けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

冷し

今日から移転 立ち食い処 雷神

桜木町まで一駅、今はJRだけですね
東横線の高架跡も遊歩道になったりして変化が出てきました
紅葉橋の交差点に行くと、アレ?雷神無くなってる…
TVにも出てたのに。
FullSizeRender
よく見たら近くの系列店と合併して移転している様で、今日から営業だそうです
駅方向に少し戻りお寺の角を曲がって、本町小学校の方へ、新横浜通りの角「Fu-jin」が移転先
FullSizeRender
昼は雷神、夜は風神ですね
見慣れたメニュー看板が出てます
FullSizeRender
入口直ぐに券売機があります、鳥そば 500円をポチり
ボタンの「おまけつき」の文字が全部消されてますね、おまけは無くなった様です
お姉さんに、蕎麦ハーフでお願いします
向こうのお店行っちゃったよ、ごめんねーと会話しながらしばし待てば登場
FullSizeRender
ごめんね器ばっかり大きくてとお姉さん、いえいえ私がハーフでお願いしたのですから
ツルッとした蕎麦に鶏肉、これでイイんですよ、なんか潔さを感じます
ハーフですからあっという間に食べ終えて、ごちそうさま
とりあえず完全閉店を回避できたことが良かったです
駅の方に戻りましょう

2025/6/4


移転先

冷たい酸辣 中国屋台 十八番

水曜半ドン、移転した峠そばを目当てに茅場町に来たら、なんと水曜定休日で閉まってました…ガーン…
気を取り直して近くで昼ご飯を食べられるところを慌てて探します。
ちょっと新川方向に。
FullSizeRender
中国屋台を冠する中華料理のお店。ピークタイムは並びも出るお店。
とは言っても屋台感は無いし、日本人の方でやられているので、日式中華ですね。
餃子にビールでもと思いましたが、昼は餃子無いのね。
FullSizeRender
ランチメニューは、麺類に、人気のチャーハン。
暑いし、人気のしいたけそば や にらそば なんかの熱いスープはちょっとね。
FullSizeRender
冷しは、塩ラーメンと酸辣麺。
自家製辣油使用の冷し酸辣麺 930円をお願いします。
こちらもそろそろ中休みの時間。先客は5名ですがどんどん食べ終わって退店。
しばし待てば登場。水菜が涼を感じさせます。
周りのスープは、辣油がしっかり。下にお酢が入っているので混ぜてお召し上がり​くださいって。
FullSizeRender
混ぜ混ぜしてる時に気をつけないと、被弾しそうですね。
辣油しっかり効いてガツンと来ます。その分酸は少し弱いかなぁもう少し酢が効いてる方が好きかも。
麺は細麺がしっかりと冷やされていて、スルスルと食べられますね。良い気になって啜る​とこれまた被弾と咽せない様に注意っと。
あっという間に食べ終わりお店を出れば、「がんぎ二丁目店」や「バンコックボニー食堂」路地に入れば「あさだ」と見知った店がいっぱい。
水天宮勤務の時はこの辺までがランチゾーンでした。

2024/8/7

製麺所直営 めん処 おばた

橋場の製麺所が営む立ち食いそばのお店。
手広くやられている様で、隣にはコインランドリーも経営中。
FullSizeRender
こちらも9時から14時までなので、心してお邪魔しないと半ドン帰りには寄れないところ。
店内は6人掛けの島カウンター2つと店入口側の3席計15席。皆さん店前に車ベタ付け。車じゃないとちと不便。
FullSizeRender
入口右の券売機で、冷しきつね 480円をポチり。
調理場は女性陣が5名体制。オヤジさんはテイクアウトの前に押しやられてますw
券を渡して蕎麦でお願いします。
こちらのうどんは細うどんでまた美味しいのですが、今日は蕎麦で。
丁度前の方が大盛りだったので、一人前には足らなくなって、これから蕎麦茹でるから待ってねと言われます。
お蕎麦は少なめでイイんだけどと言ったらば、少なめだったら行けるわと作ってくれます。
ロットで茹でられていても回転が良いので茹でたてと同じ。
さて呼ばれて取りに行きます。
FullSizeRender
綺麗に盛り付けられています。きつねが一枚、その下にはきゅうりとネギが隠れています。錦糸卵が嬉しいですね。ワカメもしっかり乗ってます。紅白蒲鉾も一枚。
そうだムジナにすれば良かったかな。
蕎麦は、コシのある割とエッジの残った、喉越しの良い蕎麦で、つゆは甘辛く丁度イイ。
きつねはしっかりと甘く煮付けてあるので、噛めばジュワッと汁が口に広がります。
わさびを解きながらいただけは、さわやかにいただけます。
結構蒸し蒸しとした天気なので冷しで正解でした。少なめでもしっかりとしたボリューム。普通だとかなりズッシリ来そうです。それでも大盛りにする方も多く、せいろの人は凄い盛りでした。
冷し中華も始まってました。次はコレだな。

2023/6/23

口直しにきしめん 爽亭 池袋中央口

どうも口がおさまらない。
JR池袋駅で下車して、そうだこちらに寄って行こう。
FullSizeRender
名古屋駅名物のきしめんの住よしと同じ、ジャパン・トラベル・サーヴィスが経営。なので、あのきしめんが東京でも食べられます。
FullSizeRender
店頭両サイドにある券売機で、冷しきしめん 500円をポチり。
カウンターで中のお兄さんに券を渡します。きしめんはちょっとお時間いただきます。と言われて待ちます。
茹で時間がそばの様にはいかないからですね。
オジさんが茹でて水で締めて、お兄さんが盛り付け。
FullSizeRender
はい登場。
鰹節が踊っています。
きしめんはつるりとして、歯応えも残り美味しいですね。つゆもしっかりと出汁が効いてます。
一枚載ったお揚げは、ほんのり甘く煮込まれていてこれまた美味しい。
やっぱりこちらのきしめんは美味しいですね。
後から来た日本語がペラペラの東南アジア系のお姉さん。注文を受けたお兄さんにペーパーエプロンを勧められて着用。外で待つ彼氏に嬉しそうに見せてます。
やっと口がおさまったので帰るとしますか。

2023/6/14

通り道で寄り道 名代 富士そば 代官山店

通り道で寄り道そば。打合せ何時に終わるか時間が読めないから。
東京メトロ恵比寿駅5番出口直ぐの池袋ダイタンフードのお店。
FullSizeRender
店内左の2台の券売機。交通系ICカードは左の券売機で。
ゆず鶏ほうれん草冷そば 540円をポチり。
FullSizeRender
厨房には自動でオーダーが人工音声で流れます。
店内は全て椅子席。40席強の座席に10名ほどの先客。
冷しのそばとコールしてほとんど待たずに提供されます。
FullSizeRender
赤い富士そばの器に左にほうれん草手前にゆず鶏右にワカメとネギの配置。あ、わさびもね。
富士そばのふがふが蕎麦は冷しなら許容範囲。
つゆは薄いなぁ。刻みゆずはイイ感じ。
まぁお腹を満たすための蕎麦だからしょうがない。
やっぱり「さ竹」にすれば良かった。

2023/6/14

ギャラリー
  • 明日葉天を堪能 葛西めんや
  • 明日葉天を堪能 葛西めんや
  • 明日葉天を堪能 葛西めんや
  • 閉店の報を聞いて 原木そば
  • 閉店の報を聞いて 原木そば
  • 閉店の報を聞いて 原木そば
  • 閉店の報を聞いて 原木そば
  • 地域1番の大箱 中華風ファミリーレストラン☀️太陽
  • 地域1番の大箱 中華風ファミリーレストラン☀️太陽
  • 地域1番の大箱 中華風ファミリーレストラン☀️太陽
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ