麦 十割そば 塩名人 市ヶ谷店
  • ズバリ やっぱりカレーは金曜日だよね
  • ズバリ やっぱりカレーは金曜日だよね
  • ズバリ やっぱりカレーは金曜日だよね
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ