けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

創業1960年

住宅街の小さな町中華 美華

江古田の「南湖」に行ったら12月28日で閉店してた…
口が餃子になっていたので、「のじろう」は我慢して練馬まで移動
FullSizeRender
南口から少し歩いた住宅街の中、路地に佇むカウンターのみの町中華
伺った時はご高齢のご主人はストーブの前で新聞読んで待機中、のんびり営業中
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
ビール 680円をお願いして、餃子 420円とレバー炒め 800円をお願いします
ビールにお通しに香の物がついてきます、白菜漬け、カブ、きゅうり、キムチも乗ってきました
FullSizeRender
お母さんが、餃子を鍋に並べ、炒め物を始めます
レバー炒めが登場
FullSizeRender
ボリュームありますね、ニラもしっかり入ったレバニラ炒め、胡椒が効いてパンチがあります
シャキシャキの野菜とぷっくりしたレバーが美味しいですね
餃子も焼き上がりました
FullSizeRender
綺麗に焼けた餃子が6個、皮は薄めで好みの厚さ
餡は野菜多めでジューシー、あっさり目の味が美味しいです
壁の上に取り付けられたテレビを見ながら、ビールを流し込みながら、レバーに餃子と堪能
後の方は麻婆豆腐メン、もうお一人はニラ玉炒め定食
かなりお腹いっぱいになってしまいました
ラーメンかオムライスでもと思ったのですが、とても入りそうにないので、これにてご馳走様
お二人にはお身体に気を付けて長く続けていただきたいですね

2025/1/12

町の洋食屋さん キッチン グラン(閉店・移転予定)

水曜半ドン、歯医者さん。その前にお昼を食べるとなると神保町が選択肢もあってランチ営業に間に合うので丁度良い。今日はこちらで。
FullSizeRender
昭和レトロ感の残るお店。創業は1960年。現在は昼営業のみとなっています。
FullSizeRender
L字のカウンター10席ほど、端っこが空いていたので着席。
FullSizeRender
メニューは、シンプル。とんかつ、ハンバーグ、しょうが焼、メンチカツ。
盛合せは、ベースがしょうが焼で、それぞれの組合せができます。
メンチカツしょうが焼盛合せ 1050円をご飯半分でお願いします。カウンターの上に1050円のプラ札と白い丸い磁石。
オヤジさんワンオペで大変そうだけど、奥でメンチを揚げ始めます。ジュワーと言う音がもう美味しいw
フライパンでしょうが焼を同時進行。
キャベツを盛ったお皿にスパゲッティとしょうが焼、切り分けたメンチカツを盛り付け、メンチカツの上にデミグラスソースをかけて、先ずはプレートが出て来て、ご飯を用意して、最後に味噌汁を。
FullSizeRender
メンチカツは厚みもそこそこあってジューシー。肉感があるメンチです。カウンターに置かれている辛子を付けて味変。これまた美味しい。
FullSizeRender
しょうが焼は濃いめの味付け、ちょっと硬いですね。
コレはご飯が進んじゃうおかずですね。ご飯半分で良かった。でもデフォルトだと大盛りご飯なんですよねぇ。
茶色バンザイなランチです。
お味噌汁は豆腐がいっぱい入ってます。
日本語の出来ない中華系の女性と白人男性のお客さんも、何とかオーダーして、ウンウンと頷きながら美味しそうに食べてます。
気が付いたらこんな時間でも満席に。
またお客さん入って来たので、さっさと退店しましょう。ご飯半分だったので 1000円にしてくれました。
この味とボリュームでこの価格は嬉しいですね。町になじんでいる洋食屋さんですね。
お腹いっぱいになりました。お茶でも飲んで時間調整しますか。

2024/2/7

※2025/4/30  一時閉店、移転予定

ファッションの街のレトロ町中華 昭和軒

原宿竹下通りが明治通りとぶつかった交差点から斜めに入る昔の道、入って直ぐにある、およそ原宿という流行や華やかな街には似つかわしくない老舗町中華。創業は昭和35年。
FullSizeRender
老舗ですが綺麗にされてます。壁に貼られた手書きの大きなメニューが昭和感。
家族連れ6人(子供は女女男女、お母さん若いのに頑張った)が席を待っていましたが程なく席が空きました。
私は一人なので入口左の壁向きの一人席に。
FullSizeRender
チャンポンが有名ですが、流石にこの暑さ。半チャーハンも、糖質制限ですから我慢して。
FullSizeRender
喉も渇いたので水曜半ドンですから、乾杯セット、生ビールに唐揚げ3個で600円。お代わり400円。通常の生ビールが500円ですからお得ですね。あと餃子5ヶ400円。
厨房のお母さん、ごめんね〜鶏終わっちゃった。冷奴でも良い?って言われるから、は〜い。唐揚げ3個付きなんでちょっと残念。
セットメニューが豊富で、近隣の若者の胃袋を支えています。

しばし待てば、生ビール。グビグビ、ぷは〜
時間差で冷奴登場。1丁近くある大きさに、ネギと鰹節。こういうのが夏のアテにイイんですよね。
次から次にお客さんが入れ替わり、この暑さですから冷し中華の注文も多いですね。
FullSizeRender
さて、餃子も来ました。やや厚めの皮はもちっとしています。餡は軽めなので、つまみに丁度イイ。
冷し中華を頼むかどうするか、逡巡しましたが、ココは予定通りの、せんべろで帰りましょう。
しかし竹下通りは凄い人だなぁ。

2023/8/2

今時ラーメン350円 大羊飯店(休業中)

台風の雨ですね。止んだかと思うとザッと降る。
昔の千川通り、街道筋だっんでしょうね。東長崎の裏道。
創業は1960年 昭和35年。昭和感あふれる町中華ですね。
FullSizeRender
店内はカウンター5席にテーブル席6席。変形なカウンターなので客席はちょっと狭め。
先客は常連さん2名。
ご夫婦で営まれる町中華です。
FullSizeRender
この時代、ラーメン 350円と破格。
他のメニューも大丈夫?って感じの値段です。
定食は600円。丼物も600円。玉子丼は500円。
何気に焼魚定食もあると言うバラエティ。
ラーメンと餃子 350円をお願いします。
後から来た方はセットですね。

卓上の新聞を見ながらしばし待てば登場。
FullSizeRender
見た目スープは薄い感じ。トッピングは、チャーシュー、メンマ、ナルト、ネギと一通り。
麺は黄色い 中細縮れ麺。これこれ。
スープが絡んで来ますね。スープは見た目通りライトな口当たり。角もありません。ノスラーの一つですね。
かんすいの効いた縮れ麺がなんとも言えず懐かしい感じ。噛み締めた感じが良いんですよ。
餃子は6個。ニンニクも入ってパンチがありますね。これまた王道な美味さ。焼き色も良い色です。
酢胡椒でいただけば、さっぱりとして箸が止まりません。途中で醤油をほんの少し垂らして味変。本当に幾つでも食べられますね。

ビールが飲めれば最高なんですけどねぇ。
さて、帰るとしますか。

2021/9/18

復活して嬉しい カレーハウス リオ ジョイナス店

しばらく横浜でのお仕事なので、今日はこちらで。

一時閉店したのが2014年5月でした。その後移転して再開したことは聞いていましたが、再訪が叶わず、4年近く時間が経っていました。

FullSizeRender

メニューは、ほぼ以前の通り。お値段は流石にちょっと上がっています。

表のショーケースで何を食べるか選んで、店内左に2台ある券売機で、私のお気に入り、半スパカレー 830円に、茄子 200円をトッピング。

FullSizeRender

お好きな席にどうぞ〜と案内されます。L字の大きな島カウンターは25席ほど、以前の雰囲気を残していますね。入口右にもカウンター席が6席あります。以前のようなテーブル席は無くなりましたね。

FullSizeRender

券をお姉さんに渡すと辛さを聞かれます。デフォは中辛。甘辛、中辛、大辛、激辛が選べます。

ココは中辛で。


半スパとナスをトッピングしているでやや提供には時間がかかります。

先にサラダとスープが出てきます。

FullSizeRender

さて登場。半スパの盛りが少なくなったかなw

味はあのままの味ですね。タバスコとチーズをかければウンウン美味しい。

カレーは最初は甘みが来て、後から辛味が来るタイプ。

小麦粉少なめで17種類のスパイスが効いています。

テーブルに置かれた、らっきょうと福神漬と一緒に食べれば、これまた美味い。


ご飯少なめをいうの忘れたのでお腹パンパンになってしまいました。

兎に角この味が駅地下で食べられるのが有難いですね。私のソウルフードの1つです。

昔カウンターの中を仕切ってたバイトの高校生の女の子はどうしてるかなぁ。


2018/3/22


ギャラリー
  • 新鮮なフルーツ 喫茶はなぶさ
  • 新鮮なフルーツ 喫茶はなぶさ
  • 新鮮なフルーツ 喫茶はなぶさ
  • 歴史的文化的建物を継続 喫茶トお酒 襤褸(ボロ)
  • 歴史的文化的建物を継続 喫茶トお酒 襤褸(ボロ)
  • 歴史的文化的建物を継続 喫茶トお酒 襤褸(ボロ)
  • 歴史的文化的建物を継続 喫茶トお酒 襤褸(ボロ)
  • 歴史的文化的建物を継続 喫茶トお酒 襤褸(ボロ)
  • 新橋の名店の味を引き継ぐ 洋飲食
  • 新橋の名店の味を引き継ぐ 洋飲食
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ