けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

カレー

吉祥寺カフェカレーの祖 まめ蔵

こちらもメチャクチャ久し振りに11時の開店後、最初の回転に滑り込み、大きなテーブルに案内されました
FullSizeRender
創業は1978年、昔は喫茶店の軽食メニューだったカレーですが、カレーライス専門店になってからは初めてかな、そのくらい久し振り
今や吉祥寺カレーと言ったら登場しない事は無い人気店
カフェカレーの原点とも言える行列の絶えないお店です
こちらで修業をして個性的なカレーを営んでいる方が全国に大勢いらっしゃいます
FullSizeRender
メニューには可愛らしいイラストが描かれていて、オーナーの南椌椌(くうくう)さんの作
FullSizeRender
お願いするのは、スペシャルカレー 1450円、ビーフでご飯半分。
こちらは、カレーでも提供に時間がかかります
今日は開店時の注文集中ですから15分くらいかかりました
さてビーフが3切れほど、プチトマトに、カイワレ、玉ねぎ、茄子、ご飯の上にはチャツネが少しとゆで玉子
カレーの中にはひよこ豆やレンズ豆が入っています
大量の玉ねぎをじっくりと炒め、野菜をジュースにして煮込んで、3日間寝かせたコクのある、ややもったりした欧風カレー、美味しいですね
プチトマトにもちゃんと火が通っています
テーブルの上には、香味七味と辛味七味が置かれていますが、今日は味変無しで
スプーンが止まる事はなくあっという間に完食
相変わらずの人気ぶり、お店を出る時には入口に置かれた椅子に10人くらい待ってました

2024/12/30

とんかつ屋さんで金曜カレー 桐半

金曜カレーはとんかつ屋さんのカツカレー。
志村坂上駅近く、立ち食いそばの さかうえの手前を曲がったところにあるとんかつと様々な定食を提供するお店。
FullSizeRender
ご主人と奥様のお二人で営業中。
先客は3名。
FullSizeRender
様々な定食のメニューにも気を惹かれますが、ランチはやっぱり一択ですね。
FullSizeRender
こちらはとんかつもさることながら、カレーも評判。
カツカレーなど揚げ物の乗ったカレーがなんと 700円。
豚肉が厚い特選カツカレー 900円。
以前はカツカレー 500円のワンコインでした。
特選カツカレーをご飯半分でお願いします。
注文を受けてからカツを揚げてくれます。
テレビでは午後のロードショーが流れています。
しばし待てば登場。
FullSizeRender
お皿に添えられたのはフォークです。カレーでフォーク?と思いますが、カツや千切りキャベツを食べる時確かにスプーンは食べにくい。かえってフォークの方が食べ易いですね。
豚汁も付いてのお値段はリーズナブル。
大きなカツは縦半分にも包丁が入って食べやすくなってます。特選なので厚みもあり切り分けられた一つでもかなりボリュームがあります。厚みの割に柔らかく噛み締めると肉のエキスが広がります。
大きなカツですが、思いの外お腹に来ませんね。油が良いのでしょうか。もたれません。
カレーは欧風カレーで ややとろみもありますが、最初は野菜などの甘さでしょうか、食べ進むと辛さがジワリと来ます。それでも辛さは強くはないのでパクパクと食べ進めます。とんかつ屋さんで片手間で出している様なカレーではなくじっくりと作り上げられた感じです。
キャベツは細い千切りになっていて、卓上のソースを少しかけていただけば、なんか身体にも良さそうな感じw
ご飯半分にしていただいて私には丁度良かったです。
後客の2名の工事関係の若い方々はカツカレー2つ。
その後から来た若手営業マンはカツカレー大盛りを注文。
先客もカレー食べてました。それだけ人気なんですね。
さて帰るとしますか。折角オープンしたくらよしの所はラーメン屋さんになってましたね。
さかうえは元気に営業中。流石に連食は自重して。
日曜日は仕事なので、期日前投票に行って来ましょう。

2024/10/25

神保町カレーの重鎮 スマトラカレー 共栄堂

水曜半ドン、夕方の歯医者さんまでは時間がたっぷりあります。
神保町で目当ての天丼屋さんに行ったらば今日はランチ貸切なんですって…隣のへきそば屋さんも暖簾をしまうところ…
気を取り直して、表通りに出て地下に降りて老舗スマトラカレーのこちらに。
FullSizeRender
ほぼ満席ですが、一番奥の席に相席で案内されました。
大正13年の創業という老舗中の老舗。
スマトラ地方に伝わるカレーを日本人向けに調整したカレーだそうです。
案内されるとすぐにお水とスプーン、カップスープが出て来ます。
FullSizeRender
壁のメニューを案内されて、まぁ昔に比べるとお値段もそれなりになりましたね。
一番人気のポークかなとも思いましたが、ここはチキンカレー ご飯軽めでお願いします。
こちらは肉によってカレーソースがそれぞれ違うこだわりです。
FullSizeRender
あっという間に提供されます。
FullSizeRender
グレービーポットにたっぷりのカレーにはチキンがゴロゴロ。
カレーは、黒っぽいビターな奥行きのあるお味です。チキンカレーですから割とさっぱりしているカレーソース。
チキンはややパサつくもののボリュームあります。
こちらはライスが美味しいのも特徴なところ。良い塩梅に炊けています。
らっきょうと福神漬は、テーブルに用意されていますから、らっきょう好きには嬉しいですね。
回転も良く、どんどんとお客さんが入れ替わります。
おやおや白人男性2人も。日本語ちょっと喋れます。
さてお茶でも飲みに行きますか。
そうか14時過ぎたから、焼きリンゴオーダーすれば良かった。

2024/10/9

人気の百名店で金曜カレー カレー専門店 ブラザー

下落合から激戦の高田馬場駅前に移転して来たこちらで、金曜カレーをいただきます。
JRの線路際に佇む人気店、百名店に4回も選ばれています。運良く並びもなく3席空いていました。
FullSizeRender
ビニールの暖簾をくぐれば右側に券売機。
チキンカレーや野菜カレーが有名なようですが、鯖キーマ 1280円をポチッと。
お姉さんに券を渡すとご飯の量、辛さを聞かれるので、ご飯半分の中辛でお願いします。
FullSizeRender
店内は6席のカウンター席。厨房向かいに3席、右壁際に3席と小さなお店です。
出来合いをよそうのでは無く、手をかけていますので、しばし待てば、登場。
ライス半分でもそこそこの量があります。
FullSizeRender
鯖の入ったキーマカレー。付け合わせはポテトサラダとカレーキャベツ。カウンターに用意された玉ねぎのアチャールをよそっていただきます。
鯖缶(鯖感)を感じる鯖の旨みが美味しいカレーです。鯖とカレーの相性はやはりイイですね。
中辛でもそこそこの辛さがあり、じわじわと発汗して来ます。カレー本体のスパイシー感がイイですね。決して何かが突出しているわけでは無くハーモニーが感じられます。
ご飯半分でこの量ですからノーマルは結構ボリュームありそうです。
お値段はそれなりにしますが、人気なのがよく分かるカレーです。たまには金曜カレーも上等なカレーで。

2024/9/20

昭和レトロな洋食店 フクノヤ

金曜カレーは巣鴨のこちらで。創業は1963年。今のご主人が2歳の時にお母さんが始めたお店。
FullSizeRender
間口から昭和感の溢れます。
ワンコインランチを守ってくれているのが嬉しいですね。
FullSizeRender
盛合せでも750円。お財布に優しいです。
先客は6名、カウンターに座ろうとしたら2人席にどうぞと言われて恐縮です。
FullSizeRender
お願いするのは厚切りカツカレー 700円。
ご飯はクラシックという白米、ガーリックライスが選べるので、ガーリックライス半分で。
カツカレーやチキンカツカレーは500円、オムライスも500円です。
ご主人お一人でやられてますから、調理の合間に注文取ったりお忙しい。
しばし待てば登場。
FullSizeRender
鉄板の上に真っ黒なカレー。厚切りカツの上にはスパゲッティが乗ります。白スパですね。
カレーはコクがあり、奥にスモーキーな感じもあります。デミグラスが効いているカレーです。
ガーリックライスはそれほどニンニク感は無くご迷惑かけないですね。
カツは細く切られているので食べ易い。厚さもあるので食べ応えもあります。
FullSizeRender
常連のタバコ屋さんはもう商売辞めるって言ってご主人と話してます。自動販売機が新札対応にするために新規入れ替えだと80万。読み取り部分の交換だけでも25万。何回も修理を重ねているから新規入れ替えしないとならないらしい。月に売上7万儲け1割じゃ元取れないって。そんな問題からの閉店事情もあるんですね。
このお値段でやって行くのは大変でしょうけれど、まだまだ頑張っていただきたいですね。

2024/8/9

ギャラリー
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 住宅街の小さな町中華 美華
  • 趣もそのままに復活 NAKANOブリック
  • 趣もそのままに復活 NAKANOブリック
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ