けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

ゲソ天

蕨の名店 立喰そば 吾妻屋

タウリン欲が沸々と湧いて来て宿題店のこちらに。
FullSizeRender
まぁ蕨駅って滅多に来ないよね。
東口から真っ直ぐに伸びる大通り沿いにあります。
FullSizeRender
入口左の券売機、上には一覧のボードがあるので、小さな文字が不得意な我々でも大丈夫w
FullSizeRender
イカ天もありますが、ゲソ天そば 460円をポチり。
L字のカウンターが長く奥に続いて、アクリル板で仕切られてオールスタンディング。
16時もとうに回った時間ですが、先客女性一名。後客1名。

蕎麦半分でお願いします。
興和物産の茹で麺。
揚げ置きのゲソ天は、一度保温中のつゆの中に漬けてから、つゆと一緒に器に注いでくれます。
ネギを散らして登場。
FullSizeRender
蕎麦は興和物産の茹で麺ですが、ちょっと柔らかめに湯掻かれています。
こちらのゲソは切れていないタイプ。ドーンと乗ってます。まぁ食べにくいっちゃ食べにくいですけどねw一度つゆにつけてますから衣は解けてゲソとはバラバラになりますが、ゲソを噛み切れば、コリコリとした歯応えがイイですね。
衣は天抜きみたいに食べられて、カエシの立ったつゆに天ぷらの油の甘みが移って絶妙なバランス。
思わず飲み干しそうになっちゃうのを我慢して。

2023/3/16

営業社が珍しい 王子そば店

水曜半ドン、今日は城北を攻めてみますか。
王子駅すぐ脇のガード下にあるこちら。横は都電(さくらトラムって言うのね)の王子駅前停留所。
FullSizeRender
「きそば」とか「立喰そば処王子店」とか色々な名称で呼ばれているこちら。
営業許可書の屋号の欄には「王子そば店」となっています。東京都感染防止徹底宣言ステッカーにも「王子そば店」の表記が。
FullSizeRender
こちらは珍しく、JR貨物・不動産開発の手がけるお店。と言っても運営は「フードギャラリー」が行っているようで、北千住や亀戸、金町の「そば処」と同じ運営のようです。

大きく写真メニューが扉に貼られているので目を引きます。同時に中の目隠しにもなってます。
小海老とイカ天良いですね。
FullSizeRender
店内左の2台の券売機。アレ?❌が付いてる…
天ぷらケースを見れば札が裏返ってます…

じゃあゲソ天 460円。
お姉さんワンオペ中。蕎麦半分でお願いします。先客は2名。オールスタンディング。
興和物産の茹で麺を湯掻いて、揚げ置きのゲソ天を乗せつゆを注ぎネギを散らして登場。
FullSizeRender
やや明るめの色の、旨みの強い甘辛い軽めのつゆ。美味いねコレ。
興和物産の茹で麺は、適度にコシもあって美味いですね。
ゲソ天はゴロゴロとゲソが入り揚げ置きを感じさせないやや衣のタイプ。
コレはつゆを飲み干しちゃいますね。

カレーライスも美味しそうでした。
駅下にはロボット導入のいろり庵きらくそばもありますね。

さて移動しましょう。

2023/2/15

ゲソ天丼だよね 江戸前天丼 はま田 練馬関町店

今日から始まった限定商品に惹かれて初めて利用してみました。
青梅街道沿い北裏交差点にも近い、かつやを展開するアークランドサービスが手がける天ぷら屋さん。
FullSizeRender
昼時なので満席、名前を書いて待ちます。2名、1名の前客。帰る人もいるのですが、2名が引っかかって進みません。
呼ばれる前にはどんどんとお客さんが待ちの状態に。人気なんですね。
FullSizeRender
お願いするのはフェア商品の、あおり烏賊とせりのミニ天丼と半そば 1430円税込。
ご飯半分にしてもらおうと思いましたが、ミニ丼なので元々少ないって。
カウンターにガリがあるのでご自由にとのこと。

下げ膳が間に合っていない様な感じもしましたが、揚げ場の都合も見ながらの案内なんでしょうか。
FullSizeRender
しばし待てば登場。
いやいや結構普通盛りと思ったら、金子半之助方式の上げ底丼。なるほどね。
オープンキッチンですから、かき揚げの具材もしっかりと見えてます。
あおり烏賊だけでは無く他の烏賊も混ぜてますね。
せりはもう少し欲しいかな。
イカゲソかき揚げですね。柔らかく食感もあり美味しいですね。ちょっと待ってる間に油に酔ってる感じもしますね。
ミニ丼でもご飯はそれなりに入ってます。
蕎麦は生蕎麦の様ですが、コシはあまり無く、温かい蕎麦では負けちゃいそうですね。
FullSizeRender
お腹パンパンになってしまいました。
2ないし3回転目がやっと着席の感じです。
天丼だけでは無く、天ぷら定食を頼まれる方も多いですね。
価格帯はやや高め。
揚げたての天ぷらがいただけるのが良いですね


2023/1/27

立ち蕎麦初めはこちらから 八起そば

年初めの立ち蕎麦、福そばに振られてしまったので、「七転び八起き」と縁起を担いでこちらに。
FullSizeRender
都電荒川線町屋駅前の目の前、再開発ビルの1階に幟もはためいて営業中。16時までやっているのが嬉しい。
FullSizeRender
店内右手の券売機で、何にしようかな?
ご主人に天ぷらの在庫を聞けば、ゲソ天はあるとのこと、かき揚げは今から揚げるのでちょっと時間かかると言われて、ゲソ天そば 520円と金曜日ですから、ミニカレー  330円をポチり。
L字のカウンター11席ですかね。フイルムで仕切られています。
14時を回ってますが混雑してます。女性のおひとり様も目立ちますね。
券を渡して、蕎麦半分、カレーもご飯少なめでお願いします。
FullSizeRender
蕎麦の量を確認されて、茹で麺を湯掻きつゆは冷水機の様な保温ポットから注ぎ、揚げ置きのゲソ天を乗せ、ネギを散らして登場。
ご飯の量も確認されて、炊飯器の中で保温されているカレーをかけて福神漬をどっさり乗せて登場。
FullSizeRender
蕎麦は細身で茹で麺らしからぬコシと喉越し。この蕎麦美味い。つゆも鰹出汁{ソウダ節ですかね}がしっかり香りこれも美味しい。
この組み合わせは美味しいですね。
ゲソ天は、ややぼってりとしていますが、ゲソはゴロゴロ入っていて、歯応えがとても良く噛み締めるとタウリン補充がバッチリ。

カレーは、辛さがあり、肉片も入っていて単体で十分成り立ってますね。金曜カレー補充。

さてお腹もいっぱいになったので、中古CDでも漁りに行きますか。

2023/1/13

再開しかもあのつゆで 六文そば 中延店

水曜半ドン。再開したとの情報を得てこちらまで。
駅のホームに降りれば、駅前の立ちそばの出汁の香りもふんわりと。
FullSizeRender
大分長いことお休みしていたこちら、無事に再開して一安心。
お願いするのは、そば、ゲソ天、春菊天。650円。
BGMは、勿論AMラジオでニッポン放送。
おや、若い綺麗なお姉さんが作ってくれます。立ち食いそばには珍しい。
興和物産の茹で麺。ささっと湯掻いて、つゆを注ぎ、揚げ置きの天ぷらを丁寧に載せてくれます。ネギを散らして着丼。
FullSizeRender
お〜、六文と言えばこのつゆ。濃いめの色、少ししょっぱ系のカエシの立ったつゆ。コレコレ、これですよね。美味しいですね。飲み干しちゃいけないタイプ。
蕎麦は茹で麺らしい ふにゃり系ですが、濃いめのつゆと良く合います。
硬めに揚がったゲソ天はつゆにほぐれることもなく、ゲソの歯応えがまた美味しい。
春菊天は、刻み揚げ、ほんのり苦味が美味しいですね。

昔の六文つゆで復活してくれて嬉しいですね。
最近の他の六文はライトなつゆに変わっていたので、本来の濃いめのつゆが戻って良かったです。

2022/12/13

ギャラリー
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
  • 絶滅危惧種の大箱純喫茶 喫茶クラウン
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ