けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

人気店

老舗喫茶 ラドリオ

まだ時間に余裕があるのでお茶でも飲んで行こうかなと、神田伯剌西爾の地下に降りて行ったらお一人待ちが居たので階段を戻り、向かいの路地を入ってこちらに。
FullSizeRender
重厚な店構えは歴史を感じさせます。創業は1949年。
ラドリオとはスペイン語の煉瓦の事だそうで、名前の通りレンガが積まれた入口から店内へ。このレンガ東京駅と同じ物とか。ハーフティンバー様式はさぼうるにも採用された当時の流行りの建築様式。
FullSizeRender
2000年の傾いた建物の改装の際に床はレンガを一層張り足したそうで、凸凹も無くなりました。
明るい若い女性店員さん達がメインで働かれていて、店内のレトロな雰囲気に爽やかな彩りを添えています。店長さんも今年の5月から8代目になったようですね。
奥の席を案内されて、お蕎麦を食べて来たので、人気のナポリタンやチキンカレーは我慢してと。
FullSizeRender
ケーキセット800円をお願いしましょう。
本日のケーキはレモネードかショコラという事でショコラをお願いします。
飲物は、こちらのお店が日本で初めて提供されたと言われるウインナーコーヒーを。
落ち着いた店内には、シャンソンが流れます。最近はJAZZも流す様になったとか。
FullSizeRender
ショコラケーキは胡桃の入ったパウンドケーキ。しっとりとしていてコクがあります。添えられた生クリームとの相性もイイですね。
ウインナーコーヒーは、硬めの生クリームがたっぷりと。コーヒーに蓋をして冷まさないようにと言う謂れもあるとか。
硬めの生クリームはコーヒーの温度に負けず最後までしっかりとしています。直ぐにコシが抜けてしまうお店もありますが、元祖は流石に違います。
夜はバータイムになり、お酒もいただけるお店です。
さて、この空間にずっと浸っていたいのですが、そろそろお時間なので移動しましょう。

2023/11/22

下町のロードサイド店 花丸そば

水曜半ドン、歯医者が16時からなので、住吉駅からテクテク歩いてこちらに。
新大橋通りに面したロードサイド立ち食いそば。
FullSizeRender
路駐するタクシーや営業車が人気を物語ります。
店内右の券売機。先にカウンター上の天ぷらケースを確認して天ぷらの確認。
FullSizeRender
かけそば 350円、茄子天 110円、春菊天 110円をポチり。
お母さんに渡します。おそばで。
先客は2名。奥行のあるカウンターにL字で16席。
中程に着席。お店はゆったりとしていますね。
袋麺を湯掻き、茄子天は食べ易いように2つに切ってくれました。このところ貴重な春菊天。つゆとネギを散らして出来上がり。
FullSizeRender
綺麗な絵面ですね。
蕎麦は茹で麺なのですがあまりニチャリ感は無く、甘みのあるつゆとベストマッチング。コレは美味しい。
茄子天は大振りで、もうほんの少し火が通って良いくらいのやや歯応えが残る仕上がり。私はトロトロが好きなのですが、これはこれで美味しい。
このところ不作で値段が高く立ち蕎麦界隈から姿を消している春菊天。荒く刻まれてまとめられています。衣は少なめ。苦味がイイ感じ。
FullSizeRender
蕎麦もボリュームがありお腹にちょうど良い感じでした。
ついついつゆも飲み干しそうにw少し残しましたw

2023/10/25

有名行列店 レストランシラツユ(SHIRATSUYU)

水曜半ドン、夕方からの歯医者の時間を調整するために錦糸町でランチ。
FullSizeRender
行列も出来る有名店。創業は1973年。平日の14時、待ちなしで入れました。
FullSizeRender
表のサンプルケースも清潔に保たれてます。ガード下の立地ですが、北側の引き込み線の下なので電車の本数もほとんどないので揺れや音は感じません。
そこそこ混雑してます。各テーブルにお客さんと言う感じ。
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
色々なセットが用意されていてとても迷いますね。
そう言う時にはランチを頼むのが一番。
FullSizeRender
Cセットは、名物のオムライスにサラダ、味噌汁、デザート付きで1200円。少なめでお願いします。
本格的な洋食屋さんですからお値段は少々張りますが内容は抜群。
FullSizeRender
しばし待てば登場。ワンプレートに、サラダと多めの福神漬が付いています。熱々の味噌汁が付いてくるのが昔ながらの下町の洋食屋さん。
少なめなので割とスリムな出立ち。中はケチャップチキンライス。添えられたケチャップは、ノーマルの量なのでバランス的には多い感じ。
玉子の肌が綺麗ですよね。素人はこうは行かない。
福神漬との相性はどうなんだろう。
食後にはシャーベットが付いてます。
フライ系のセットも美味しそうなんだよなぁ

2023/9/13

有名建築家の作品 つるや

あまりに暑いので、都立家政駅に近いこちらで休憩。
FullSizeRender
人気のオムライスは、数量限定になり、今日はもう売り切れた様ですね。中身はカニピラフ。2代目の方は銀座の飲食店で腕を磨かれたとかで、自家製ハンバーグやボルシチなども美味しいと有名です。
入口から5段の階段を降りて開放的な店内に。
どちらでもと言われて、仲良し3人組のシニアお嬢さん達の隣の席に。
FullSizeRender
FullSizeRender
お店の方は3人の女性。3代に渡った歳関係ですね。
クリーソーダをお願いします。
FullSizeRender
天井が高く、大きなガラス窓が坪庭の様な外のさほど奥行きはない庭に繋がっているので、なんとも言えない開放感。
FullSizeRender
西武ライオンズ球場や所沢聖地霊園などを手掛けた、建築家の池原義郎氏が親戚と言うことで設計されたアート感覚の店舗。
創業は1969年。
壁面の切取りカーブもおしゃれ。
やはり、建築家が作る空間はなんとも言えない趣きがあります。
街の純喫茶とは一味違う空間です。
FullSizeRender
クリームソーダの登場。
緑の濃いソーダ。実際そこの方はシロップ。
バニラアイスでクールダウン。
まったりとしたひと時を楽しみます。
そのうち仲良し3人組は、お店の方と世間話をしながら帰って行きました。
時計を見たら14時を回ってますね。もう閉店の時間です。営業時間は金曜から火曜の11時から14時と限られているのでなかなかチャンスがないと難しいですね。
さて帰るとしましょう

2023/7/28

新鮮な大ぶりな刺身 タカマル鮮魚店本店

水曜半ドン。とんでもない暑さ。
さっぱりと刺身なんか食べたくて、こちら。
なるべく地上を歩かないようにして、D5出口から歩いただけで顔がヒリヒリする!
区立柏木公園の真ん前。
FullSizeRender
13:40ピークは過ぎて、奥では飲んでる人たちも。ちょっとまったり時間。
FullSizeRender
前のお姉さんお二人は日替り定食。
先に注文会計です。
FullSizeRender
やはりこちらの一番人気、桶盛りのタカマル定食 1200円をお願いしましょう。あ、ご飯半分で。あと、生ビールもw
番号札を渡されて空いてる席に座るように言われます。
しばし待てば登場。
FullSizeRender
厚切りで大きな刺身がドドンと乗ってます。
一切れ一切れが大きいので食べ応えたまりません。
エッジも立っているように切り立てで美味しい。
マグロ、ブリ、サーモン、鯛、タコ。イイですね。
ご飯も柔らかめですが美味しいです。
お醤油も「澪つくし」「下総醤油」などが用意されているのが嬉しい。
あら汁がまた美味しい。お代わり可能なので二杯目を頼む方が多いですね。
先のお姉さん達は日替りが出てきて大騒ぎ。凄いを連発w
因みにこちらの本店ではpaypayは使えません。2号店など他の店舗で。

大満足したので移動しますか。

2023/7/26

ギャラリー
  • 路地裏の名店 洋食屋 POND(ポンド)
  • 路地裏の名店 洋食屋 POND(ポンド)
  • 路地裏の名店 洋食屋 POND(ポンド)
  • 自家焙煎珈琲 ヴェルデ
  • 自家焙煎珈琲 ヴェルデ
  • 自家焙煎珈琲 ヴェルデ
  • 自家焙煎珈琲 ヴェルデ
  • ガシガシ硬くて太い 手打ちうどん 力丸
  • ガシガシ硬くて太い 手打ちうどん 力丸
  • ガシガシ硬くて太い 手打ちうどん 力丸
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ