けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

メニュー豊富

大衆食堂で金曜カレー 大衆食堂 若名

金曜カレーは大衆食堂で
住宅や事業所が建ち並ぶ昔の細い通りにある創業1965年の大衆食堂、昼営業のみなのて、恐らく明かりの灯ることのない袖看板は茶色く焼けています
強めの風に暖簾がはためきます
FullSizeRender
L字のカウンター10席ほどと4人テーブル3つ
12時半の入店で先客5名、後客2名、カウンターに着席、綺麗な店内は昭和レトロ感もありますが清潔です
調理場はご主人孤軍奮闘、ホールを奥様でしょうか
FullSizeRender
壁にずらりとメニューが丁寧な字で手書きされています、すごい数50以上ありますね、一品料理、ご飯物、スープ、中華とバラエティに富んでいます
カツ丼が美味しいと評判ですが、しょうが焼きやオムライスも美味しそう
価格改定もしている様ですが、それでもリーズナブル
食べたいメニューはあり過ぎて選べないのですが、今日は金曜日なので カツカレー 700円をご飯半分でお願いします、女将さんに値段変わらないのよと念を押されて
ご主人は声も大きく、動きがテキパキしていて見ていて気持ち良い
先客のカツを揚げているのかと思いきや、私のカツでしたね、ご主人動きが早い
FullSizeRender
5分とかからずに登場
カツは薄めではありますが、カツカレーに合う厚さ、細めに切られているので食べ易い
ちょっと揚がり過ぎでカチカチな感じもありますが、カレーと絡むとこんな感じかな
バットに作り置きした大量のカレーを小鍋で温めています。辛さはそれほどでもありませんが、深みがあり美味しいですね
紅生姜が添えられています
隣の若いカップルは、レトロな大衆食堂巡りをしている様な感じですね
後客は子供の頃からの知り合いの様で、背広姿に見違えてました、そんな街に溶け込んでいる暖かいお店です
大衆食堂の鑑とも言えるお店、近くだったら、端から順番に注文してみたくなりますね
やっぱりカツ丼かなぁ

2025/3/7

町中華の黄色いカレー 幸楽

金曜カレーは池袋の町中華で
昼は13:30までと、なかなか時間が上手いこと当たらず、色濃くなってしまったアクリルドアが中を見ることが出来ず様子が分かりにくく、ちょっと入りにくい感じですかね、ドアの脇に掲げられた営業中の看板が目印
FullSizeRender
表にはサンプルケースもある昔ながらな店構え
創業は1977年の老舗、表のジュンク堂やPARCOなどはなかった頃からです
FullSizeRender
4人席が3つ2人席が1つカウンターが3席、カウンター席と2人席が空いてましたが、カウンター席に
後の2人にテーブルは譲りました
12時半の入店でほぼ満席、上手いこと回転して待ちは出ませんがひっきりなし、4人席は相席です。
FullSizeRender
ラーメン 650円、餃子 480円というリーズナブルな価格帯
人気なのは、オムライス 880円、チャーハン 750円など
あちらの女性はカニ玉ラーメン、こちらの方はカレーセット、タンメンなどなど、皆さんお好きなものを頼まれています
お願いするのは、カツカレー 880円ご飯半分
厨房はご主人孤軍奮闘中、良くオーダー間違えないよなぁ
ピークタイムですから、20分ほど待てば登場
FullSizeRender
うんうん黄色いカレーです
中華スープはカエシ控えめのスープ
カツの上にしっかりとカレーがかかり、ご飯が白く見えている、ビジュアルも良いカツカレーです
FullSizeRender
黄色いカレーは玉ねぎとニンジンははっきりと形を残したタイプ、爽やかな辛さでほんのりとろみもあります
味は赤缶的なスパイス感のカレー
カツは揚げたてで程よい厚さでサクサクと美味しく食べ応えもあります
こう言うカレーが良いんです、途中で卓上のソースを垂らしていただけば味変も楽しめます
こちらは盛りが良いので、半ライスにしてもらってもほぼ普通盛りの感じ、あちらの方の半チャーハンはどう見ても普通盛り
後から隣に座ったイイ香りの綺麗なお姉さんはカタヤキそばでしたが、凄い量です、食べ切れるのかしら、バリバリ麺を砕きながら召し上がってます
皆んなそれぞれに味を楽しんでいる街に溶け込んだ美味しい町中華です

2025/2/21

侮れない町の食堂 なみき食堂

金曜カレーはこちらの町食堂で。
FullSizeRender
県道保谷志木線に面した食堂とカラオケスナックが並んで立つロードサイド店舗。鉄道駅からは3キロ以上とかなり離れてます。創業38年になるようです。
以前「どっちの料理ショー」で牛丼が取り上げられた事もある家族経営の食堂です。
FullSizeRender
メニューがとにかく沢山あります。牛丼、カツライス、カレー、唐揚げ、フライ、ハンバーグ、焼魚、刺身、レバニラ、うどんなどなど。おつまみメニューも豊富です。
金曜ですからカレーですね。
カツカレー 980円を半ライスでお願いします。
昼時ですが祝日ですからそこまでは混んでいませんが、入店した13:20には最初のピークが終わったところのようです。
FullSizeRender
昭和感漂う小綺麗な食堂のBGMは当然AMラジオ、JOQR。壁面には芸能人などの色紙や短冊、ご主人の写真などが飾られています。
厨房からカレーの美味しそうな香りがして来ました。さて登場。
FullSizeRender
千切りキャベツときゅうりがお皿の端っこに。レモンも乗ってる。
カツはご飯の上に置かれているのではなく、手前のお皿の淵に載せてある珍しい配置。
カレーはとろみのある具材は溶けているタイプですが、野菜や肉の名残は感じます。辛さはさほどでもなく、特にスパイシーな感じもしませんが、家カレーに近い味ですかね。
カツは揚げたてで熱々。厚さはカツカレー用の丁度良い厚さ。噛み応えもあり、スッと噛み切れて豚肉の存在感もあります。
カレーにも味噌汁が付いて来ちゃうのが定食屋さんのならい。
半ライスでも十分お腹いっぱいになりますね。
常連さんも多く、職人さん達にも重宝されているようです。

2024/2/23

蕎麦もある なか卯 大泉学園店(閉店)

血液検査で朝食抜き、からの、3回目接種でお昼になっちゃいました。
お腹空いたので、駅近くのこちらで。
FullSizeRender
へぇ、今は随分メニューが増えてるんですね。
親子丼、牛丼、ハイカラうどんの時代とは大違い。
FullSizeRender
2台並んだ券売機は、タッチパネル式。
特製かき揚げそば 500円とこだわり卵 80円。
うどんより蕎麦の方が高いんだ。
FullSizeRender
結構お客さん入ってますね。
カウンターはひとつ置きに埋まっているのでテーブルへ。

しばし待てば登場。
かき揚げ天は揚げたてのようです、別皿。
FullSizeRender
こだわり卵は、セパレーターも付いてくるので黄身だけにも出来ますね。
FullSizeRender
そうそう、つゆは京だしでしたね。
蕎麦は割と白いですね。二八だそうですが。
まぁツルツルとしてます。

かき揚げ天は、干し海老、玉ねぎ、人参、カボチャ、サツマイモだそうです。サクサクに揚がってますが、つゆに直ぐ解けていきます。

蕎麦の選択肢もあると言うことで。

2022/2/17

※2025/1/31 閉店

中華メインの大衆食堂 万福食堂 豊洲駅前店

ビックサイトに行く前に腹ごしらえ。

雨も降っているので駅から歩かなくて済むこちらに。

隣の永利も良いかなと思いましたけど、中華以外も食べたいなと。

店内は大テーブルなど68席もある様ですね。結構な賑わいです。

入口近くの4人席に案内されましたが、自動ドアが開くたびに寒い寒い…

店内はサラリーマンの他にも女性客も多いですね。

こちらを選んだ理由は、餃子が食べたかったから。

手作りの餃子は、こちらの名物ですよね。

中華メインの大衆食堂と言うだけあって、中華は、勿論、和洋中、様々なメニューが目白押しです。

刺身や魚のメニューが推しですが、食堂の中華メニューも見逃せません。

そうは言っても気になるメニューが。

カキフライとエビフライ 940円を半ライスで、餃子5個 500円も頼んじゃいましょう。

しばし待てば、餃子が登場。やや大きめの餃子は、もっちりしてますね。

食べれば、餡はジューシーで美味しいですね。

さてカキフライとエビフライが登場。どちらも2個ずつ。カキフライは、そこそこの大きさで、やっぱりこの季節は牡蠣ですよね。

エビフライもプリプリですよ。割と大きさもあるので食べ応えありますね。

食べきれるかな?とも思いましたが、ちょっと多めかなと言う感じでご飯少し残して…


食べたいものばかりを食べたお昼は満足満足。

隣の方がタバコ吸い始めたので退散しましょう。

半ライスなので50円引きでした。


2017/2/9



ギャラリー
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • 起源は江戸時代 タカサゴ
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ