けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

ヅケ丼

ヅケの島どんぶり すし酒場 まるきゅう(閉店)

穏やかな冬至ですね。

甘酒横丁の交差点近く、玉ひでの横を入った次の角「田酔」の入るビルの1階。すし酒場と名打つこちら。

店頭には、殻付きの生牡蠣が産地ごとに飾られています。

ランチタイムははカレーが有名なようで、カツカレー750円とリーズナブルですね。

店頭の食券機で何にしましょうか、前から気になっていた、島すし握りは終わってますね。カレーにカキフライ乗せにも惹かれましたが、島どんぶり 1000円をポチッと。


13時15分ほど前に入店。混んでますね。

カウンター席がL字に8席ほど、テーブル席は12席ほどとこじんまりしています。

人形町交差点にある「江戸久」の系列店なんですね。


カウンターが空いたので、奥に着席。

目の前では、カツを揚げています。注文受けてから揚げるんですね。揚げたてならばなお美味しいでしょうね。お客さんはほとんどカレーを食べているので店内はカレーの匂いが広がっていますw

程なくすれば、前の方のカツが揚がる前にどんぶりの登場です。

昼は禿頭のマスター1人でやってらっしゃるんですね。


小葱が豪快に散らしてありますが、その下には、ヅケにした、今日は、メジマグロ、ブリ、エンガワも。玉子焼きと一緒に隠れています。

先ずはメジマグロ。ウン美味しいですね。ブリも旨い。エンガワが3つも乗ってました。大盤振る舞いw

イヤイヤこれはパクパクと食べ進んでしまいますね。

このクォリティで1000円なら十分納得ですね。


リーズナブルなカレーも良いですが、ここはやはり海鮮系をいただきたいですね。


あ〜〜牡蠣が美味しそうです。

生牡蠣がちゅるんと食べたいですね。

表の殻付き牡蠣もあっという間になくなっちゃうんでしょうね。


2016/12/21


フレンチ出身の大将 酒肴 柿一(閉店)

小体なカウンター10席の和食、割烹のお店。お正月は、本日より営業です。
地元の馴染み客がほとんどで、大将もお客さんを名前で呼んでいるほど。ご近所に愛されているお店ですね。
お客さんも暮れに食べた牡蠣鍋が美味かったとか、あの味噌は手間かけたんだ、などのやり取りも。
メニューは、表に出ている木札の4種。
伴助鯖定食は焼魚。煮魚定食、生姜焼き定食、まぐろ漬け定食。
13時を回ったところでの入店で、カウンターの隙間になんとか着席。煮魚は終わり、隣の方が最後の生姜焼きだったようで…
まぐろ漬け定食をご飯少なめでお願いします。

順番にこなしていますが、なにせご主人一人での対応ですから、遅くなってすみませんと謝りながら出しています。実直さが伝わってきますよね。
おかみさんは足りなくなったものを買い出しに行っていたようで戻って来ました。

ヅケは、まぐろの柵から切り出して、醤油ダレにくぐらせる手間の入れよう。普通は残り物のまぐろを切り出しておいて漬け込んでおくのがランチの常套、それをせずに一つ一つ新鮮なまぐろを漬けて千切り海苔を散らしたご飯に、つけダレをまわしかけてから並べています。
さて、大きめなサラダと厚切りの沢庵、豆腐にワカメにモヤシにお揚げの具沢山な味噌汁と一緒に登場です。
適度な厚さに切り出されたまぐろは、浅漬けなのでまぐろの味がキチンとしますね。美味しいです。

隣の方の最後の生姜焼きも大きな肉が3,4枚。ボリュームありますね。美味しそう…
後から来たご近所さんたちは、伴助鯖焼き、これもなかなかの大きさ。脂も乗ってて美味しそう。
お客さんも、まったく商売っけが無いんだからと笑うように、真面目にやってらっしゃるんですね。

13時を回るとメニューも無くなって来るので早い時間に入らないとですね。

2016/1/6

ソースカツ丼かヅケ丼か ごちそう家 ぽん太(閉店)

古いお店をリニューアルしているのでしょう、趣のあるお店ですね。
二階では、同じ名前でバーをやっているようですね。
店頭のランチメニューは、大きく写真も出ているので安心ですね。
一番人気はステーキ丼のようです。海鮮丼や、本日のお魚定食など、880円から1200円といったラインアップ。
ソースカツ丼にも惹かれますよね〜
13時過ぎてますが、賑わってますね。後から後からお客様が入って来ます。女性の方も多いですね。
カウンター席にも空きはありましたが、奥のテーブルを案内されました。4人席と2人席。
13時を回っているので、隣の方々はタバコを…
二階にも席があるようですね。

本日のづけ丼、中、930円をお願いします。
あまり待たずに登場です。
マグロと白身魚、今日は鯛ですね。
マグロは、厚みもあり、づけにするような端の三角のところもありますが、軽い漬け具合なのでマグロの味がしっかりしています。
鯛はしっかりと漬いているので、どちらもお醤油は付けずにいただけます。錦糸卵にガリもどんと載ってます。さっぱりいただけますね。
中とは言え、ボリュームがありますね。ご飯少し残しましょう。

ソースカツ丼、やっぱり気になりますよね。キャベツが付くのか付かないのか、カツの厚さはどうなのか、気になる気になる。

2015/10/9

※2020/12/25閉店 八丁堀は営業中

永く続く魚料理 魚や 銀座店(閉店)

13時半と、やっとまともな時間にお昼ご飯。明日は人間ドックだから、そばかなぁ。
インズ2の方にやってきて、地下に降りていけば、チャオタイは、刺激あるかなw
向かいの「魚や」へ。ここも結構長くやってますよね。調べたら25年もやってるそうで。
居酒屋のような、魚自慢のお店です。
ランチは、880円が、メインで刺身定食、焼魚定食、煮魚、限定のヅケ丼が有名ですね。
この時間ですから、ヅケ丼も刺身定食も終わってます。

ここは奮発して「魚づくし」980円。をお願いしましょう。
注文は机の上に置いてあるオーダーの紙に赤マジックで印を付けてからお姉さんに渡します。お会計の時はこの紙をレジに持っていく独自の方法。オーダーミス防止ですかね。
しばし待てば、ど〜んと来ましたよ。
さしみは、サーモン、マグロ、なんかよくわからんハラミ、タコ、玉子焼き。
煮魚は、サバ味噌。焼魚は、シャケ。
フライは白身のコロッケ。
様々な魚料理が楽しめますね。こんな風にちょこちょこ色々あるのが好きなんですよね。丼飯が付いてきますが、ここはほとんど手を付けずに。何故って言えば、明日の人間ドックを気にかけてw

おかずだけでもお腹いっぱいになりますね。
やっぱり、ヅケ丼食べたかったなぁ…

2015/6/22

大分直送 大漁市場 なるみ乃 銀座店(閉店)

天気も良いのでお散歩、お散歩。歌舞伎座の斜向かい南海ビル、いわて銀河プラザのあるビルの地下に出来た、大分から直送される新鮮な活魚が自慢のお店です。
ランチも始めたとの情報で伺ってみました。
昔ながらの昭和なビルの地下ですから、殺風景なフロアの中程に入口があります。
店内は、個室が並び、大きく奥行もあるカウンターの奥には、自慢の活魚が水槽の中で泳いでいますね。
やはり豊後水道ですから、関あじ、関サバですね。大きさも様々に元気ですね。
ランチは、定食が色々。日替り定食 1000円から、海鮮丼 1200円、刺身定食 1580円、豊後寿司御膳 2980円までの豊富なラインアップ。

ぶっかけ丼定食 1000円をお願いします。
程なく登場したのは、半月盆に載せられたヅケ丼ですね。アオサの味噌汁が一緒ですね。
定食と言う割には、他には何も付きません。
ぶっかけ丼の真ん中には黄身がドン。
先ずはヅケをいただいてみましょう。
お〜!甘いですね。これは九州醤油を使っているからですね。これは美味しいですね。
マグロ、ハマチのヅケは、結構しっかりとした味付けなので、ご飯が進みますね。
黄身を崩して絡めれば、うんうんこれはたまりません。飛びっ子も乗っているので食感の違いもあって楽しいですね。
ご飯少なめでお願いしたので、足らなかったですw
大分から直送される新鮮な活魚を使った魚料理が自慢のお店。ぶっかけ丼 1000円。九州醤油を使っているので甘いヅケになってて旨旨!

舟盛り用の舟がいくつも並んでますから、夜の刺身はさぞかし圧巻なことでしょう。
夜に伺ってみたいですね。

2015/5/8

ギャラリー
  • 出雲の十割蕎麦 十割そば 塩名人 市ヶ谷店
  • 出雲の十割蕎麦 十割そば 塩名人 市ヶ谷店
  • 出雲の十割蕎麦 十割そば 塩名人 市ヶ谷店
  • 出雲の十割蕎麦 十割そば 塩名人 市ヶ谷店
  • 出雲の十割蕎麦 十割そば 塩名人 市ヶ谷店
  • 出雲の十割蕎麦 十割そば 塩名人 市ヶ谷店
  • 出雲の十割蕎麦 十割そば 塩名人 市ヶ谷店
  • ズバリ やっぱりカレーは金曜日だよね
  • ズバリ やっぱりカレーは金曜日だよね
  • ズバリ やっぱりカレーは金曜日だよね
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ