けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

ロードサイド

下町のロードサイド店 花丸そば

水曜半ドン、歯医者が16時からなので、住吉駅からテクテク歩いてこちらに。
新大橋通りに面したロードサイド立ち食いそば。
FullSizeRender
路駐するタクシーや営業車が人気を物語ります。
店内右の券売機。先にカウンター上の天ぷらケースを確認して天ぷらの確認。
FullSizeRender
かけそば 350円、茄子天 110円、春菊天 110円をポチり。
お母さんに渡します。おそばで。
先客は2名。奥行のあるカウンターにL字で16席。
中程に着席。お店はゆったりとしていますね。
袋麺を湯掻き、茄子天は食べ易いように2つに切ってくれました。このところ貴重な春菊天。つゆとネギを散らして出来上がり。
FullSizeRender
綺麗な絵面ですね。
蕎麦は茹で麺なのですがあまりニチャリ感は無く、甘みのあるつゆとベストマッチング。コレは美味しい。
茄子天は大振りで、もうほんの少し火が通って良いくらいのやや歯応えが残る仕上がり。私はトロトロが好きなのですが、これはこれで美味しい。
このところ不作で値段が高く立ち蕎麦界隈から姿を消している春菊天。荒く刻まれてまとめられています。衣は少なめ。苦味がイイ感じ。
FullSizeRender
蕎麦もボリュームがありお腹にちょうど良い感じでした。
ついついつゆも飲み干しそうにw少し残しましたw

2023/10/25

揚げたて天の美味い蕎麦 つぐみ食堂

カミさんのトレッキングを沿線まで送って、ちょっと遠出しますか。
京葉道路を直走り、篠崎辺り。つぐみ食堂のアクリル看板は何故か逆さまに。
FullSizeRender
​�夜営業も始めて、「つぐみ創心」から「つぐみ食堂」に改称。セットはもちろん、各種定食も取り扱います。お酒も飲めますよ。7月は夜営業お休みだそうです。
10時前の入店。L字カウンター9席。先客1名、後客1名。通りに車を止めてもカメラ映像がリアルタイムに。
FullSizeRender
入口左の券売機で、初見の券売機悩みます。
天玉そば 650円をポチり。
お兄さんに券を渡し、蕎麦、半分で、温かいのをお願いします。
かき揚げ天は注文を受けてからの作成。
揚がる頃合いになると声がかかり、そばの茹でに。
冷凍麺を半分に折ってテボに。
冷凍麺ですから1分程でしょうか。
卵を割入れ、つゆを注ぎ、油切りしたかき揚げ天を乗せ、ネギを乗せて、登場。
FullSizeRender
黒い逆円錐のシンプルな器がモダンです。
蕎麦、美味しい。冷凍麺ならではの味わい。馬鹿に出来ません。つゆがほんのり甘めで出汁感が強く美味しいですね。かき揚げ天の油も混ざり甘さが立ちます。聞くところによれば、本鰹節の厚削り、鯖節、宗田節、日高昆布で出汁をとっているとか。美味しいはずです。
かき揚げ天は揚げだけですから、サクシャキで、玉ねぎのこれまた甘みがイイですね。
コレは美味しいお蕎麦ですね。
券売機の右側に写真メニューにボタンの番号が振られていますね。
あ、野菜天(春菊、茄子、サツマイモ)にすればよかったかなぁ。

2023/7/13

新しく歩みだすお店も あかまつ

金曜カレーは、4月3日にグランドオープンしたこちらで。
FullSizeRender
環七一之江一丁目の交差点に近いロードサイド。駐車場もあるので、車利用も安心。

入口は大きめなガラス引戸でちと重い。
左の券売機で何にしようかな。
FullSizeRender
もり、かけ 420円、かき揚げ、春菊天 570円と言ったラインアップ。ブライスラインは高め。
あかまつセット 770円は、4種類。ミニ丼が、かき揚げ天、春菊天、カレー、肉、と、かけそば。
金曜ですからミニカレーの一択。
茄子天 100円もトッピングで。
若い店主さんに券を渡し、蕎麦もご飯も少なめでお願いします。
すると店主さん、ピーマン大丈夫ですか?と。サービスで載せてくれるそうです。ラッキー!
オープン記念品として700円以上でタオルとマグネットをいただきました。
周囲の椅子席カウンター9席、2人テーブル、4人テーブルもあります。変形のスペースを余裕を持って広々した感じで良いですね。
丁度お昼時なのでセット物を頼まれる方々が多いですね。

呼ばれるので取りに行きます。
FullSizeRender
正方形のトレー、コレイイですね。場所を取らずに使い易い。
蕎麦は安定のむらめんの生蕎麦(喜味庵)を使用して、しっかりと冷水で締めているそうです。コシもあり美味しい蕎麦です。大好きな福そばに似た感じ。
つゆは淡い色で出汁が効いていて、更に鰹節がかかっているので香りも高く、鶴見系を彷彿とさせる美味しいつゆです。
ピーマン天シャキシャキしていて美味しい。ありがとうございます。茄子天は外カリッと中トロでイイ感じ。

永い歴史を閉じるところもあれば、新しくページを開くお店もあります。
価格もひと昔前より高めの設定ですが、コレも時代に合わせたと言うこと。
イイお店が出来ましたね。

2023/4/7

22/11/11開店の讃岐系 手打ちうどん わだや

爺さん婆さんを連れてのお昼。あんまり遠くには行けないし、昨年末22/11/11にオープンした手打ちうどんのお店です。
FullSizeRender
最寄り駅はひばりヶ丘駅ですが、結構距離あります。バスならば「別れ道」バス停前。県道25号飯田橋石神井新座線の栗原の辺り、駐車場もあるので、車利用が良さそうです。肉のハナマサの前と言えば解り易いか。
店頭に大きなメニュー看板が出ています。
FullSizeRender
入口左に券売機。店主さん厨房お一人。ホールは、若い女性が担当でツーオペ。
お願いするのは、肉温玉ぶっかけ 820円。
婆さんはワカメ、爺さんは玉子。カミさんは私と同じ。年寄りなので全員少なめにお願いします。

手打ちうどんを都度茹で上げてくれるので少し時間はかかります。
しっかりとぬめりを落とし水で締めての温ぶっかけ。登場です。
FullSizeRender
うどんは、手打ち手切りで若干の不揃い感がイイですね。長いです。
コシがありツルツルでシコシコ。美味しいうどんですね。讃岐系。ほんのり小麦粉も香ります。
つゆはイリコ出汁の優しい味。美味しいですね。
豚肉は柔らかく味も染みています。
温玉は黄身がほとんど生でイイですね。
途中でテーブルに用意されたおろし生姜を投入。体も温まります。
この辺りは武蔵野うどんの地域ですが、敢えての讃岐系。
若い店主さんイケメンですね。頑張ってくださいね。

2023/4/6

環八沿いの名店 立喰そば・うどん 石かわ

金曜カレーは、志村三丁目駅近くの環八沿いにあるこちら。
FullSizeRender
カウンター椅子席5席。アクリル板で仕切られてます。
お父さん、お母さんのお二人でオペレーション。
FullSizeRender
お願いするのは、ミニカレーセット 600円。ミニカレーと天ぷらそばのセット。お母さんが「かき揚げは今揚げてるよ」と。
蕎麦半分、ご飯も半分でお願いします。
お母さんが揚げ物に手をかけているのでお父さんワンオペでちょっと大変そう。
つゆは一杯ごとに小鍋で温めています。
蕎麦は、サンコウ食品工業の袋茹で麺。
前金なのでお支払いすれば、お母さんが、天ぷら粉が付いている手でお釣りをくれます。なんか懐かしい。今時衛生管理上こういうのはいけないのかもしれませんが、これが仕事をしている手です。これでイイんです。
揚げたてのかき揚げ天を乗せて登場。
FullSizeRender
揚げたてのサクサクのかき揚げ天は玉ねぎの他に人参も入っています。玉ねぎの甘みが出ていて美味しいですね。
少し柔めの茹で麺と、熱々のつゆは優しく美味しいです。ザ・立ち食いそばって感じの味。
カレーは少しトロミのある具が溶けているタイプ。辛さはそれほどありません。
モニターには、環八の「混雑状況」をリアルタイムで観ることが出来ます。決してミドリムシ観察の為ではありませんw
あちらでは久々に来たと言う方が味を絶賛。お二人の愛情がこもっているから美味しいんだそうです。
昼時なので外待ちの方もいるのでさっさと腰を上げましょう。
ドライバーさん達に愛されるロードサイドの名店です。

2023/3/31

ギャラリー
  • 路地裏の名店 洋食屋 POND(ポンド)
  • 路地裏の名店 洋食屋 POND(ポンド)
  • 路地裏の名店 洋食屋 POND(ポンド)
  • 自家焙煎珈琲 ヴェルデ
  • 自家焙煎珈琲 ヴェルデ
  • 自家焙煎珈琲 ヴェルデ
  • 自家焙煎珈琲 ヴェルデ
  • ガシガシ硬くて太い 手打ちうどん 力丸
  • ガシガシ硬くて太い 手打ちうどん 力丸
  • ガシガシ硬くて太い 手打ちうどん 力丸
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ