けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

ワンタンメン

町中華で大人の義務教育 宝来

今日も一人ご飯なのでたまには外で食べて帰ろうかと、何回か振られているこちらに代官山からテクテク。
アレ?今日もまたダメか?18時からか〜近くのニトリで時間を潰しましょう。
FullSizeRender
さてお店も開いたので、先客は1名。予約の電話がかかっていますね。床はしっかりと油で真っ黒。コレコレ町中華はこうでなくちゃ。
カウンターに座って、瓶ビール 900円と餃子580円を取り敢えず。633は大人の義務教育。ね玉ちゃん。
付け出しはキャベツの千切りサラダ 200円。
FullSizeRender
しばし待てば登場。
FullSizeRender
少し焼き色が濃いめです。
ひだの数が多いモチモチした皮の中には、ニンニクのパンチが効いた餡がしっかり。美味いですね。餃子はこれでなくちゃ。帰りの電車は皆さんごめんなさい。
FullSizeRender

FullSizeRender
壁面にはズラリとメニューが並び迷いますね。一人でいただくにはちょっと多めの一品料理。いろいろ考えますがなかなか思う様なものがありません。
後から来た方は、海老玉子ですって。あ〜それがあったか。
大人しくワンタンメン 950円を麺半分でお願いします。料金変わらないそうですが、全く問題ありません。
カウンターの上には水槽が。20センチほどある水玉の魚がガラス面に口を付けています。聞いたところプレコの一種で、段々大きくなったとの事。
FullSizeRender
さてワンタンメンの登場。醤油スープが濃いですね。表面には油の膜も張ってます。麺半分ですからちょっと見映えが悪いかな。
麺は中細縮れ麺。好きな麺ですね。スープが絡みます。麺半分でお願いしたせいか、長さがやや短めです。
ガツンと来るカエシが立ったスープ。お酢を回しかけて味変。さっぱりといただきます。
ワンタンはトゥルンとしていて美味しいですね。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ワカメ、ネギ。
シンプルなラーメンです。
お腹もいっぱいになったので帰るとしますか。

2024/10/28

唯一無二の麺 中華そば みたか

創業60年余の伝説の名店、あの孤独のグルメの原作者、久住昌之氏が小説にもした「江ぐち」の閉店を元従業員が復活させて早10年余。
FullSizeRender
相変わらずの人気店、土曜日の13時で10人待ち。地下への階段の踊り場まで。
回転は良いので25分で着席。コの字カウンター10席。
ラーメン 550円から、五目にすると野菜が乗ります。油そばもありますよ。
FullSizeRender
お願いするのは、ワンタンメン 700円。
丼に魔法の白い粉を入れて、ネギを散らし、カエシを注ぎ香味油を垂らしてスタンバイ。
麺の茹で上がりのタイミングに合わせて、スープを注ぎます。
スープの寸胴には、野菜がゴロゴロ入っているのが目に入ります。
今回は4杯進行だったので、平ザルで麺を上げ、茹で釜にワンタンを投入。
トッピングをしつつ、ワンタンを丼に。
五目の人は、野菜を乗せて出来上がり。
FullSizeRender
シンプルな優しい醤油味。じんわりと美味しいです。普通なのに美味しい。
麺は、唯一無二の和蕎麦の感じもする全粒粉のやや茶色い中細ストレート麺。これが美味しい。どこかで食べた事があるような。
ワンタンは、少し肉が付いてツルンと喉に流れます。
なんとも言えない懐かしい味わい。

卵を注文すると、生か半熟か聞かれます。半熟は、そばの茹で釜に落としてポーチドエッグ状にしてくれます。

年配のご夫婦が懐かしみながら召し上がっているのも微笑ましい。
常連さんの多いお店ですよね。
明るい店長は、どことなく芸人の明るい◯村にも似てるw
さて、待ち列もありますからさっさと退散しましょう。

2022/3/5

東京ラーメンと独特の焼売 来集軒

明日から10月になり混むかなと思って訪店。
懐かしいお店です。創業昭和25年。母体である来集軒製麺所の創業は明治43年。
いつの頃かシャッターの中柱は外さなくなりました。
image
思い起こせば、一番最初は、亡くなった、、浅草六区で喫茶店をやっていた叔母さんに連れられて食べたのが小学生の時。その時からほとんど変わっていませんね。初代から代替わりしてから味が…と言う話も聞きますが…
12時半前の入店、先客は5名。ソーシャルディスタンスを取ってます。地元の常連客ばかりですね。
昭和で止まった店内は古くはなっていますが懐かしい雰囲気。
image
ワンタンメン 900円と焼売 550円をお願いします。
image
焼売は蒸し上がっているので直ぐに出てきます。
小皿は無し、直接お皿に調味料をかけます。
むちっとした焼売は、肉が入っていない初代の出身の足利スタイル。玉ねぎとつなぎだけ。コレが美味いんです。
お酢と辛子、少し醤油で食べるのも良し、ソースをかけて食べるのも良し。冷めたら絶対ソースですね。昔は安い焼売はこんなでした。懐かしい味。

そうこうしている間に着丼。
image
中細縮れ麺。スープは鶏ガラメインで豚骨も加わっています。澄んだ東京ラーメンですね。脂が浮いてやや甘みを感じます。
ワンタンは肉がイイ味ですね。
甘めに煮込まれたメンマがまた美味しい。
ちょこっと海苔と思いの外厚みのあるチャーシューもイイ味です。

ブレがあるという意見も多く見受けますが、今日は当たりですかね。
店内には色紙がいっぱい飾られています。

さて、浅草寺をお参りしてから帰りましょう。

2020/9/30


創業六十七年のノスラー 福寿(閉店)


笹塚の商店街の外れの角地。創業六十七年と書かれた暖簾かはためく昭和な香りプンプンの空間。
image

ご年配のご主人一人で営業中。
テーブル席もありますが、カウンターでお願いしますと言われます。
image

カウンターは、赤いパイプ丸椅子。皆さんそれぞれにソーシャルディスタンスで着席。
先客は5名。カップルも1組。
image

メニューは、大きく分けてラーメンとワンタンの2種類。ラーメンは500円から。上チャシュウメンでも770円。
ワンタンメン 570円をお願いします。

調理場には大きな竈(へっつい)が。これまた大きな中華鍋がど〜んと乗り、そこで麺を茹でていきます。

カップルの後、私の分が調理されます。
壁の棚に置かれた小箱からワンタンを取り出して鍋の中に、?皮だけ? 麺も投入。
時間を測るのではなく、小鍋に張った水に指先を冷やして麺の硬さを直接確かめていきます。数度確かめて平ザルで湯切り。スープの中へ、泳いでいるワンタンを掬いメンマネギチャーシューを盛って出来上がり。
ちょっと離れてますが、厨房中から直接丼を渡されます。
image

縮れ中細麺は硬めなので小麦粉感がありますね。茹でる前はやや茶灰色なので全粒粉かもしれません。
スープは、シンプルな鶏ガラスープにカエシ。角もなくスイっと入るスープですね。
ワンタンは、皮だけ。肉は入っていませんw
いわゆるノスラーですね。昭和感に浸れます。
image

後からもカップルが入店。
スープを完飲すれば、丼の底からは「日本一」の文字が出てきます。
こちらのお店は、食べ終わったら厨房の端のシンクに自分で下げるセルフ式。
奥の作業台にお金を置いて、自分でお釣りを貰って奥の出口から帰ります。

スープ完飲しちゃったから、連食はやめて、台風来てるからコロッケ買って帰りましょう。

2020/9/23

※2022/4/24 閉店

檜原村で美味いラーメン たちばな家

息子君お休みなので温泉行きたいと言うので、都内で「瀬音の湯」へ向かいます。
先に腹ごしらえ。少し先まで進んで、ありゃ駐車場3台分、バイクが止まってていっぱいだ〜交差点の2台分もいっぱい。
更に先に進んで、井上食品で、トロ刺身こんにゃくを購入して戻ります。
FullSizeRender
あっBMWの人出て来た、おや?なかなか車出ないですね。そのうち隣の軽パンが出たので駐車。
外には、共釣り用の鮎が水槽に。
FullSizeRender
3人なのでちょっと待ちます。
入れ込みが5席に、島カウンターが4席。窓際のカウンターが4席。小上がりはテーブル2つに減席してます。綺麗な店内ですね。
FullSizeRender
お願いするのは、わんたんめん 900円。カミさんは、ランチのカツ丼セット!1100円。息子君はざる中華 750円。
FullSizeRender
塩焼きの川魚や、餃子も食べたかったけど、これからお風呂だからセーブして。

しばし待てば、着丼。
FullSizeRender
香りの良い醤油スープ。綺麗に澄んでいます。鶏ガラ豚骨に煮干でしょうか、油分は少ないのでサラッとしていて、カエシもキツくなくとても美味しいスープです。
麺は手打ち中細麺。手もみのウェーブがイイですね。汁が絡みます。もちっとしていて美味しい。
トッピングは、ワンタン、チャーシュー、メンマ、小松菜、海苔、ナルト。
味玉付ければ良かったかなぁ。
美味しいラーメンですね。
FullSizeRender
カミさんのカツ丼は、3人でシェア。厚さもあって美味しいですね。
息子君のざる中華は、つけ汁に酸味があって、コレ美味しい!

地元の方も大勢。老夫婦やボリュームもあるのでガテン系の方々も。地元に愛されていますね。
8月末お休みするようです。
FullSizeRender
さてお腹もいっぱいになったので温泉行きましょう。

2020/8/24

ギャラリー
  • 新鮮なフルーツ 喫茶はなぶさ
  • 新鮮なフルーツ 喫茶はなぶさ
  • 新鮮なフルーツ 喫茶はなぶさ
  • 歴史的文化的建物を継続 喫茶トお酒 襤褸(ボロ)
  • 歴史的文化的建物を継続 喫茶トお酒 襤褸(ボロ)
  • 歴史的文化的建物を継続 喫茶トお酒 襤褸(ボロ)
  • 歴史的文化的建物を継続 喫茶トお酒 襤褸(ボロ)
  • 歴史的文化的建物を継続 喫茶トお酒 襤褸(ボロ)
  • 新橋の名店の味を引き継ぐ 洋飲食
  • 新橋の名店の味を引き継ぐ 洋飲食
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ