けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

クリームソーダ

ネオレトロ純喫茶 喫茶 東京郊外

丸八通りを北上して、亀戸中央公園の前辺り、近くの水神そばは閉店してしまいました
2022年5月にオープンしたネオレトロ純喫茶
若い千葉出身の男性お二人で内装も一から作り上げたとか
東京都心ではなくホッとできる郊外をイメージしたお店だそうです
電飾看板などに書かれた店名のロゴの書体にもネオレトロさが出ています
FullSizeRender
ファサードこそ今風のカフェの様相ですが、入口のガラスドアには大きな丸い木の取っ手が付いていてここからこだわっています
FullSizeRender
店内は白い漆喰風の壁面と天井にアールのかかった仕切り壁、手前側には赤いベルベットのソファ席が並びます、基本のレトロ純喫茶ですね
壁際のソファ席に案内されます、この時間は貸切です
FullSizeRender
メニューはラテ、カプチーノ、オレグラッセなどもあるこだわりの珈琲はもちろんのこと
純喫茶王道のドリンクメニューは、レスカ、クリソ、バナジュー、オレジューなどなど
FullSizeRender
フードメニューもオムライス、ナポリタン、ドライカレー(あえてドライ)、ホットドッグ、ピザトーストとこれまた王道の品揃え
スイーツもホットケーキ、チーズケーキ、フレンチトーストにあんバタートースト、そしてお目当てのプリンとしっかり押さえているメニュー構成
FullSizeRender
季節メニューの苺パフェや苺フレンチトーストなども
FullSizeRender
金曜日限定でオムハヤシもあるようです
FullSizeRender
アルコールもありますね、夜はちょっと飲めます
蕎麦を連食していなければ食べたいメニューばかりなのですが…
ドリップコーヒー 600円とプリン 550円をお願いします
JAZZが流れる店内は明るく落ち着いた空間です、一人の時間を過ごすも良し、友達と他愛のない話をするも良し、良い空間です
カウンターにはコーヒーマシンが鎮座しますが、ドリップなのでペーパーで淹れてくれます
お水の入った冷タンもシンプルで薄く高さの低いこだわりを感じるもの
FullSizeRender
さて登場、うわぁ縁まで並々に注がれています
苦みと少しの酸味、ほんのり甘みのある美味しいコーヒーです
FullSizeRender
プリンはこれまた王道の銀のポートに割と大きめのプリン、生クリームを頭にのせてお決まりのチェリーも載っています
固いです、それでいて卵感のある美味しいプリンですね、甘さは控えめ
生クリームも甘さ控えめで、カラメルは見た目ほど苦みも甘さも無く全体のバランスがイイですね
20代の女性が来店してオムライスのセットを頼まれています、あれも美味しそう
カウンターには常連さんでしょうか男性客も
私が帰る時には、入れ違いで可愛い女子高校生2人が窓際に並んで座りました、絵になりますね
店主さんにどちらからと聞かれ、遠いんです練馬からプリンを求めてとお答えしましたが、私の自宅こそ東京郊外なんですけどねw

2024/12/20

昔懐かしの味 銀座ブラジル 浅草支店

お腹も膨れたのでコーヒーを飲んで帰ろうと老舗喫茶店のこちらに急な階段を登っていきます
FullSizeRender
お食事メニューは終わっているようです
3人と言うと貼り紙の中国語を指さしてます
あの〜日本人ですけど…
確かに店内には外国人観光客が沢山います
場所柄そう言うお店になって来たのですね
FullSizeRender
婆さんとカミさんはブレンドコーヒー 私はクリームソーダをお願いします
ブレンドコーヒーはサイフォンで落としたもので苦味がありコクがある昔ながらの味です
FullSizeRender
銀座二丁目にあった銀座のお店は、45年ほど前、勤務先のすぐ側だったので良く通っていたものです
婆さんも近くの親戚の店を15年ほど手伝っていたので、3時のお茶はこちらから出前を取っていたそうで、これまた懐かしがっていました
カップもなんだか見覚えがあります
銀座のお店は随分前に無くなってドトールコーヒーになってますよね
FullSizeRender
クリームソーダは色も綺麗でシロップの割合もちょうど良い
アイスクリームは昔とはちょっと違う気がしますが美味しいです
FullSizeRender
実はこの店で自分に取ってはとても怖い亡き伯父にカミさんと結婚する事を報告した場所でもあります
カミさんが私のあまりのビビり方にびっくりしていましたっけ
その時はカツサンドを始めサンドイッチ、その当時はチキンバスケットなども沢山出してくれたのですが、味は全く覚えていませんw
さて、転げ落ちない様に気をつけて階段を降りましょう

2024/12/5

ラッキーメニューはナポリタン Friends

やっと水曜半ドン、相方さんも本日から通常出勤。
ハチ公バスでJT前まで乗ってテクテク、山手通り渋目陸橋近くのこちらまで。ハチ公バスは桜丘町の一方通行変更で、ワザワザ西口交差点まで出てから246を上がってまた左に曲がるという面倒なコースになってるし。
FullSizeRender
節分だから店頭には赤鬼、青鬼。
創業は1981年ですが、2018年にリニューアルされています。
14時の入店、私とその後の2人で満席。危なかった。
本日の星座占い最下位の蟹座のラッキーメニューはナポリタンと言うことでこちらに伺いましたよ。
FullSizeRender
週替りパスタ「マリーザ パスタ(マルガリータ風味)」もありますが、お願いするのは、ナポハン 980円、ハンバーグとナポリタンです。新橋の聖地ポンヌフを彷彿とさせますね。
FullSizeRender
オムライスや生姜焼き、焼きカレーにローストビーフ丼もありますね。オムハン美味しそう。
FullSizeRender
あとプリン 380円もお願いします。
窓ガラスが大きめなので明るい店内。カジュアル感があって居心地が良いです。
厨房はマスターが孤軍奮闘。ホールは若い女性が担当。
しばし待てば登場。
FullSizeRender
銀皿に乗っているのが、もう嬉しい。パセリも綺麗。ベーコンオニオンにカットトマトも入っていて、炒めはしっかりタイプ。飛ばないですね。
お味はメニューにも書かれているように、「どこか懐かしさを感じる王道のナポリタン」
酸味は抑えられていて、ほんのり甘みを感じて、しつこさもありません。美味しいですね。
ハンバーグは手捏ねの自家製でしょう。小さいのですがジューシーで、ずっしりくる食べ応え。これも美味しい。
あっという間に完食です。
FullSizeRender
プリン来ましたよ。昔ながらのプリン。
カラメルは少し苦味があってイイですね。プリンは当然固め。生クリームとカラメルがいいバランスです。
周りに少しスがありますが中はややねっとりした感じもある、きめ細やかなプリンです。
FullSizeRender
FullSizeRender
満足度の高いランチになりました。星占い最下位は少し挽回出来たかな?

2024/2/28

人気の映えカフェ ゆりあぺむぺる

ちょっと時間が空いたのでこちらで。創業昭和51年の老舗人気喫茶。店名の由来は宮沢賢治の詩に出てくる「ユリア」と「ペムペル」からだそうで。
FullSizeRender
吉祥寺駅南口、小田急バスが突入してくる商店街の一角。周りの居酒屋さんも営業が始まり通りに活気が出てきました。いつもは行列ですが、17時過ぎなので待ち無しで入店。
1階の2人席に案内されました。ちょっと嵌まり込むような格好になり、スポンと落ち着きます。
アンティークなどが置かれ、お洒落なランプが下がる落ち着いたレトロモダンな店内は、女性客でいっぱい。
2階にも席があり案内されています。
FullSizeRender
何種類も色のあるクリームソーダが有名ですが、こちらのクリームソーダのアイスクリームの量は半端なく大きいので、流石に今日は寒いですよね。
ランチタイムにはキーマカレーやパスタ、サンドイッチなどなど食事メニューも豊富です。
FullSizeRender
お願いするのは、4種のオリジナルブレンドの中から、ジャーマンブレンド 630円とプリン 600円。ストレートコーヒーも用意されていますが、スペシャルなゲイシャは1800円とお高いですよね。
メイドさんのようなエプロンの可愛い店員さんが、まだ慣れていないようで慎重にサーブしてくれました。
FullSizeRender
程よい苦味とすっきりとした酸味のブレンドは熱々。
プリンは切り出しの四角なタイプ。思いの他高さはありませんでしたが、固めで甘さ控えめで、あまりねっとり感は少ないので生クリームと良く合いますね。好きな固さのプリンです。
次から次へとお客さまが入ってきますね。時間潰しに入れてラッキーでした。
オジさん一人はちょっと場違いな感じもしないでもないw

 2024/1/11

有名建築家の作品 つるや

あまりに暑いので、都立家政駅に近いこちらで休憩。
FullSizeRender
人気のオムライスは、数量限定になり、今日はもう売り切れた様ですね。中身はカニピラフ。2代目の方は銀座の飲食店で腕を磨かれたとかで、自家製ハンバーグやボルシチなども美味しいと有名です。
入口から5段の階段を降りて開放的な店内に。
どちらでもと言われて、仲良し3人組のシニアお嬢さん達の隣の席に。
FullSizeRender
FullSizeRender
お店の方は3人の女性。3代に渡った歳関係ですね。
クリーソーダをお願いします。
FullSizeRender
天井が高く、大きなガラス窓が坪庭の様な外のさほど奥行きはない庭に繋がっているので、なんとも言えない開放感。
FullSizeRender
西武ライオンズ球場や所沢聖地霊園などを手掛けた、建築家の池原義郎氏が親戚と言うことで設計されたアート感覚の店舗。
創業は1969年。
壁面の切取りカーブもおしゃれ。
やはり、建築家が作る空間はなんとも言えない趣きがあります。
街の純喫茶とは一味違う空間です。
FullSizeRender
クリームソーダの登場。
緑の濃いソーダ。実際そこの方はシロップ。
バニラアイスでクールダウン。
まったりとしたひと時を楽しみます。
そのうち仲良し3人組は、お店の方と世間話をしながら帰って行きました。
時計を見たら14時を回ってますね。もう閉店の時間です。営業時間は金曜から火曜の11時から14時と限られているのでなかなかチャンスがないと難しいですね。
さて帰るとしましょう

2023/7/28

ギャラリー
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 趣もそのままに復活 NAKANOブリック
  • 趣もそのままに復活 NAKANOブリック
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ