けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

創業1969年

町中華一番の金曜カレー 栄龍

金曜カレーは、町中華一番のカレーと言われるこちらで。
甲州街道沿い、京王線下高井戸と桜上水の間くらいですね。創業は1969年の年季の入った町中華。
表のピカピカのSRはご主人乗ってるのでしょうか?
FullSizeRender
ガラスサッシの引戸を開ければL字のカウンター12席ほど。奥にテーブルもありますが使われていないみたい。
ご主人ワンオペでこなしています。
FullSizeRender
お願いするのはカレーライス 780円と餃子 450円。ご飯半分でと告げます。
水と餃子の小皿がカウンターの上に置かれます。
シンプルなラーメンにも惹かれます。カレーラーメンなんてのもありますね。肉野菜炒め、レバニラ炒めなどの定食類も充実。オムライスもありますね。
先客は3名、後客4名。カレーを頼まれる方がやはり多いですね。直ぐ次の方は、私と同じカレーライスと餃子。
半チャンラーメンや、ちゃんぽん、餃子なども出ています。
中華鍋で一つずつカレーを作って行きます。ベースは町中華の命のスープ。
FullSizeRender
しばし待てば、カレーの登場です。ご飯半分って言ったんだけど普通盛りはあるよなぁ。
FullSizeRender
遅れて餃子も登場。
カレーは辛口と表記されているように、一口目で辛い、ややとろみのあるビター感を想像させるこげ茶色ですが、ビター感は出てこないですね。中華スープの奥深さが感じられる、確かに美味しいカレーです。
具材は豚肉の薄切り肉や玉ねぎなどが目立ちます。
食べ進むと汗が吹き出して来ます。ご飯も良い塩梅に炊けていて美味しい。
餃子はやや細身ですが、野菜餡のたっぷり入ったタイプが6個。自慢の餃子とのことです。優しい味ですが、コクがありますね。コレは何の味だろう。
FullSizeRender
ご飯の量にやや苦戦しながらも完食。食べ終わってみれば、丁度良い量でした。
甲州街道をウォッチ出来るモニターも2台完備されています。
美味しい金曜カレーでした。

2024/10/11

レトロな純喫茶 ロマン(閉店)

西早稲田から高田馬場までわずかに歩いてきたけど、もう汗だく。
避難しないと、とこちらに。
昭和44年創業のレトロ純喫茶。ジャニーズファンには聖地としてあがめられています。
FullSizeRender
高田馬場らしく稲門ビルの中二階。
FullSizeRender
看板のロマンのデザインされたロゴからもう昭和。たまりません。
FullSizeRender
現在は、ランチ営業はされておらず、ナポリタンとパンメニューなどと喫茶のみです。
こちらは喫煙可能店舗。席は分煙ですが、仕切られているわけではありません。また未成年者の入店は出来ません。
FullSizeRender
身体を冷やしたいので、コーヒーフロート 850円をお願いします。
奥で「コフロ ワン」とオーダーを通しています。レスカ、クリソ、などの略語も使われているのでしょうか?

店内は昭和レトロな佇まい。
ビルの窓枠の角がRになっています。ステンドグラス風のアクセントテープがまたたまりません。
入口近くだったので開け放ったドアからの熱波であんまり冷房感が無く…

さて登場。
FullSizeRender
アイスクリームの肌がとても綺麗ですね。
大きめに口に含んで上顎に押し付けながら身体を冷やします。はぁ〜何とか落ち着いた。
ミートソース食べた後なので、次回ナポリタンですね。ジャニーズファンであろう若い女性客で賑わっています。

今後はビルの建て替えなんかも影響しそうですね。
レトロ喫茶は、段々と厳しい状況になっていきます。一方レトロ風の新しい店舗は増えていますがそれはちょっと違うんです。歴史が刻んできた空間は何にも変えられません。

2023/7/19

※2024/11/30 閉店

絶滅危惧種で合い盛 たつ屋 新宿店

研修で新宿まで。以前は数店舗あったチェーンもこちらだけになってしまいました。
FullSizeRender
こちらの会社は、町蕎麦の「桂庵」も運営している会社ですね。創業は1969年となかなかの老舗。
昼時ともあって、カウンター15席は、ほぼ満席状態ですが奥に2席空いていたので案内されます。
思いの外若い方が多いですね。女性客もチラホラ。後から来た方には、英語のメニューを出されてました。
FullSizeRender
牛丼、とり丼、親子丼、かつ丼などの丼もの以外にもセット物もあり、お腹を満たしてくれます。
口頭注文でお願いするのは、欲張って、かつ牛丼 700円ご飯半分で。
厨房の中は4名でフル回転。
2列4口、計8個の火口には親子丼鍋が並び、かつ、親子、とりと複数調理されていきます。
厨房には揚げ置きされたカツが大きなタッパーに大量に用意されています。とり丼用の鶏肉も小さく切られて同様にタッパーに大量に。
FullSizeRender
しばし待てば登場。CODです。
かつ丼と牛丼の合い盛りなんですが、半々では無く、かつ丼の上に半分牛丼の頭が載っている状態です。カウンターにある紅生姜を盛り付けていただきます。
かつは厚さはあまりありませんが存在感はしっかり。出汁で煮込まれた感じもイイですね。卵が高いこの時期ですがしっかりと使われてます。
牛丼は、あっさりとした味付けで食べやすい。物足りないくらいがイイんです。
一個乗ってる豆腐がなんか嬉しい。コレがたつ屋の特徴なんです。
ご飯半分でもかなりなボリューム。食べ切れるか心配でしたが、スルスルとお腹に収まりました。
さてこれからの研修寝ないようにしないとね。
帰りには外で待つ方もいらっしゃるほど人気です。

2023/5/25

早稲田大学お膝元 立喰 はせ川(閉店)

今日は早稲田大学お膝元、こちらの立ち食いそばで。創業は昭和44年。
FullSizeRender
昼時なので、タクシーや営業車が気にしながら路駐しています。
立ち食いカウンターオンリー、口頭注文。
FullSizeRender
かけそば 310円からのラインアップ。
はなまきそばはメニュー落ちしてますね残念。
にんじん入りごぼう天そば 420円を蕎麦半分でお願いします。
ツーオペでのランチタイム。丸山製麺の茹で麺を解して湯掻き、綺麗に丼の中央に蕎麦を整えて、揚げ置きのごぼう天を乗せ、つゆを注ぎ、これまた丁寧にネギをしっかり乗せて登場。

カウンターはアクリル板で仕切られています。
昼時ですから混雑気味。

FullSizeRender
蕎麦は茶色が強いコシのある美味しい蕎麦ですね。蕎麦粉を感じることが出来ますね。
つゆは熱々。暗黒系ですかね。宗田節と鰹節の出汁にカエシの立ったキリッとした甘みのある自家製つゆです。
ごぼう天はささがきにされていて人参と共にまとめられています。衣は多過ぎず少な過ぎずイイ感じ。ごぼうのシャキシャキ感もあります。

食べてる皆さん表をチラチラ見ながらの急ぎ飯。
丁寧な仕事の美味しいお蕎麦でした。

2023/1/20

※2023/4/22閉店

年末で閉店 吉見うどん(閉店)

富士見台商店街を少し歩いたところにある手打ちうどんのお店。
実は、@GotoMitsuro さん情報で、年末で閉店と言う話を聞いておっとり刀で訪問。
創業昭和44年の老舗。地元に愛され、西武池袋線沿線のうどん屋さんで必ず名前が出てくるお店。
FullSizeRender
テントは綺麗になっていますが、いかにも昭和な店構え。
11時から19時までの通し営業が嬉しいですね。
14時半の入店。入れ替わりでお一人退店、先客1名。4人席が6つと丁度良い広さ。
FullSizeRender
入口左には使い込まれた打ち場が鎮座。
お父さんワンオペですね。お母さん買い物かしら。
FullSizeRender
温かい店名を冠した「吉見うどん」550円!をお願いします。
リーズナブルな価格帯が嬉しいですね。
うどんを茹で、野菜を刻んで小鍋でつゆを温めます。
しばし待てば着丼。
FullSizeRender
ふんわり鼻腔をくすぐる鰹節の香りが第一印象。
小松菜、えのき、椎茸、油揚げなどが刻まれて、大振りの丼にたっぷりと。別皿で刻みネギ。
つゆを一口。ダシが効いた優しいお味。花鰹が追い鰹となって風味が良いですね。
手打ちうどんは、表面はつるりとしてモチッとした食感。コシもありますが、いわゆるガシガシ系の武蔵野うどんとは異なりますかね。様々な幅に切られたうどんは、それぞれの食感とつゆの絡みで楽しめます。太めや細め、捻りのある無し、脇のビラビラなど変化に富んで、とても美味しいうどんです。
食べても食べても減りませんw
壁の札に書かれた、これより左は大盛り出来ません。の文字。いやいや普通で十分大盛りですから。
つゆが結構熱く、それを吸った油揚げが曲者wジュワッとシミ出す熱々のつゆに火傷しそうになりながらの戦い。

お腹いっぱいになってなおつゆを飲み続けてしまう美味しいうどんです。
FullSizeRender
買物から帰って来たお母さんに会計を勘違いしたお父さんが怒られてて。
お母さんに聞いたら、年内で終了との事。このマンションが50年以上経って取り壊しなのだそうです。もう50年以上やったから、今更借金したくないって言ってます。
少しゆっくりされたらイイですね。

美味しいうどん屋さんが無くなってしまうのは寂しいですね。

牛蔵の売店寄ろうと思ったら14時迄で中休み。大人しく帰りましょう。

2021/12/8

※2021/12/30 建物建替えの為閉店

ギャラリー
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 開放感抜群 NEYO(ねよ)
  • 開放感抜群 NEYO(ねよ)
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ