けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

出前

町蕎麦で和風カツカレー 春月(しゅんげつ)

金曜カレーは町蕎麦のコチラで。旧癌研通り、区立宮仲公園の斜向かい、新田交番の隣です。西巣鴨橋通りとの交差点。恐らくは昔々のこの前の西巣鴨橋通りが板橋に抜ける街道筋だったのでは。
FullSizeRender
創業は1959年、自前の春月ビルになってます。
店前には町蕎麦の出前カブがスタンバイ。
セットメニューが豊富なコチラ。もり、かけは 600円からと庶民的なお値段が嬉しいですね。
FullSizeRender
連食で向かったので、お蕎麦とのセットは断念して、カツカレー(和風)1050円をご飯半分でお願いします。
FullSizeRender
お昼時ですから常連さん達が次々にやってきます。
花番は女将さんでしょうか、朗らかでちっちゃなお母さん。優しく丁寧な接客が嬉しいですね。
しばし待てば登場。全然ご飯半分じゃないw。しっかり普通盛り。先に氷入りのお水を出してもらってますが、お盆の上にもスプーンが刺さったお水がダブルで出てきました。このコップは、ストレートの昔ながらのコップなのが昭和レトロな感じですよね。
FullSizeRender
やや黄色味が強い、町蕎麦のカレー。トロミが付いていて豚肉と玉ねぎが入っています。
うんうんコレコレ、町蕎麦のカレーですね。食べたかった懐かしい味のカレーです。
カツは揚げたてで、どうやら薄肉を2枚重ねで厚さを出しているようです。食べ応えありますね。
流石に少しご飯を残してしまいました。ごめんなさい。
今度はお腹空かせてセットをいただきたいと思います。

2024/5/10

住宅街の町蕎麦 そば処 上むら(かみむら)

大泉学園町の住宅街の中にある雰囲気のある町蕎麦。
FullSizeRender
最寄り駅は大泉学園になりますが、バスと歩きで結構かかります。駐車場はありますが、一方通行が多く道も細いです。
地元の方の利用がほとんど。出前が多く、電話が良く鳴り、カブが3台フル回転。

店内は、4人テーブルが5つ、小上がりに4人席が4つと、キャパはそこそこ。
残念ながらソーシャルディスタンス対策はありません。しかし先客の6名の皆さんはテーブルに1名または2名。
FullSizeRender
日曜日なのでランチメニューはありませんから、通常メニューの中から、小海老天ぷらそば 1000円をお願いします。

しばし待てば登場。ミニサラダが付いてます。
FullSizeRender
小海老天ぷらは5尾。かまぼこが1枚。三つ葉。
蕎麦は細身で角が立って美味しいですね。
つゆも香り高く角が無い、透明感のある、ほんのり柚子の香る美味しいつゆです。
小海老天ぷらは衣がだんだんとつゆに解けて行きます。小海老ですが食べ応えはあります。

危うくつゆを完飲しそうになりましたが我慢して。

2020/12/13

出前中心 そば処 つかもと

近隣の町蕎麦シリーズ
東映撮影所から3番目に近い町蕎麦。
プラウドシティの脇の外山橋を渡って、橋戸会館の手前。
FullSizeRender
おや?いつも外にある出前用のカブが無いので、オヤジさん出前ですね。
FullSizeRender
おかみさんワンオペ中。
13時前の入店、貸切です。
狭い店内はテーブルが4つ、座れない場所もあるので14席ほどでしょうか。
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
メニューが豊富。町蕎麦と言うか食堂に近いですね。
そば うどんメニューの他に、ラーメン チャーハン 麻婆豆腐などの中華メニュー。アジフライ コロッケ カニコロッケなどのフライ系、ハンバーグ カレーライスなど、鍋も数種類。セットもあって悩みます。
カズさんが食べていたそばセットにも惹かれましたが、シンプルに鴨せいろ 750円をお願いします。

鴨肉を炒めているのでしょうか焼き音が聞こえます。
しばし待てば登場。あっ出前に行ってたご主人も帰って来ましたよ。
FullSizeRender
蕎麦は、自家製麺のようです。やや柔らかめですがツルッとして悪くないですね。
鴨汁は結構濃いめですが鴨が7枚も入っていて、鴨出汁も出ていて美味しいですね。鴨肉も歯応えあって美味しいですね。
蕎麦湯で割ってもまだまだ濃いwでもゴクゴク。
これで750円はコスパ高いですね。
電話鳴ってます。出前ですね。

さて買い物して帰りますか。

2020/11/7

練馬駅北口のノスラー  亀楽

ちょっと小腹が空いたので、こちらでノスラー。

昔ながらの町中華。出前もやっているごく普通の中華料理店。桜台で1966年創業、2006年からこちらで営業されています。

FullSizeRender

メニューが豊富です。町中華お決まりのオムライス、カレーライスも普通にあります。

醤油ラーメン、味噌ラーメン、タンメン、ワンタン麺、つけ麺、焼きそば(硬、軟)、野菜炒め系、ハムエッグ、唐揚げ、生姜焼き、焼き肉、親子丼、チャーハン、中華ぞうすい。おや?カツ丼は無いんですねw

FullSizeRender

14時を回ってそろそろ中休みの時間。

先客は、スナックのママさん風のおば様が、ハムエッグとオムライスを食べています。


ラーメン 500円をお願いします。

しばし待てば、着丼。

FullSizeRender

小さなチャーシュー1枚、メンマ、海苔1枚、刻みネギ、ナルトといたってシンプル。

スープは思いの外色が薄いですね。上には油がしっかりと層をなしています。

さっぱりとした鶏ガラベースのまろやかなスープ。色が薄いようにもうちょいカエシが効いていても良さそうです。

麺は中細かんすいの効いた黄色い縮れ麺。スープがよく絡みます。


なんの変哲も無いごく普通のラーメンですが、妙に懐かしさがあって美味しいですね。

さて中休みの時間なのでサッサと帰りましょう。


2019/4/24


蕎麦屋のカツ丼 そば処 佐賀町 長寿庵

少し湿度もあり蒸しっとしますが風があるからまだマシですね。
ここの処禁断のカツ丼が食べたくて、隅田川大橋を渡ってこちらまで。
店頭の食品サンプルは、バラエティ豊か。蕎麦屋さんなのに、カレーは当たり前、ラーメン、野菜炒めなどの定食までもやってますよ。
入口の自動ドアは壊れているので手動ですが、すぐ右側が開け放たれているので難なく入店。
1階は入れ込みのようなテーブルが2つ詰めれば10人は座れますね。2階にはテーブル席が34席あるようです。
厨房では、親父さんとおカミさんが。洗い物してて気がつかないから、声をかけます。
ゴメンね〜〜毎度〜〜とメチャメチャ明るい通る声で!
表に書いてあったカツ丼ともりのセット 960円をご飯少なめでお願いします。
壁に書かれたメニューは、多種多様。基本のお蕎麦メニューはもちろんの事、自慢の手づくり玉子入り麺のラーメン、チャーシューメン、タンメン、みそラーメン。きしめんもあるんですね。ご飯物も充実してますよ。野菜炒めライス、焼肉ライス、オムライス、エビヒレ丼、カツライス。

1階の先客2名も帰られて貸切になりました。上から降りてくる方もいますね。

さて、親父さんが運んで来てくれました。
ご飯は少なめですが、頭がデカイw丸いお重からはみ出してますよ。
もりは、かけ椀に盛られています。香の物に薬味、おカミさんがキャベツの千切りサラダを持って来てくれました。
お蕎麦は、聞く処によればこだわって3種類のそば粉をブレンドしてるとか。
やや白さがある細身の蕎麦ですね。つゆは甘めですね。盛り付けがアバウトなのでw蕎麦が絡まってw
さてカツ丼に。やや固めに仕上げられた玉子とじに、カツは厚さはまぁこんなもんでしょう。これも甘めのつゆで煮られて、ご飯に絡まったつゆがいい感じ。少なめでこのくらいですから、普通だとかなりな量ではないでしょうか。

おカミさんが、2階とインターフォン越しに会話してますが、インターフォン要らない位の大きな声です。
元気もらえますよね。
ご飯少なめにしてもらいましたが、凄いボリュームですね。あっご飯少し残しましたよ。
帰る方はみんなご常連さんの様ですね。長寿庵が目指す正に地域に根付いた街のお蕎麦屋さんです。
かなり食べ過ぎ感なので、清洲橋通りの方まで行って運動して帰りましょう。

次回は、謎のエビヒレ丼、深川ならではのもりそばとあさり丼のセットが良いですね。

2016/5/24

ギャラリー
  • 幸せの黄色いカレーを求めて 興華楼
  • 幸せの黄色いカレーを求めて 興華楼
  • 幸せの黄色いカレーを求めて 興華楼
  • 幸せの黄色いカレーを求めて 興華楼
  • 実は元ストリップ劇場 トウキョウ サロナード カフェ ダブ
  • 実は元ストリップ劇場 トウキョウ サロナード カフェ ダブ
  • 実は元ストリップ劇場 トウキョウ サロナード カフェ ダブ
  • 実は元ストリップ劇場 トウキョウ サロナード カフェ ダブ
  • 実は元ストリップ劇場 トウキョウ サロナード カフェ ダブ
  • 実は元ストリップ劇場 トウキョウ サロナード カフェ ダブ
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ