けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

創業大正12年

バースデーランチに蕎麦前 中清

バースデーランチをこちらで
五日市街道沿いですが、吉祥寺の駅からはちょっと歩きます
FullSizeRender
創業は大正12年と言う老舗です、何気にこの近辺、大阪屋酒店とか大正12年創業が多いんですよね、関東大震災後に創業されたところが多く、戦争の空襲も潜り抜けた事からでしょうか
こちらは三代目がまだまだお元気で、四代目と口喧嘩しながら営業中w
12:55に到着、席は埋まっていましたが、6人掛けにお一人の方と相席させてもらいます
FullSizeRender
暑いので先ずはビール、小瓶だとハートランドかプレモルになるそうでハートランド 500円、しめ鯖 850円をお願いします
FullSizeRender
蕎麦前の種類がめちゃくちゃあってどれにしようか悩みますね
FullSizeRender
喉を潤して一息、中瓶だと後が苦しくなってしまうので小瓶で
FullSizeRender
FullSizeRender
しめ鯖来ました、尾の方はわさびが付いて、腹の方は軽く炙ってあり、おろし生姜が付いてます
酢加減はキツくなく、脂のノリを妨げていません、腹身を炙るのはアリですね
FullSizeRender
野菜天盛合せ 1200円をお願いします、時間かかりますと言われますが大丈夫
次々にお客さんが来店しますが、満席で断る方も、出直してくる方も
FullSizeRender
皆さん、名物の鴨せいろを頼まれてますね
南極カレー(カレーつけ汁に冷たい蕎麦)の方も
お酒に切り替えましょう、お値段が出ていなので分かりませんが、そんなにバカ高くはないでしょう
昼だからかお酒のメニューがありません、壁に貼られた銘柄から、鶴齢をお願いすると品切れの様で、常きげんをお願いします
調理場はバタバタしていますね
数がわからなくなっちゃった様で…
FullSizeRender
お酒が出てくるまで30分弱かかりましたかね、まぁしめ鯖でチビチビやってたんですけど
常きげんは、昔名杜氏と言われた農口氏が指導したお酒、コクがありまろやかですっきりしたキレの美味しいお酒です
お客さんが帰ってもお母さん一人でホールですからバッシングもなかなか進まず、入口でお客さんは待ちぼうけw、そう言う意味では接客はそっけないです
FullSizeRender
さらに15分ほどして、野菜天盛合せが登場、おや凄いボリュームだ、みんな2個ずつだから一人にはちょっと多いなぁ
ピーマン、茄子、カボチャ、舞茸、アスパラと夏らしい野菜の色々、さっくり揚がり美味しいです
締めに生粉うちせいろ 800円をお願いしましょう
FullSizeRender
そろそろ落ち着いて来た様で、10分程でお蕎麦の登場
エッジの立ったつるりとした蕎麦です、長さは短めですね、このくらいの方が啜り易い、美味しいお蕎麦です
本日の蕎麦は、茨城県猿島郡境町、常陸秋そば
FullSizeRender
つゆはキリッとしていて辛口の部類でしょうか
あっという間に啜り切り、蕎麦湯をお願いします
しっかりと白濁していながらサラリとした蕎麦湯はイイですね
さてお会計をお願いして、お酒は1合750円の様です
お母さんお待たせしちゃってすみませんねと
単品の注文でも時間はかかるので、余裕を持って、泰然自若としていないと、美味しいお蕎麦や料理にはありつけないですね
さて、お茶でも飲んで帰りますか

2025/6/26

創業大正12年 紅谷(べにや)

納骨が終わり直会までちょっと時間が空いてしまったので、コチラで一服。
小学生の社会科見学が訪れていました。
創業大正12年の老舗和菓子屋さんです。2023年6月に表参道から移転してきました。
同名の老舗和菓子屋さんが色々とありますね。何かしらの系譜があるのでしょう。
FullSizeRender
老舗ですがコンクリートの打ちっぱなしのモダンな建物です。
青山墓地の脇に佇みます。ウチのお墓と目と鼻の先。
今日から水羊羹が始まったとのこと。
FullSizeRender
麦代餅(羽二重餅)、葛桜、練切は富貴草、薯蕷饅頭の空豆、豆大福、定番ミニどら焼きのラインアップ。
FullSizeRender
煎茶とのセット 空豆を深蒸の煎茶 1080円をお願いします。
家族は、練切、葛桜を選び、煎茶の炭火茶、カミさんは抹茶でお願いしました。
FullSizeRender
漆器のお盆に、生菓子は織部の器でしょうか。こだわりを感じさせる景色です。
深蒸の煎茶が美味しいですね。急須に絞り切った茶葉が入っていますが、その香りが素晴らしい。
美味しいお菓子です。餡子は甘さ控えめで軽い食感。お上品に黒文字で切り分けて頂きましたが、コレは手掴みでパクりと食べたいw
私は頂きませんでしたが、お茶は二煎目もいただけますが、初煎ほどの美味しさは無いようです。
さて時間調整も終わり、羊羹お土産に買って帰ります。

2024/5/23

惜しまれながらも閉店 大森(閉店)

築地場外門跡通り、築地四丁目交差点からアーケードに入って2軒目。
創業は大正12年、築地名物 合がけ を看板にするお店です。
築地には合がけメニューが多くあり、市場に通う方々の食欲を満たしていますが、合がけの元祖のお店です。
携帯_0407
奥行きは2メートルほどでしょうか、平べったい隙間のようなお店が並んでいますが、カウンターのヘリが敷地、5脚の丸椅子の後ろ脚はもう歩道にかかっていますw
3月20日で閉店との報を聞きおっとり刀で伺いました。

牛丼、カレーライス、それの合がけと言うシンプルなメニュー。
お願いするのは、合がけ 並 700円。
カレーライス 550円、牛丼 550円。すぐに売切れますがとろろ丼もあります。それぞれ大盛りにすると130円増し。
携帯_0406
さて着丼。こちらの牛丼はあっさりとしていて木綿豆腐の乗ったすき焼き風。牛肉は脂身が少な目で噛締めると崩れていく食感が特徴です。
カレーは具材はほとんどありませんがピリッと刺激が、牛丼の甘さと対比されてどんどんとスプーンが進みます。

三代に渡り受け継がれてきた築地の味と言って過言は無いでしょう。
お疲れ様でした。

5日後に閉まったシャッターに貼られていました。
携帯_0435

2010/3/15

※2010/3/20 閉店


ギャラリー
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 住宅街の美味しい中華 創作料理 奉天飯店
  • 開放感抜群 NEYO(ねよ)
  • 開放感抜群 NEYO(ねよ)
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ