けいのむ 食べたもの作ったもの

体脂肪30%のオジさんが食べたものや作ったものを徒然に書いていきます。

けいのむの個人的な感想を書いております。
その時々の体調や様々な状況により 異なるご意見の方もおられると思いますが ご容赦ください。

もり

ランチ価格がバグってる きそば 薮

水曜半ドン、今日は高田馬場で途中下車、たまには町蕎麦に行ってみましょう
高田馬場と言ったら今の旬は「松石」でしょうね
軽食処Tama屋も気になる処ですが、トッピングが少ないので、こちらに伺いました
早稲田通りから一本北の路地にある自家製麺の老舗蕎麦店
FullSizeRender
名前の通り、薮の系統でしょう
テイクアウトメニューもあります
FullSizeRender
ランチなんとミニ丼セットが600円のひと昔どころかふた昔以上前の価格です
店内はカウンター5席に4人テーブル3つとこじんまりしています、先客は4名、後客2名
FullSizeRender
今月のサービスランチにはミニウインナーカレーのセットやミニアサリ丼のセットがありますね
FullSizeRender
かけ、もりが450円からですが、セットメニューの価格設定がバグっています
月見、玉子とじ600円、天ざる1000円、鴨せいろ 900円
Bセット ミニ野菜天丼とお蕎麦はもりでお願いします
14時前でお昼のピークもそろそろお終いですが、蕎麦はロットで茹でたものがある様ですね
ざるから上げてお椀に入れて、水で再度締めて、おっとそのままお椀で提供ですね
揚げ置きの天ぷらをタレで煮て、ご飯に乗せて出来上がり
FullSizeRender
お盆の上には、お椀の蕎麦、野菜天丼の他に、中華春雨とお新香3種が乗ってくる豪華版
立ち食い蕎麦価格に近い価格設定ですが、蕎麦はちゃんと自家製麺の美味しい蕎麦です
つるりとしていて、喉越しも良いですね
つゆは甘くも辛くも無い出汁感のあるタイプ
ミニ天丼は、茄子、ピーマン、レンコンとミニ丼ですがなかなかボリュームもあります
お新香が3種各2切れも嬉しいし、中華春雨まで付いていて600円はどうなってるの?
こちらは並の丼物が700円なのにミニが300円と言う謎の設定
もり450円とミニ丼300円が600円???
後から来た方は、ミニかけ 200円を召し上がってました、ミニでもしっかりと釜で茹でてから提供していました
FullSizeRender
夜の営業はされていないようです
ご家族での経営なのでしょうがこのご時世、もう少し値上げしても良いんじゃ無いでしょうか

2025/3/12


中村橋の富士見庵 富士見庵

富士見台の立ち食い蕎麦に金曜カレーを食べに行ったら、テイクアウトを待つ方もいて賑わっていました。ところが、まさかのカレー切れ、踵を返して隣の駅の中村橋に移動。
FullSizeRender
中村橋の駅からすぐの千川通りと中杉通りの交差点、交番の所の角に90年以上暖簾を掲げる町蕎麦。何故か中村橋なのに富士見。まぁ昔はこの辺りから富士山がよく見えたのでしょうね。綺麗なビルになっています。
昼時の混雑、テーブル6つはすでに埋まり、入れ込みは10席のうち4つ空いているので、元気な花番さんに、そこに案内されます。
風除室にはウェイティング用の名前記入紙も用意されていて、後の方は名前を書いて待つように言われていました。
金曜カレーが目当てですが、メニューが沢山あって迷いますね。
FullSizeRender
基本のカレーライス 800円、カレー丼 830円。
FullSizeRender
たぬきカレー 820円、きつねカレー 840円、カレー南蛮 880円。
FullSizeRender
セットは、ミニカレーライスにもり 1020円、ミニもりそばカレーライス 1050円、ミニもりそばカレー丼 1080円。
FullSizeRender
もりそばミニカレー丼 980円。組合せ内容によって微妙に価格が設定されています。
カレーライスとカレー丼は器の違いですかね。
FullSizeRender
FullSizeRender
もり、かけは650円から天ざる 1350円、海老2本で 1750円と町蕎麦ならではの価格帯ですね。
ミニカレー丼セット 980円をもり蕎麦でお願いします。
皆さんセット物を注文されていますが、これだけ種類があって作る方も大変じゃないかと勝手に心配。
FullSizeRender
さて登場。
横に長い器に盛られている蕎麦は、つるりとしていてコシもあり美味しいですね。よくある町蕎麦の味。つゆはやや辛めですが甘みも感じるお味。
FullSizeRender
そしてカレー丼。黄色みがややあるカレーは蕎麦屋のカレー。長ネギです。カレー南蛮の丼です。そうか、丼は南蛮で長ネギ、ライスは玉ねぎ人参で作り分けているのですね。
やや粉っぽさがあるカレーはとろみもあり、辛さも後からやってきます。
かなりお腹いっぱいになってしまいました。
さて、休みのカミさんがマッサージから戻ってくるので帰るとしましょう。

2024/1/12

五郎さんも来た武蔵野うどん うどんや藤(移転)


あの五郎さんも訪れた武蔵野うどんの店。
最寄り駅としては保谷駅ですが、大泉学園からバスを使うか、車ですね。店の裏に駐車場はあります。
FullSizeRender

中休みがないのがありがたい。15時前の入店なので貸切です。腰が痛いのであぐらは避けたいので奥の座敷ではなく、手前のカウンターに着席。
FullSizeRender

座敷では息子さんが賄い中。
FullSizeRender

2番人気の、肉きのこ もりうどん 900円をお願いします。盛りはどうしますか?と聞かれるので、少なめでお願いします。
中盛り1.5倍は100円増し、大盛り2倍200円増し、大大盛り3倍400円増しです。
足揉みですしっかりと打たれた生うどんを茹で上げるので時間はかかります。15分ほどかかります。
個別につけ汁を小鍋で温めてくれます。
賄い終わった息子さんは、うどん粉をコネ始めました。
FullSizeRender

さて登場。
ややグレーがかった太いうどんです。
手切りの多少太さの異なるものも。
表面はツルッとしていますが、歯応えがしっかりとしています。ガシガシではありませんが、小麦粉を感じるうどんです。噛んで納得な美味しさです。
つけ汁はやや濃いめのやや辛め。豚バラ肉の脂が甘みを出してきます。きのこは、椎茸など。
バランスが良い味付けですね。
少なめにしてもらって良かった。
少なめなので50円引いてくれて850+税 935円でした。PayPay使えます。

お母さん、息子さんの捏ねた粉を足踏みする予定が後客があったので、息子さんがビニールを広げ始めました。

後客のカップルが、中盛り頼んでますが大丈夫かなぁ…

2020/12/1

老舗の風格 総本家 更科堀井

墓参に行きたいと言う両親を連れて青山霊園。
ちょうど11:30の開店時間のこちらに。
image
開店待ちのお客さんもいて、近くの駐車場から遅れて行くとそこそこ入ってますね。
image
ランチタイムは、二枚もりが頼めます。さらしなともり。小海老天をつけてもらい 1970円。懐は痛まない日なので。

しばし待てば、登場。
image
さらしなには甘口つゆを、もりには辛口つゆを使うように言われます。
真っ白なさらしなは細くツルツル、コシも喉越しもたまりません。これを食べたくて来店される方も多いですよね。甘口のつゆは本当に甘く、さらしなに合いますね。
もりは、少し乾き気味でもそっとしてしまいます。さらしなと比べるので余計に感じます。つゆはキリッと辛口です。江戸蕎麦を手繰っているという感じがイイですね。
小海老天は6個と ししとう、油切れが少し悪いですが口開けの油なので気にはなりません。プリプリとして美味しいですね。

婆さんは白海老のかき揚げにしたので一口もらうと、サクサクとしていて美味しいですね。

さて、次々と入ってくるお昼時、退散することにいたしましょう。

2020/9/16

駅近の蕎麦 そば処 信州屋 渋谷店

原宿と渋谷の間に用事があったので、渋谷でお蕎麦でも。渋谷駅周辺も再開発で大きなビルも立ち、工事が進んでいます。
本家しぶそば閉店の後、駅近の立ちそばはこちらかなぁ。井の頭線の駅の脇、パチンコ屋さんの間の路地。
image
奥行きのある店舗。椅子席と立ち席。
先客は椅子席の方に5名ほど。
image
注文は口頭でお姉さんに。
色々惹かれるものが多いですが、ミニ天丼セット 600円をもりでお願いします。
image
生蕎麦押出製麺の茹でたて。
天丼は揚げ置きの天ぷらをご飯に乗せてタレをかければ出来上がり。

奥の立ちスペースでいただきましょう。
image
蕎麦は、ツルツルしてコシもありますね。
つゆはやや甘みのあるカエシを感じます。

天丼は、小さめの海老1本。春菊を細かく刻んだかき揚げ、揚げ方は粗めで衣は少なめ。
甘い天汁がご飯にかかり箸が進みます。
ご飯残そうと思ってたんですが完食。

どんどんお客さんが入って来ます。女性お一人様も。
メルマガ会員になるとお得なようです。
image
先に気付いていればトッピング1個無料だったんだw
カウンターに用意された湯桶に入った蕎麦湯をいただいて。
食器はそのままで良いとの事なのでそのままで、ご馳走様でした。

2020/9/15

ギャラリー
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • エガオ食堂とコラボ ビストロシュベール
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • クリーム盛り盛り カフェ ティシャーニ
  • 起源は江戸時代 タカサゴ
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール

けいのむ

  • ライブドアブログ