けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

創業1965年

大衆食堂で金曜カレー 大衆食堂 若名

金曜カレーは大衆食堂で
住宅や事業所が建ち並ぶ昔の細い通りにある創業1965年の大衆食堂、昼営業のみなのて、恐らく明かりの灯ることのない袖看板は茶色く焼けています
強めの風に暖簾がはためきます
FullSizeRender
L字のカウンター10席ほどと4人テーブル3つ
12時半の入店で先客5名、後客2名、カウンターに着席、綺麗な店内は昭和レトロ感もありますが清潔です
調理場はご主人孤軍奮闘、ホールを奥様でしょうか
FullSizeRender
壁にずらりとメニューが丁寧な字で手書きされています、すごい数50以上ありますね、一品料理、ご飯物、スープ、中華とバラエティに富んでいます
カツ丼が美味しいと評判ですが、しょうが焼きやオムライスも美味しそう
価格改定もしている様ですが、それでもリーズナブル
食べたいメニューはあり過ぎて選べないのですが、今日は金曜日なので カツカレー 700円をご飯半分でお願いします、女将さんに値段変わらないのよと念を押されて
ご主人は声も大きく、動きがテキパキしていて見ていて気持ち良い
先客のカツを揚げているのかと思いきや、私のカツでしたね、ご主人動きが早い
FullSizeRender
5分とかからずに登場
カツは薄めではありますが、カツカレーに合う厚さ、細めに切られているので食べ易い
ちょっと揚がり過ぎでカチカチな感じもありますが、カレーと絡むとこんな感じかな
バットに作り置きした大量のカレーを小鍋で温めています。辛さはそれほどでもありませんが、深みがあり美味しいですね
紅生姜が添えられています
隣の若いカップルは、レトロな大衆食堂巡りをしている様な感じですね
後客は子供の頃からの知り合いの様で、背広姿に見違えてました、そんな街に溶け込んでいる暖かいお店です
大衆食堂の鑑とも言えるお店、近くだったら、端から順番に注文してみたくなりますね
やっぱりカツ丼かなぁ

2025/3/7

人気町中華は雨が降っても混雑 中華料理 多来福

金曜カレーは、ニラそばやトマトチーズ担々麺で人気のこちらで。
「町中華で飲ろうぜ」でも放映されてますよね。
FullSizeRender
11時半の開店してから入店しましたが先客は2、3、1、1と後は4人テーブルと2人テーブルのみ。当然2人席に着席、程なく地元ファミリーで満席。
待ちも出て来ました。
FullSizeRender
人気名物料理の他に、セットものも豊富。A、Bの本日のランチもありますね。
FullSizeRender
お願いするのはカツカレー 1150円半ライスで。
最初の回転なので8番目の順番で作りますから時間はかかります。
FullSizeRender
お隣の方がBランチ頼まれてましたが、焼肉キムチ丼のボリュームにミニラーメンと、頼んだ本人も凄いなコレってw
25分ほど待って登場。
FullSizeRender
こちらはカツの上にカレーをかけないタイプ、カツが大きいですね。
カレーは家庭のようなポークカレー。お肉がゴロゴロ
入ってますよ。辛さはそれほどではありません。玉ねぎも形が残りアクセントに。
カツは厚みもあって柔らかく、カツ定食でも行けるボリュームとクォリティ。
半ライスにしてもらっても結構な量ですよ。
あ〜雨強い中、外待ちしてる人も。
FullSizeRender
ポツリポツリと席が二巡目に入れ替わり始めましたね。
さてお会計はPayPayで。半ライスなので1100円でした。
かなり腹パンですw

2024/8/30

交通会館の主 ローヤル

交通会館の地下商店街にビル開業時1965年から営業する老舗レトロ純喫茶。
FullSizeRender
入口には、しっかりと食品サンプルが並びます。
FullSizeRender
裏の入口(閉鎖中)の脇のサンプルは色褪せちゃってますが、正面は綺麗になってます。
FullSizeRender
大箱です。100席クラス。
昼時ということもあり、ほぼ満席です。
白ワイシャツに蝶ネクタイの皆さん年配のウエイターさん達。
殆どの方がランチを召し上がってますが、先程カレーを食べたので、喫茶店のプリンをセットで 1400円。
FullSizeRender
店内は昭和レトロな佇まい。天井のRを取った飾り縁からして今はなかなか見ることができません。
店内禁煙ですが、喫煙ブースが用意されています。

さて登場。
FullSizeRender
割と大きめのプリンには、ホイップクリームとイチゴ。カラメルソースは、しっかり固めてあるので周りにはありません。
固めですが滑らかさがあり、ややねっとりした感じ。固まったカラメルは苦味は少なめ。美味しい。
ホイップクリームとの相性がイイですね。
セットのブレンドコーヒーは、マシンで淹れてた大量落としの味。熱々です。火傷しそうなくらい。個別に小鍋で熱しているのでしょうか。ちょっと香りは飛んじゃってます。
有楽町、「マーブル」から「ローヤル」への韻を踏んでの移動でした。
お昼時の掻き入れ時、あまりのんびりせずに退散しましょう。

2023/6/2

喫茶から洋食まで家族経営 喫茶 トロント

水曜半ドン、今日はどこに行こうかな。
曳舟に行こうかなと思ったけど、違う路線か。
入谷で下車して、交差点近くの老舗純喫茶のこちらに。
FullSizeRender
色々なメディアで紹介されているレトロ喫茶。サイン色紙も沢山飾られています。創業は1965年。ずん喫茶のカップも店頭のショーケースに。その昔チョコパフェを食べに芸能人が通ったとか。その席に座りたいファンも多く来店するとか。
FullSizeRender
14時の入店ですが、まだまだランチを求めてお客さんが入ってきます。女性のおひとり様も多いです。
日替りランチは終わってしまったようです。Bランチはエビフライ、コロッケ、ハンバーグと大人様ランチ。心を揺さぶられます。
ナポリタンをお願いします。ランチだとパン、サラダ、スープ、ドリンクが付いて 990円とリーズナブル。流石に来週15日からは 1050円に値上げだそうです。パンは無しで。
あっ、プリン、ホイップのせ 650円もお願いします。
FullSizeRender
後から来られた方々は、オムライスが多いですね。
大きなレリーフが目を惹きます。天井にはシャンデリアも。くすんだ赤い椅子もなんとも言えないですね。
しばし待てば登場。
FullSizeRender
ボリュームはそれほど無いですが、パンが付けは結構なボリュームでしょう。
細めの麺はアルデンテに近いタイプ。トマトソース炒めで、ソース感が残る、飛んじゃうタイプ。
粉チーズ多めで対応しましょう。
ハピオマッシュに、パセリがパラリ。炒めは少なめですが美味しいですね。
コーンスープが何気に美味しくて身体に沁みますね。
さて、プリンの登場。
FullSizeRender
自家製の固めのプリン。そのプリンより高くホイップが盛られています。
どの様に食べ進むか考えながらスプーンを入れないと転倒しますね。
固めのプリンはカラメルとマッチしていて美味しいですね。卵感のあるきめ細かいプリンです。
これは大満足のランチですね。
FullSizeRender
ご家族で営まれるお店は活気もあり、優しさに溢れています。古さを感じさせない清潔感がある、レトロ喫茶です。

2023/5/10

ガッツリランチをいただく キッチン大正軒

14半の遅いお昼なんですが、何処へ行こうかなぁ。交通会館の地下飲食店街なら、こんな時間でもやってますよね。
ひょっとこは、相変わらずの並びですね。
あけぼのと並びである、フライ2店。今日はこちらの元は肉屋の洋食店でガッツリ行っちゃいますか。
この時間でもカウンターにはお客さんが多いですよ。お姉さんに奥どうぞ〜

こちらは組合せが沢山あるので、良く考えないとね。
今日は食べたいものを考えると、ミックスB定食ですね。
豚肉生姜焼き、エビフライ、アジフライのセット 1050円。
エビフライとアジフライをフライヤーに投入して、その間に皿の盛り付けと、豚肉生姜焼きの準備ですね。

おとうさんは相変わらず、良い味出してますね。長い事やってても未だに上の本屋さんは「さんしょうどう」…
「おとうさん恥ずかしいから話さないで!」と娘さんに制されていますよw
生姜焼きは、大きめなロースが3枚、食べ応えがありますね。お肉は結構柔らかいですよ。
アジフライがしっかりと大きさがあり、厚みもあるのでこれも食べ応えがあります。
エビフライは、写真では先の方が隠れていますが、ソコソコ大きさはありますよ。

ご飯半分でお願いしましたが、いくらでも入りそうで危ないですよねw
付け合せの素ナポリタンが又美味いんですよね〜

しっかりと食べてしまって、ちょっと後悔…

眠くならないように頑張らなきゃ。

2015/8/27

ギャラリー
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • 起源は江戸時代 タカサゴ
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ