けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

人気店

小諸そば上位互換 蕎麦きり みよた 青山本店

水曜半ドン、今日は歯医者さんなのでお昼を食べに表参道で下車
小諸そばと同じ(株)三ッ和の運営する小諸そば上位互換のお蕎麦屋さん、蕎麦きり みまき は姉妹店
自家圃場で作った国産玄蕎麦を使った二八蕎麦、こだわりのつゆ
表参道駅から3分ほど、青山通りに面しています、13時半の到着ですが15人ほどの並び
FullSizeRender
外国人観光客も多く並んでいますね、グループなのでなかなか進みません
20分弱待って案内されました、今日は風が冷たい
カウンターの内側は厨房というオープンキッチン
FullSizeRender
お願いするのは、天もりせいろA海老と季節の野菜天に炊き込みご飯も付けちゃいましょう 1089円税込
厨房では分業しながらテキパキと調理が進みます
FullSizeRender
カツ丼が人気なようで注文が多いですね
天ぷらが揚がったようです、ロットで茹で上げた蕎麦を板せいろに盛り付け、炊き込みご飯、天つゆ、蕎麦猪口、蕎麦つゆなどを乗せて登場
FullSizeRender
細身の蕎麦はコシもありつるりとして美味しいですね
つゆは中庸な出汁感のあるつゆ、セントラルキッチンで作られたつゆは大きなビニール袋で配達されるようで、ステンレスのキッチンポットに小分けにされています、そんなのが見えちゃうのはオープンキッチンのご愛嬌
天ぷらはカラリと揚がっています
海老、カブ、パプリカ、カボチャ、里芋、ミニかき揚げと彩りもイイですね
季節の炊き込みご飯は舞茸と鶏そぼろ、薄めの味付けで美味しいですね
ご飯を付けなければ、990円税込と1000円を切る価格は、このクォリティなら破格ですね、近場の方々がお昼に並ぶのもよく分かります
小カツ丼セットで1000円税込とリーズナブルです、せいろ、かけは682円税込からです
蕎麦湯をお願いしようかなぁと思っていたら、声を出す前に小さな湯桶を用意してくれました、心配りが嬉しい
炊き込みご飯を勢いで付けちゃったけど、ちょっとオーバーだったかな
隣の帰った若いカップルの男子はワサビ残してましたねぇワサビ苦手?
FullSizeRender
後から来た女子2名の一人が「黒の衝撃」を頼んでて、どんなのが出て来るか期待しましたが、食べ終わるまでにはサーブされず…黒胡麻と豚挽肉が載っているようです、なんか食べてみたい
さてさっさと退店しましょう、出た時には、待ちが20人ほどになってました、人気ですね

2025/2/19

金曜カレーは大衆食堂で みゆき食堂

金曜カレーは、清瀬駅南口近くの昔からの大衆食堂、創業は1970年
隣のやきとり佐賀屋と同じテント、当然中でも隣のやきとりを注文できます
FullSizeRender
孤独のグルメを筆頭に数々のメディアに取り上げられている有名店
隙間風が抜けるガラスの引き戸を開ければ、そこに広がるのは昭和レトロな空間
4人テーブル席が10卓ほど、テーブルも椅子も統一感は無くバラバラで、学校の教室椅子も多用されているという、レトロな店内、鉄のポールが2本店の中央に立ち、2階を支えています
FullSizeRender
壁面にはずらりと貼られた黄色いメニュー短冊、一部は色褪せていて圧巻です
五郎さんのもこのメニューには苦戦していました
店内ほぼ満席、入れ替わりで待たずに座れました
昼飲みの方も多く、地元の常連さんもビール飲みながらのお昼、女性客もランチ利用でとカオスな店内
お願いするのは、カツカレー 800円とジャンボ餃子ハーフ(3個)300円
ビールも頼みたいところですが、この後買い物で車を運転する予定なので断念
若い方々もレトロな映え空間を求めて多数来店
あちらのカップルはミカンハイ頼んでますが、お姉さんに焼酎1合入ってますから気を付けてくださいと言われています
まぁ提供には時間がかかるのがこちらのお店、ワイドショーを見ながら待ちます
まずは餃子が登場するものの6個が来たので、ハーフで頼んだことを告げて、一旦バック、3個になって再登場
FullSizeRender
皮は薄めで餡のたっぷり入った餃子はつけだれも一緒に来るのでいただきます
ジューシーで美味しい餃子です、ビールがあればグビッと行きたいところ
カレーのミニサラダも登場
しばし待てばカツカレーの登場
FullSizeRender
ご飯半分でもこの量、ルーが大量にかかっています
このお皿は見た目より深さがあるので、かなりの量です
カレーはもったりとして後から辛さが来るタイプ、挽肉がたっぷりと入っています
カツは程よく厚みもありなかなかのボリューム
ご飯半分でもルーが多いので結構な量です
次々とお客さんが入れ替わり満席状態が続き、お一人様は相席になることも
安さとボリュームとレトロな、街に愛される食堂です

2025/1/17

吉祥寺カフェカレーの祖 まめ蔵

こちらもメチャクチャ久し振りに11時の開店後、最初の回転に滑り込み、大きなテーブルに案内されました
FullSizeRender
創業は1978年、昔は喫茶店の軽食メニューだったカレーですが、カレーライス専門店になってからは初めてかな、そのくらい久し振り
今や吉祥寺カレーと言ったら登場しない事は無い人気店
カフェカレーの原点とも言える行列の絶えないお店です
こちらで修業をして個性的なカレーを営んでいる方が全国に大勢いらっしゃいます
FullSizeRender
メニューには可愛らしいイラストが描かれていて、オーナーの南椌椌(くうくう)さんの作
FullSizeRender
お願いするのは、スペシャルカレー 1450円、ビーフでご飯半分。
こちらは、カレーでも提供に時間がかかります
今日は開店時の注文集中ですから15分くらいかかりました
さてビーフが3切れほど、プチトマトに、カイワレ、玉ねぎ、茄子、ご飯の上にはチャツネが少しとゆで玉子
カレーの中にはひよこ豆やレンズ豆が入っています
大量の玉ねぎをじっくりと炒め、野菜をジュースにして煮込んで、3日間寝かせたコクのある、ややもったりした欧風カレー、美味しいですね
プチトマトにもちゃんと火が通っています
テーブルの上には、香味七味と辛味七味が置かれていますが、今日は味変無しで
スプーンが止まる事はなくあっという間に完食
相変わらずの人気ぶり、お店を出る時には入口に置かれた椅子に10人くらい待ってました

2024/12/30

お母さん復活一安心 カトレヤ(閉店)

金曜カレーを求めて東長崎の「松月」に行ったら金曜定休日…
桜台まで転進、お母さんの首が痛くなってしまい休業中だったこちらを覗くと暖簾が出ていてやってますね
FullSizeRender
ご高齢のお母さんがワンオペのとんかつの名店です
先客3名、後客1名
お母さんはゆっくりとしかし確実にお仕事されてます
こちらのお母さん品があるんですよね
FullSizeRender
かつカレー 1600円をご飯半分でお願いします
冷蔵庫から肉を取り出し、下拵えして衣付け
じっくりと揚げていきます
からりと揚がったかつを切ってご飯に乗せてカレーを注いで出来上がり
サラダも受け取りいただきます
FullSizeRender
辛さは控えめのカレーですが、牛筋が解けてコクが深い美味しいカレーです
FullSizeRender
かつが美味しい、厚さも程よくあり、衣はサクッと揚がっていて、なんと言ってもお肉が柔らかい
ご飯が美味しいですね、定食にしたらご飯どんどん進んじゃいますね
お値段通りの価値あるかつカレーです
サラダもシャキシャキでしっかりと歯応えがあります
スプーンが止まらず一気に食べ終えてしまいました
お母さんに具合いを聞いたら、まだ痛いのよ、少し気まぐれで営業するとのこと。お身体大事にしてください
あ〜 かきフライもひれ一口かつも食べたいなぁ

2024/12/6

※2025/1末 閉店

レトロ喫茶の雄 さぼうる2

水曜半ドン、歯医者さん今日は予約無いけど神保町には来てみた。
メトロA7出口直ぐ、人気の喫茶店さぼうるとさぼうる2。数々のメディアに取り上げられ、ロケ地にもなっているレトロな喫茶店。
FullSizeRender
さぼうるが1955年2が1982年の創業。オープン時には近くのラドリオを参考にしたとの事で雰囲気が似ています。
先代のマスターは2021年の大晦日にご逝去され、現在の店長の下3ヶ月後に復活を遂げてくれました。
喫茶、軽食が「さぼうる」食事は「2」となっています。今日はナポリタンが目的なので、2に伺います。並びは2名様のみ。流石に14時前なのでピークは過ぎたようで、すぐに席に案内されました。
FullSizeRender
お願いするのは、ナポリタン半分とコーヒーのセット1250円。
先客のお二人はナポリタンと海老ピラフ。
後客の3名は、ナポリタン、生姜焼き、海老ピラフ、クリーソーダ緑。なかなかイイとこ突いてますね。
クリームソーダは、シロップの色で、緑、青、赤、黄が選べます。
こちらのナポリタンはデカ盛りで有名。なんと400gあるとか。
店内は古材の梁や柱に煉瓦と言う隣のさぼうると同じですが、もう少しスッキリしている感じ。それでも十分レトロな空間です。昔より色々ぶら下がっている物が無くなったような気がします。
しばし待てば登場。
FullSizeRender
小盛りなのですが、それでも普通のお店の下手すれば大盛りくらいの量があります。
ハピオマッシュを芯のないスパゲッティで炒め、ケチャップを良く焼くことで、酸味を飛ばし、甘みを感じさせます。良くナポリタン嫌いの方の話に、酸味が嫌いと言われる方がいますが、それは良くケチャップを炒めないからですね。
これぞ喫茶店のナポリタン。テーブルに置かれたタバスコと粉チーズをかけていただきます。
うんうんコレコレ。この味なんですよね。食べても全然減らないんですが、不思議と飽きが来ないでパクパク食べ進められます。少なくしてもらって正解です。
FullSizeRender
食べ終わるとコーヒーを出してもらいます。シンプルで少し厚手の小ぶりな白いコーヒーカップがまたレトロな感じを引き立てますね。やや苦味のある飲み応えのあるコーヒーです。
カレーやスパゲッティイタリアン、生姜焼き、海老ピラフなど食べたいメニュー沢山です。
しかし値上げしたとは言え、単品で900円のスパゲッティや海老ピラフ、カレーとどれもデカ盛りで儲けが少ないんじゃないでしょうか。
この雰囲気を残したままに続いて欲しいものです。

2024/11/6

ギャラリー
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • 起源は江戸時代 タカサゴ
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ