けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

モダン

小諸そば上位互換 蕎麦きり みよた 青山本店

水曜半ドン、今日は歯医者さんなのでお昼を食べに表参道で下車
小諸そばと同じ(株)三ッ和の運営する小諸そば上位互換のお蕎麦屋さん、蕎麦きり みまき は姉妹店
自家圃場で作った国産玄蕎麦を使った二八蕎麦、こだわりのつゆ
表参道駅から3分ほど、青山通りに面しています、13時半の到着ですが15人ほどの並び
FullSizeRender
外国人観光客も多く並んでいますね、グループなのでなかなか進みません
20分弱待って案内されました、今日は風が冷たい
カウンターの内側は厨房というオープンキッチン
FullSizeRender
お願いするのは、天もりせいろA海老と季節の野菜天に炊き込みご飯も付けちゃいましょう 1089円税込
厨房では分業しながらテキパキと調理が進みます
FullSizeRender
カツ丼が人気なようで注文が多いですね
天ぷらが揚がったようです、ロットで茹で上げた蕎麦を板せいろに盛り付け、炊き込みご飯、天つゆ、蕎麦猪口、蕎麦つゆなどを乗せて登場
FullSizeRender
細身の蕎麦はコシもありつるりとして美味しいですね
つゆは中庸な出汁感のあるつゆ、セントラルキッチンで作られたつゆは大きなビニール袋で配達されるようで、ステンレスのキッチンポットに小分けにされています、そんなのが見えちゃうのはオープンキッチンのご愛嬌
天ぷらはカラリと揚がっています
海老、カブ、パプリカ、カボチャ、里芋、ミニかき揚げと彩りもイイですね
季節の炊き込みご飯は舞茸と鶏そぼろ、薄めの味付けで美味しいですね
ご飯を付けなければ、990円税込と1000円を切る価格は、このクォリティなら破格ですね、近場の方々がお昼に並ぶのもよく分かります
小カツ丼セットで1000円税込とリーズナブルです、せいろ、かけは682円税込からです
蕎麦湯をお願いしようかなぁと思っていたら、声を出す前に小さな湯桶を用意してくれました、心配りが嬉しい
炊き込みご飯を勢いで付けちゃったけど、ちょっとオーバーだったかな
隣の帰った若いカップルの男子はワサビ残してましたねぇワサビ苦手?
FullSizeRender
後から来た女子2名の一人が「黒の衝撃」を頼んでて、どんなのが出て来るか期待しましたが、食べ終わるまでにはサーブされず…黒胡麻と豚挽肉が載っているようです、なんか食べてみたい
さてさっさと退店しましょう、出た時には、待ちが20人ほどになってました、人気ですね

2025/2/19

モダンな明るい店内 洋風ダイニング itsumo(イツモ)(閉店)

そろそろ降ってきそうな中、新川に渡り区立明正小学校の前の「サンク・セレサ」に向かうと、ランチはナポリタン、ヨシッ!エッ終わった…orz

失意のまま霊岸島交差点方向へ。

おや、こんな所に小洒落た洋食ダイニングが。

14時近くですが、まだランチをやっている様です。

店内は、シンプルモダンで広いですね。テーブル席が36席程、カウンター席が6席となかなかの広さです。

先客は6名ほど、女性客が多いので期待出来ますね。

今週の日替りランチは、白身魚のフライ 850円。

レギュラーメニューの内、限定の、大人のお子様ランチ 1000円は売切れ、今週のグラタンはカルボナーラ風 950円、オムライス 800円、今週のカレーはカツカレー 800円とのことです。

お子様ランチが良かったなぁ、オムライスにしようかカツカレーにしようか悩み、カツカレー、ご飯少なめで。


カップスープが出てきて、少し時間がかかって、付け合せのらっきょうと福神漬け、ソースとサラダがやってきて、カレーの登場です。

ご飯少なめでお願いしましたが結構な量ですね。

カツは揚げたて、厚さもソコソコあるので食べ応えがあります。ルーは野菜が溶けている具がないタイプ。ややスパイシーですが、良くあるカツカレーのルーという感じですね。割とサラッとしています。

少な目って言ったのに、ボリュームがあるので、ご飯は残しました。ゴメンナサイ…

食後はドリンクも付くので、800円は、なかなかのお値打ちですね。紅茶はティーバッグで味を選べるようです。女子受けしますね。


おっとポツポツ降り始めましたよ。


2016/9/28



浜町の桜もそろそろほころんで 浜町 藪そば

ここのところ何故かとろろそばが食べたくて…
昨日のような日差しが無いので、風が少し冷たいですね。それでは、明治座近くの、甘酒横丁の端の方のこちらにしましょう。老舗の蕎麦屋、その昔池波正太郎も手繰ったと云うお店。
神田やぶそばからの暖簾分け、創業明治37年だそうですよ。
モダンなビルに建て替えられて、外観は御影石の落ち着いたグレー。店内も落ち着いた数寄屋造りの高級感あるお店です。
13時近くの入店ですが、ピークは過ぎて、先客は1組。何処でも座れますが、一人はどんなに空いてても入れ込みに座るのが矜持ってもんで。
お願いするのは、当然、とろろそば(冷)970円。花番さんに大盛りの方がイイですよと勧められ、大盛り+170円。
季節のお蕎麦も色々と貼り紙されていますね。
しばし待てば綺麗な蕎麦が盛られて登場です。
花番さんの言う通り、普通盛りではとても足らないwまぁ蕎麦前の後の蕎麦ですから、こんなもんなんでしょう。
蕎麦は、細切りでキリッとしめられて喉越しが楽しめる美味しいお蕎麦ですね。
山葵も生をすりおろしています。
とろろは、出汁で溶いてありますが、ねっとりと濃いです。ウズラの卵が真ん中に。下手な蕎麦屋のような、つゆの上にとろろが載ってる所とは大違い。とろろを十分に味わえます。
しっかりと絡ませながら手繰る蕎麦は、ここ数日求めていたそれですね。
昔ながらの湯桶には、さらっとした蕎麦湯が。蕎麦の香りが強く感じられる蕎麦湯です。
基本こちらはお茶は出ません。蕎麦湯を楽しんでもらうためとか。
ちゃんとした蕎麦を食べるにはイイですが、やはりちょいとお値段がね。
浜町緑道の勧進帳の弁慶の像の上には、桜がほころび始めましたね。
これからしばらくは、お昼のお散歩が楽しみですね。

2016/3/23

昔ながらのナポリタン 銀座文明堂カフェ 東銀座店

歌舞伎座のお隣のこちらでランチ。
2階は明るく広々としたスペースですね。
当然ですが、幕間の待ち時間でしょうか、はたまた午後の部の前のお集りでしょうか、女性グループの方々が多くいらっしゃいますね。
なかなかお話が盛り上がり、姦しいですね。
ランチは、カレー、ハヤシ、ナポリタン、ミートドリア、サラダ風混ぜ御飯、日替りが、ドリンク付きで1000円。
デザート系は当然ですが、カステラがトップを飾っていますね。

ここはナポリタンですね。食後にアイスレモンティーをお願いします。
テーブルの上には、コーヒーシュガーが可愛らしく置かれていますね。
さて、登場。リーフレタスのサラダが一緒に盛られていますね。
ケチャッピーなナポリタンは、中細麺、炒めしっかりですが気をつけ無いと飛ぶタイプ。
ソーセージ、オニオン、ピーマンの基本に、刻みベーコン、マッシュルーム、ハプリカは赤と黄色で彩り良く。量は女性メインですから少なめですが、結構お腹にはたまりますね。
昔ながらのナポリタンという感じですね。

食後のアイスレモンティーは、レモンの皮は綺麗に剥かれた厚めのスライスが付いてきました。

まぁ奥様方の盛り上がりにはちょっと閉口ですけどねw

2015/7/23

休日の蕎麦前 こねり庵

今年オープンしたこちら。店主は、柏 竹やぶ、神楽坂 かりべで修行されたとか、若い店主です。
2014-04-28-13-08-21

住宅街にまるで一軒家のように現れる店は壁が一段凹んで看板代わりです。正に一軒家の作りです。
2014-04-28-13-09-14

2014-04-28-13-09-20

店内はモダンなつくり。ジャズの流れる明るい店内。表通りの洋菓子のノアの息子さんとか、最寄り駅から遠い地元での開業納得です。
今日は代休なので、やってみたかった蕎麦前から。お酒は、ばくれん 710円。つまみ盛合せ 1300円をいただきます。
2014-04-28-13-18-32

2014-04-28-13-18-36

つまみは、豆腐梅のせ、わさび漬け、ゼンマイ、鯖味噌、海老頭。
中々のお味デスね。辛口の ばくれんとあい、進みます。でも一合で我慢ですw
田舎蕎麦 860円をいただきます。
2014-04-28-13-37-31

蕎麦が散るコシの強い歯応え。エッジも立っていて、喉越しも爽やかな感じです。
つゆは濃いめで、やや甘みがあります。蕎麦との相性がイイですね。蕎麦湯を入れると甘みが前面に出てきます。出汁がしっかりしているんでしょうね。
ゆったりと流れる、休みの昼食にいいお店ですね。まだ品数はシンプルですが、今後が期待出来るお店ですね。

2014/4/28


ギャラリー
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • 起源は江戸時代 タカサゴ
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ